重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度auやめてWILLCOMにしようと思ってカタログ見たんですが、その中に載っている「PRIN」って何ですか?まっったくもって分かりません。また、どんなときにそのPRINの利用料金がかかるのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

電話機型の端末からメールしたりWebを閲覧する場合にはPRINはまったく関係がありません。

購入後オンラインサインアップをするだけですぐにメールとWebの閲覧はできます。

=================

PRINを使う必要があるのは端末をパソコンに接続してWebを見たりする時です。

端末をパソコンと接続してパソコンでWebを見る場合にはウィルコムの通信費用以外にプロバイダの契約が必要です。もし自宅にADSLがあればそのアカウントにダイヤルアップの費用が含まれていることがあります。この場合別途の契約は不要です。

もしどこのプロバイダとも契約がなければPRINを使用すると便利です。従量制ですが上限が1,575円とかなり安く設定されています。

この回答への補足

パソコンと接続してWEBしない限りお金かからないのですね。なるほど。
あと、「もし自宅にADSLがあればそのアカウントにダイヤルアップの費用が含まれていることがあります」が、どのプロパイダにそのダイヤルアップ費用が入っているのでしょうか?ちなみにプロパイダは今のところDIONですが、年内にはWILLCOMのADSLサービスにする予定です。

補足日時:2007/09/29 10:50
    • good
    • 0

PRINはウィルコムが提供するインターネット接続サービスです。


簡単に言うとプロバイダーです。 接続料の上限は1,575円です。
あと通信料もかかるので、データー定額制に入ったほうがいいかも。
詳しくは、ウィルコムのHPのURL載せときます。

参考URL:http://www.willcom-inc.com/ja/service/prin/index …
    • good
    • 0

ウィルコム自身がやっているインターネットサービスのことです。


ウィルコムの電話で、一般のプロバイダにつなぐ限りは関係ありませんが、ウィルコム自身からインターネットサービスを受けると課金対象になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!