重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

当たり前の話かもしれませんが、教えて下さい。
1日の所定労働時間が7時間半です。
就業規則に有給休暇は1時間を単位としてと記載されているのですが、
1日分の有給を1時間ずつ別の日に取っていった場合、7時間半なので、
最後は1時間とれないですよね。それはどうやって処理すれば良いのでしょうか。
次の分と合算して処理するのでしょうか。

A 回答 (2件)

私が以前勤めていた会社には夜勤がありました。



日勤は9時間勤務で実働は8時間
夜勤は15時間勤務で実働は12時間

ローテーションは
日勤・日勤・夜勤・夜勤・非番・公休・公休で1週間。
日勤には普通に年次有給休暇を1日分当てます。
夜勤も一回分の夜勤休むなら有休1日分でいいのですが、二夜勤連続で休むと有休3日分消化・・・。有休を8時間分と思うと、二夜勤は納得できても、じゃあ1夜勤分は???となりますよね?
これは実際には時間ではなく二夜勤のあとの非番まで休むということで3日の有休が必要なのですが・・・。

このように会社によって就業規則が決まっていて、解釈も会社次第です。
総務や上司等に相談するのが早いです。
    • good
    • 0

会社の制度は総務に聞いてください

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!