
80歳になる祖父が要支援1とされています。
祖父は一人暮らしで普段、母と叔母が祖父の面倒を見ているのですが(病院の送り迎え、食事の用意、買い物、ゴミ出し等)二人とも仕事があり、祖父が出かけたい時に手伝えない時があります。
祖父は杖が無ければ歩けませんし、買い物へ行くときは荷物を持てません。
杖でも5分と歩けません。
風が強い日などは押し車を使って休み休み行くのも辛いようです。
そこでセニアカーをレンタルしたらどうかということになったのですが、ネットで調べていると
要支援でも保険を使ってレンタルできると書いてある所や、要介護からでないとレンタルは不可と書いてあるところがあり、本当はどれなのか教えていただきたいです。
購入すると何十万もかかるので出来ればレンタルしたいと思っています。
また祖父の状態は本当に要支援程度1なのか疑問で、そちらも教えていただけるとありがたいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
セニアカーは、車椅子および車椅子付属品になります。
要支援や要介護1に場合には、一定の条件を満たせばレンタルは可能です。
祖父様の場合、「日常的に歩行が困難なもの」または「日常生活範囲における移動の支援が特に必要と認められる者」に該当するかということになります。
杖があれば歩けるということであれば、もしかしたら認定調査のときに「家の中で移動するのに介助は必要ですか?」の質問に、一人で行動できていると言う返事をしていれば、難しいかもしれません。
移動の支援が特に必要と認められる者というのであれば、要支援1であれば、地域包括支援センターの担当者に相談し、ケアプランに盛り込んでもらう必要があります。
現在独居のようですが、介護保険はどのぐらい利用されておりますでしょうか?
お母様と叔母様がいろいろと介護されており介護保険の利用をされていないように思います。
買い物の付き添いをヘルパーさんに介助してもらうのは無理なのでしょうか?
要支援の方ですと、買い物終了時間にスーパーなどに迎えに来てもらって荷物を持ってもらって帰宅をするなどの援助を受けることはできると思います。
お祖父さまは、歩行困難なほかに、認定調査のときに介助が必要とされたものや耳が遠くなって、十分に聞こえないため適当に返事をするなどの、生活上の不具合はありますでしょうか?
歩行困難だけであれば、要支援1でも仕方が無いのかもしれません。
★
ところで、セニアカーなのですが、駅によっては、セニアカーでの乗車に制限があったり、スーパーなどの店舗内では入店を断られることもあります。
また、歩道が狭い場所などでは、返って移動が大変なこともあります。
車道を走ってしまっての事故などが多数報告されております。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
そういえば調査の時に出来ないことも見栄を張り、出来ると言い張っていました・・
介護のサービスなどは一切利用していないです。
祖父は他人にお世話になることが嫌なようですから。わがままですね。
色々分かりやすく詳しく教えていただきありがとうございました。
ベストアンサーとさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
要支援1ですと要介護度は一番下のクラスです、
セニアカー(電動車イス)は点数が高いです、2000点以上します、
要支援1ですと、4970単位で 他のサービスを使う事も出来なくなります、
また 借りる為には 根拠が必要となります。
通常 要介護2以上ではないと無理かなあと思います。
医師の判断も必要となってきます。
現在の風潮はあまり、電動車イスの使用は進めてはいません
なぜかといいますと
歩く機能があるのに使わないと脚の機能が衰えくるからです、
電動車いすを使う必要があるという事を訴える根拠が必要になってきます。
また、そういう事を正確に判断してもらえるケアマネが必要となります。
担当のケアマネはおられませんか? 相談に乗るのもケアマネの仕事です。
<また祖父の状態は本当に要支援程度1なのか疑問で、そちらも教えていただけるとありがたいです。
上記の情報だけでは判断は出来ません、
もし不服があるのでしたら、区変の処理をかけてください、
介護度の見直しの事を言います。
上記の所でわからない事があれば、地域包括支援センターや役所の介護保険課に相談してみて下さい。
また下記は安心介護という介護の相談サイトです、参考にして下さい。
http://ansinkaigo.jp/?btn_id=n_cmn_head_logo
お礼が遅くなり申し訳ありません。
詳しくhpも載せていただきありがとうございます。
やはり支援では難しいのですね。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> 祖父は一人暮らし
なら普通は、「デイサービス」(施設に入所するのではなく、昼間に日帰りで利用できる通所介護サービスのこと。)を利用するのが基本です。
> 普段、母と叔母が祖父の面倒
って普通は、同居しているなら面倒を見ていると行政機関には判断されるかもしれませんが、同居もしていないのに、親族が「セニアカー」をレンタルできるかは疑問です。
それよりも、ホームヘルパー(在宅介護)などの活用や地域によっては65歳以上の高齢者で、ひとり暮らしの方や高齢者のみ世帯の方なら配食サービス事業を行っている場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
稼働率の出し方について教えて...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
義父母の負担を軽くするには?
-
生活保護者の介護タクシー代
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
訪問介護のヘルパーが代筆でき...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
介護認定1で運転免許は使えま...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
このケースはケアマネの名義貸...
-
介護保険の財政構造
-
介護福祉士試験 1年前の教材...
-
認知症に障害者年金や障害者手...
-
介護サービスを受けるために住...
-
車椅子を一度に二台ほしいのですが
-
障がい者ケアホーム入所者 車椅...
-
急ぎ目で回答が欲しいです!! ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
訪問介護に使用する消耗品はど...
-
日給15000円 もしこれが...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
介護保険証の悪用
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
社会資源
-
ケアマネージャーが主催する担...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
実の母(77歳)が、汚く思えて...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
入院中の車椅子購入時における...
おすすめ情報