
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電話などで各事業所に連絡し、介護度と内容の変更に相違がないことの確認を行い、電話での意見を頂いたことや連絡したことなどの記録を支援経過記録に書き記しておけば良いです。
ケアプランについては、介護度や日付などをなおしたものを、本プランとして本人・家族から同意の印をもらえばよいです。
介護度が出たあとの担当者会議は必須です。
しかし、担当者会議は、必ずしも集まる必要がなく、照会ですますことができるので
そんな何度も集まることはないです。
呼ばれる事業所も迷惑です。
ですよね。
介護度に変化があったらもう一度担当者会議を開くつもりではいました。
むしろ当月の方を電話照会にして、介護度が出てから、すなわち翌月に開くべきだったかも。
No.2
- 回答日時:
実母がデイサービスを利用しています。
担当者会議というのは、ケアマネさん、利用している施設の担当者、利用者の家族等が集まって今後1年の方針を話し合う場だと思います。
これは年1回の決まりごとみたいです。
利用者としては「介護施設とは年契約だから、更新のための話し合い」という感じです。
他に、毎月ケアマネさんが翌月の予定表を作成し、本人あるいは家族の認印(orサイン)をもらっているはずです。
どちらも厚労省の指示・指導です。
なお、介護度は担当者会議で決まるのではありません。
年1回市役所の福祉課の担当者が自宅を訪問し、本人と面談して、その結果を元に決定されます。
介護保険証の期限日と担当者会議のあった月末とは違っていませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ケアマネの居宅訪問及び担当者会議について 3 2023/01/13 23:41
- 住民税 年末調整後の源泉所得税の納税期限 1 2022/12/10 15:18
- 賃貸マンション・賃貸アパート 更新料、払わなくちゃいけない? 3 2022/06/02 13:46
- 雇用保険 再就職手当の支給条件とスケジュールについて。 2 2022/03/23 17:11
- 介護 介護認定についてです。 2 2023/06/13 00:53
- 退職・失業・リストラ これでは自己都合退職扱いになりませんか? 9 2023/04/12 20:57
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 派遣社員・契約社員 1週間前に契約期間の変更と言われ… 4 2022/03/26 18:32
- その他(悩み相談・人生相談) 理解力のわかる議事録ってどんな感じですか? 2 2022/04/04 10:47
- 宗教学 旧統一教会の被害者救済に向けて悪質な寄付を規制する新たな法案は、衆議院本会議で、自民・公明両党や立憲 3 2022/12/10 20:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
要支援2の父がパートに出ると...
-
介護保険区分変更中の死亡について
-
介護をビジネスと考えてどこが...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
日給15000円 もしこれが...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
お悔やみの言葉について
-
社会資源
-
共済組合の掛け金って何の掛金...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
障害者グループホーム側が、自...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
母親がすい臓を全摘出しました...
-
すぐに回答が欲しいです 親が痴...
-
介護保険について教えてください
-
障害者1級 車椅子の購入に際し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
住宅改修と住宅改造の違いがわ...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
日給15000円 もしこれが...
-
それはヘルパーの仕事じゃない
-
彼氏が介護で疲れています。
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
嫁いだ娘における実家の親の介...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
社会資源
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
障害者手帳申請に年齢制限あり...
-
介護保険自己負担の1割負担の...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
-
介護保険の器質性認知症って?...
-
デイサービスでの実費負担につ...
-
介護保険での複数宅への福祉用...
-
知的障害者が支払う国民健康保...
おすすめ情報