
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
初めまして。
たつぼーの鉄道模型の部屋の管理人のたつぼーです。わかる範囲でお答えします。宜しくお願いします。
室内灯の点灯はDC0~12Vで行われています。
電気はコントローラー→フィーダー→線路→車輪→集電板→車内の通電板→室内灯(モーター・前照灯・後尾灯も同様)の順に流れています。
ライトのチラツキはそのどこかで電気が一時的に遮断されているため起こります。よって抵抗やコンデンサーでは処置できないと思います。
コントローラーやフィーダーは異状なしと思います。線路や車輪も清掃済みとの事ですので集電版・通電板・室内灯に不備があると思います。
前照灯・後尾灯のチラツキ、動力車の動きが悪いなどは同じ原因が考えられます。
たつぼーは車体を分解して車輪・集電板・通電板を酸性洗浄液(トイレ掃除のサンポール)で清掃しています。洗浄後、水洗いしてよく拭き取り組み立てています。ほとんどの車輌が走行良好、チラツキもなくなりました。宜しければ下記アドレスを参考にしてください。
http://www.geocities.jp/C62since1971/cleanning1. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャラクターのタペストリー
-
超合金
-
接点復活剤をドアなどの潤滑油...
-
ドローンって ラジコンと違って...
-
アマチュア無線を辞める
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
充放電回数について。。 どうし...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
高温の室内でのおもちゃの保管...
-
回転式ゴム印の修理
-
子供用の手作りおもちゃでペッ...
-
ばみばみばみーん の意味を教え...
-
洋裁について。
-
ガンマGDP62って正常ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【コロ付き台車の荷物の引っ掛...
-
Nゲージの鉄道模型を始める場合...
-
Nゲージ 動力車の集電性能につ...
-
鉄道に関するトレビア
-
KATO製動力車が不調です
-
Nゲージの走行がギクシャクしま...
-
Nゲージの鉄道模型って、連続走...
-
Nゲージ 鉄コレのプラ製車輪...
-
KATO 321系(モハ320-4のM車)...
-
Nゲージ車両が動かない
-
鉄道模型室内灯のチラツキ防止
-
Nゲージの線路や電車はどこが1...
-
荷物を運ぶ(引っ張る)ときの...
-
カルタックとは?
-
鉄道模型は なぜ ウォームギア...
-
鉄道模型レイアウト 高低差の...
-
TOMIXの室内照明ユニット取付に...
-
【中学理科】斜面の運動
-
鉄道模型を新品で購入しました...
-
テレビの移動について
おすすめ情報