dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
現在活用しております、「デジカメde!!同時プリント7」というソフトの中に、WindowsXPのデスクトップPCのハードディスク内に保存されている写真データjpgを一括収集するツールが入っております。
その収集(検索)設定の中に「検索階層数」の設定があります。
この設定をどのようにすれば、Cドライブのいたるところに保存されている画像データを収集してくれるのでしょうか。
よろしくお願いします。
なお、本ソフトの取扱説明書にはその点について詳細な説明が無いために質問させていただきました。

A 回答 (2件)

Cドライブの中にAフォルダー、その中にJPGファイルとします。


これを3階層(考え方によってはドライブを数えずに2階層)と言います。
指定された階層まで降りていきながらしらみつぶしで探すと言うことです。
フォルダーの中にフォルダー、さらにと言うケースもありますので考えうるMAX階層を指定してください。
小さく設定しすぎると取りこぼしがでます。
大きく設定しすぎると検索時間が掛ります。
でも大きく設定しといた方が無難ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実例として、Cドライブに当該ソフトのフォルダがあって、その中に「film」フォルダがあります。更に、その中に個別のフィルム名があり、その中にjpgデータが入っております。
検索時間がかかってもフィルムを一括で自動的に作成したいのが、目的ですので、ymmasayan様の回答により実行してみます。

お礼日時:2007/10/09 10:24

そのソフト使ったことありませんが、フォルダの階層の事では?



Aというフォルダ内にBとCというフォルダがあり、B内にDというフォルダがあるとします。
どこまで検索するかの設定なのでは?
B、Cまでなのか、D内も検索させるのか、とか。

B、Cまでの設定なら、Dはフォルダとしてしか認識しないので、
D内の*.jpgはヒットしなくなります。

見当違いはご容赦を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
Dは3階層になるのでしょうか?
検索にあたり、試験用のフォルダを作って検索作業の行ってみます。

お礼日時:2007/10/09 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!