

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
僕は楽譜買っていきなり曲の練習から始めましたよ!
教本とかもさらっと目は通しましたが、教本眺めるのは飽きます^^;
ギターの基本を教本等でだいたい理解できたら自分の好きなアーティストのバンドスコアを買って練習してみてはどうですか??
その方がきっと楽しいので長続きすると思いますし、練習しているうちに自然と上手くなれると思いますよ^^
ちなみに僕のオススメはASIAN KUNG-FU GENERATIONです。
アジカンの曲は比較的、簡単だと思います。
初心者の方にはいい練習になるんじゃないでしょうか?
良かったら試してみてください^^

No.4
- 回答日時:
手始めの練習としては、まずはギターのチューニングを正確にあわせることから始めるのが良いでしょう。
ギターは演奏者が自分でチューニングをあわせる必要がある楽器です。チューニングが正確でないと、楽器は楽器としての性能を著しく損なってしまいます。まずは、楽器としてきちんと扱えるよう、チューニングを正確に合わせることからはじめることをお勧めします。なお、チューニングは一度合わせればその後絶対にズレないというものではありません。ちょっとしたことでチューニングは変化する可能性があります。ですので、毎度練習のはじめにはきちんとチューニングを行うことが最低限必要でしょう。また、練習中にも、チューニングが正確に保たれているかどうかを折を見て確認し、ズレが認められれば即修正をするのが良いでしょう。
また、何から練習をはじめて良いのかわからないという時には、まずはいろいろなコードを実際に押さえてみて、きれいに音が出るように鳴らしてみることからはじめるのがよいと思います。コードフォームを整えるのは、ギターの指遣いの感覚を知るには良いきっかけになると思います。まずはそこから試してみるとよいと思いますよ。
それ以外の練習については、何をどうしたいのかの目標を具体的に立てることをお勧めします。目標が立てられれば、原状からその目標を達成するために必要なことも鮮明になりますし、それが鮮明になれば自分にとって克服するべき課題などもはっきりするでしょう。まずは、目標を立て、そのために必要なことを整理してみるとよいと思います。
また、やってみたいことには積極的に挑戦してみるのが良いでしょう。うまくいかないだろうからと、試しもしないで敬遠してしまうのは大きな回り道になりえます。初めて試すことに関しては、うまくいかないのが当たり前と開き直り、果敢にいろいろなことに挑戦してみるのが良いと思いますよ。
なお、練習の工程が想像できないという場合には、教則本を活用することもお勧めします。特に独学であれば、そうしたギター関連の情報をたくさん入手しておくことは大きなアドバンテージになります。教則本は、そうした場合に知りたいことをまとめてある格好の資料といえるでしょう。
教則本に関しては、先入観だけで忌避したり、「教則本→教科書のようなもの→勉強→つまらない」というような短絡的な連想で色眼鏡を付けてみたりするのは大変もったいないと思います。必要な情報がそこにあるのに、そうした偏見でそれを避けるというのは、大きな回り道を自らに強いることにもなるでしょう。教則本に関しては、気楽に活用することを考えて接することをお勧めします。
それでもどう練習を進めていいかわからないという場合は、誰かに教えてもらうのが早いでしょう。皆目見当がつかないのであれば、ギターを譲ってくれたいとこさんに相談してみてはいかがでしょうか。
コードを押さえるコツについては、力任せに弦をねじ伏せようとするのではなく、手全体のフォームとバランスを考慮してコードフォームを整えることを重視して取り組むのが良いでしょう。弦を押さえるのに、それほど大きな力は必要ありません。
コードフォームの手のバランスを考慮する上では、弦を押さえる手の指の付け根の位置や親指の配置にも気を遣うと良いでしょう。弦を押さえる指の付け根については、ギターを構えて手を見下ろした時に指板に隠れないくらいの位置まで押し出しておくと、自然と指先が指板に対して垂直に近い角度で入りやすくなります。弦を押さえる手については、思い切ってネックの方にぐいと押し込むようにすると、運指は楽になるでしょう。
弦を押さえる時には、指ができるだけ立った状態で弦を捉えるようにするのがセオリーです。指が寝てしまうと、不要なミュートが掛かる要因になったり、悪影響が出ることもあります。なお、弦を捉えにいく時の感覚としては、弦をフレットの方に指先で押し出してやるというつもりではなく、指先を手のひらに引き込む加減を意識して、その過程で指先が弦を巻き込むような具合を想定するとよいと思います。握りこむ加減で指先を扱う方が、力のコントロールなども利かせやすくなるでしょう。それと、親指に関しては、ネックの上の縁に引っ掛けるシェイクハンドグリップではなく、ネック裏の中心線上に添えるクラシックグリップにすると、楽になると思います。
コードを押さえにいく時に手首の裏に張りが出るとか、指先が届きにくいというような場合は、ギターの構え方を見直すのが良いでしょう。ギターを構えた時にヘッドの位置が低い場合、弦を押さえにいく手は低い位置にいき、弦を押さえるために手首を大きく内側に曲げこむことが必要になることもあります。この動きは、不自然で負担の大きな所作になるでしょう。これに思い当たる場合は、ギターのヘッドを肩口くらいに持ち上げ、弦を押さえる手の手首ができるだけ曲がらずにネックを保持するようにすると、大きく改善されると思います。運指上も、こちらの方が無理がないはずです。
いろいろと書きましたが、参考になれば。
No.3
- 回答日時:
俺も no.2さんと 同じで いきなり好きな曲を 練習しました。
やっていて解らない所は 前へ戻り つまずいた所だけ 基礎をやって 覚えて行きました。
ただ 一曲できるように成るまでは 浮気をしないで その曲だけを とことんやりました。
結果 その曲をマスターした後は 他の曲をやっても すぐに対応出来る事を実感して 嬉しくて 弾きまくっていました。
でも 毎日楽器に触り音を出す事が 上手くなるための 一番の近道です。
あきらめず 毎日練習!! 頑張って下さい。
No.1
- 回答日時:
ギターの練習は運指からはいるのが普通ですよね。
4本の指で1フレットずつ音をあげていって、4音あがったら次の弦にうつる。また次。また次。最後まで行ったらもどってくる。どんどんスピードあげていく。
というふうに自分は暇な時やってましたね。これはギター教室で教えてもらいました。他にも色々とあるんですけどね。
まぁバンドを組むのであったら曲の練習などで必然的に上達するとは思うのですが。
個人で練習するならば弾き語りでも買って練習ってのもいいんじゃないですか?
自分はバンド組んでいたので好きなアーティストの曲を練習してましたけどね。そうすればギターソロなどの練習もはいってくるんでかなり上達したと思いますよ。まぁギター教室も通っていて本格的でしたけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギター初心者です ただ君に晴れをひこうと思ったんですが コードを見ると4フレットしか書いていなかった 2 2023/02/14 21:58
- 楽器・演奏 これからギターを買って始めようと思ってます。 そこで質問なんですが、ギター経験者の方は最初に練習した 10 2022/12/03 23:52
- 楽器・演奏 高校2年です。 ギターを始めてみたのですが 全くギターに関して無知なので 最初はどういう練習または勉 11 2023/03/20 09:23
- 楽器・演奏 ギター初心者です。マカロニえんぴつのなんでもないよのイントロを練習したいんですが、チューニングができ 5 2023/02/09 20:03
- 楽器・演奏 初めてギターを買う時は楽器屋に行って、店員さんに色々教えて貰う方がいいですよね。知人友人でギターに詳 6 2023/02/22 23:35
- 楽器・演奏 ヤングスキニーのかやゆーさんに憧れ、ギターを買おうかなと思っています。同じギターを買いたくて調べると 6 2023/06/01 02:39
- 楽器・演奏 ギターを始めてFコードの練習をしているのですが、2弦だけ上手く抑えられなくて困ってます。上手く抑える 5 2022/08/01 18:39
- 楽器・演奏 バンドを初めて組むのですが、いきものがかりさんのジョイフルはギター初心者でも3ヶ月で弾けるようになり 2 2023/06/08 00:59
- 楽器・演奏 ギター初心者です。スケールを勉強しろと友達に言われてさっき教本を買ったのですが、スケールって何のため 1 2022/07/26 19:06
- 楽器・演奏 これは恋ですか? 僕はギターを始めて3年目です めっちゃ下手です でも、勉強にしろ恋愛にしろゲームに 4 2022/12/28 07:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターコードDm/C
-
クラリネットが進化しなかった理由
-
バイオリンが弾ける大人の女っ...
-
舞台に垂れ流した唾の行方?
-
バイオリンは最低30万
-
老後の趣味に独学で楽器を始め...
-
楽器の早弾き好きですか? 私は...
-
サックスについた赤サビはとれ...
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
バイオリンのヒマリさんを見て...
-
オーケストラの曲で
-
ベースがやりたい
-
米津玄師の lemonの歌に 「ウェッ...
-
エレキバイオリンのバンドでの需要
-
フォークギターを持ち歩く際の...
-
吹奏楽での唾液
-
鈴木バイオリン製ギター
-
吹奏楽コンクール
-
BGMとしてクラシックを使う場合...
-
先日、リサイクルショップでバ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターを始めたのですが、爪を...
-
ギルバート・オサリバンのアロ...
-
ギターの指板が削れてしまいます。
-
アルペジオについて。スランプ...
-
ギターが本気で上手くなりたい...
-
7弦を購入予定です
-
三味線の四とは?
-
ギターコードDm/C
-
GLAMOROUS SKY を男がバンドで...
-
ギターのバッキングの耳コピは...
-
ギタリストでジェルネイルして...
-
ソロ・ギターのしらべ スタジオ...
-
ギター挫折した人はいますか?。
-
エレキギター弾けるようになり...
-
ギターについて エレクトリック...
-
曲にスクラッチ音を入れたいん...
-
目をつぶって演奏とかしますが
-
ギターの難しさについて教えて...
-
ギターって難しいですか?
-
SUEMITSU & THE SUEMITHのAlle...
おすすめ情報