推しミネラルウォーターはありますか?

学校の講義でネットワーク型ゲームの運用、管理について調べる事になりました。が、私はネットワークに関してド素人で全くわかりません。
どなたか詳しい方、以下の質問に答えていただけませんでしょうか。
お願いします。

・「ネットワーク型ゲーム」は,どのような歴史的変遷を経たのか,通常のゲーム機単体でプレイするソフトに比べてどのような運営・管理方式で複数人のプレイをサポートしているのか

参照すると役に立つサイトを指示していただけると助かります(゜ー゜;A

A 回答 (2件)

「ネットワーク型ゲーム」と言ってもその規模や内容によってさまざまな違いがあるので単純には説明できませんが、基本としてはMMORPGか単なるネットワーク通信かに二分化されます。



基礎知識はwikiの説明が一番わかりやすいかと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/MMORPG

・MMORPG
 ひとつのサーバー(論理的にひとつであって、物理的には複数台のPC)に巨大な仮想世界をつくり、そこに大多数(数百人~数千人以上)がログインしてプレイするもの。ウルティマオンライン、リネージュなど。

・単なるネットワーク通信
 ソフト同士の通信をインターネットを介して行うだけ(データ管理などはサーバーで行うが)で、基本的にひとつのゲームを少数(同時に2~16人程度)で行うもの。単純なソフト数だけでいうとほとんどすべてがこの部類。


>通常のゲーム機単体でプレイするソフトに比べてどのような運営・管理方式で複数人のプレイをサポートしているのか

 大きな違いは、通常のゲーム機単体は本の出版と同様、販売をしたあとは作成者側は不良品の対応など以外には一切関与しない、遊び方に制限をつけないのに対し、ネットゲームは遊園地のように遊び場を提供した立場なので不正行為・違法行為・プレイヤーモラルの監視、プレーヤーの安全の確保などを行い、24時間体勢で対応する必要があります。
 そのため運用・管理方法の違いとしては監視員を用意する必要があるかないか、が最大の違いです。また、この監視員とは別にクレーム処理などを行うゲームマスターと呼ばれるサポート要員も必要で、ゲームマスターは一般のプレーヤーと同じように操作できながらも一般とは比較にならないたくさんの権限が与えられています。そのため、このゲームマスターが不正行為を働く事件も発生しています。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC% …

ほかにもいろいろありますが、基礎としてはこんなところでしょうか。
まだまだ歴史が浅いので「歴史的変遷」はほとんどなく調べやすいとおもいます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
非常にたくさんの意見助かりました。

一つ質問なのですが、
・単なるネットワーク通信
 ソフト同士の通信をインターネットを介して行うだけ(データ管理などはサーバーで行うが)で、基本的にひとつのゲームを少数(同時に2~16人程度)で行うもの。単純なソフト数だけでいうとほとんどすべてがこの部類。

とは、CGIゲーム(のようなもの)と理解してよいのでしょうか?
また、具体的なソフト名を挙げていただけると助かります。

補足日時:2007/10/27 00:58
    • good
    • 0

わたしが初めてネットワークに参加した頃、既にゲームがありました。


Rougeのような見た目のIsland of Kesmaiというゲームが、CompuServe経由でプレイできて流行ってましたね。単なるアルファベットや記号がキャラクターやモンスターを表していて、現在のメディアリッチなゲームからは想像もできないほど飾り気の無いものでした。
http://en.wikipedia.org/wiki/Islands_of_Kesmai
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報