
No.4
- 回答日時:
回答します。
難しく言っても分からないと思うので分かりやすく言うと
白身の方が固まるのが早くて黄身はその後に固まるので黄身が固まる時間を短くすれば半熟になります。
No.3
- 回答日時:
理由は2つ。
1.凝固する温度の違い。
白身より黄身の方が凝固点(固まる温度)が高い。
2.熱の伝わり方
黄身はカラザによって卵の(ほぼ)中央に維持されているため、なかなか熱が伝わらない。
外側にある白身の方が熱を受け易い位置にある。
No.2
- 回答日時:
リンク先に詳しく理由が載っていますが、
熱は外から内側へと伝わります。この熱伝導のタイムラグを利用したのが半熟卵です。
半熟卵の逆で温泉卵というのもあります。
これは白身の凝固点が68度、黄身が70度という温度差を利用し、
65-70度のお湯にゆっくりとつけることで作れます。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%86%9F% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
卵の殻が濡れていました
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
ゆで卵の作り方
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
やよい軒の味噌かつ煮定食の目...
-
とき卵
-
IHでの目玉焼きについて
-
オーブントースターでしっかり...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
ゆで卵を作る時は お湯が沸騰し...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
ゆで卵の殻のひび?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
卵の殻が濡れていました
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
ゆで卵の作り方
-
生卵の黄身が固まっている!
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
IHでの目玉焼きについて
-
「温泉玉子」を作ると、白身が...
おすすめ情報