
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく、新鮮な卵だからではないでしょうか。
産みたての卵は炭酸ガスを多く含んでいて(少し白濁しています)
ガスが加熱によって急激に膨張し、卵を殻の方に押し付けてしまいます。
この炭酸ガスは時間とともに目に見えない小さな殻の穴から抜けていきます。
(室温保存なら二日目ぐらい、冷蔵庫保存なら八日目ぐらい)
あと、ゆで卵にも言える事ですが、冷蔵庫で冷えた卵をすぐに熱湯に入れると、
カラにくっつきます。
しばらく常温で置いておくと白身がくっつきにくくなると思います。
ご存知のように温泉卵は、黄身と白身の凝固温度(時間)が異なる為に出来ます。
黄身は65~70度、白身は70~80度で固まります。
よって、お湯の温度は弱火で65~70度がベストですね。
時間は20~25分位、弱火でゆでてみて1つ割ってみるのがいいです。
できていれば水で冷やしてください。
カツオだしのつゆで食べるのが私は好きです(笑
温泉卵の仕組みが分かりました。
そうそう、割ってみるまでちゃんと出来ているかどうか
分からないのが難しいですよね。
(ウチには温度計もないし…)
私もカツオだしのつゆで食べるのが好きです(^-^)。
No.2
- 回答日時:
mami0810さんの書かれた
「ボールに熱湯一歩手前ぐらいのお湯を入れて、
室温に戻した玉子を沈め、アルミホイルでフタを
して置いておくと、温泉玉子が出来る」
というのは、簡略化した作り方ですね。
私も手抜きでこういう作り方をすることがありますが、
最初は湯の温度が高いので、殻に近い部分の白身は
「固ゆで」状態になってしまいます。
ですから、温泉卵のつもりで殻を割れば、殻に付いたままなのは当たり前、と思っています。
yu-ji3の書かれた、65~70度で25~30分というのが、本来の作り方と思います。
ちゃんと作るときは、私は卵と水(湯)の入ったボウルを湯煎にして、温度計で見張りながら作ります。
付きっ切りでなくても大丈夫。
時々温度計を見て、弱火を付けたり消したりします。
本来はそんなに手間(?)のかかるものだったのですね。
私はどうも面倒くさがりなので(^-^;)、
なかなかそこまでは出来そうにありません。
でも、うまく出来るようにしばらくチャレンジ
してみたいと思います。
有り難うございました(^-^)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 家で牛丼を作る方へ 4 2023/01/16 16:39
- 兄弟・姉妹 性欲を解消したい 2 2022/04/03 02:15
- 食べ物・食材 丸亀製麺風、明太釜玉うどん(空想再現) 7 2022/05/27 11:56
- 倫理・人権 トランスジェンダー(身体の性と性自認が違う人)について、質問です。 身体の性が男で性自認が女性の人が 2 2023/05/05 17:56
- 温泉 休日、たまに朝方の6時半ごろに近場の温泉に歩いて行くことがあるのですが、 だいたい朝の一番風呂は近所 3 2023/02/26 18:21
- 数学 数学の問題です。 問1: ある(人数の非常に多い)集団から無作為に6名を選んで身長を測ったところ、そ 2 2022/12/09 12:03
- 温泉 銭湯から出るときは体を洗った方がいいですか? 温泉であれば温泉の成分が落ちるからしない方がいいと思い 8 2023/03/25 17:19
- その他(悩み相談・人生相談) 温泉入った後お化粧しますか? 今度遠出して、夏祭りに行く予定です。 赤ちゃんがいるので、早めの15時 3 2022/08/04 16:33
- 兄弟・姉妹 思春期の弟について 3 2022/06/16 06:02
- 関西 日帰り有馬温泉で個室で休める温泉はありますか 2 2023/01/10 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
とき卵
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
ゆで卵の作り方
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
ワンルームマンションの電気コ...
-
オムライスの卵を・・
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
玉子は賞味期限切れでもどこま...
-
やよい軒の味噌かつ煮定食の目...
-
卵の殻が濡れていました
-
まかじき・赤かれいは白身ですか?
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
アツアツ半熟ゆで卵が食べたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
生玉子を素揚げにしたいのです...
-
卵を割ったあとの消費期限は?
-
うずら卵を串揚げすると爆発の...
-
とき卵
-
ゆで卵の作り方
-
半熟の目玉焼きを朝つくり、夕...
-
すき家のねぎ玉牛丼を頼むと卵...
-
ゆで卵の薄皮、食べてもいいで...
-
卵の殻が濡れていました
-
「卵黄」と「黄身」(「卵白」と...
-
「それぞれ」と「別々」の違い...
-
牛丼を食べる時に生卵を入れる方へ
-
生卵を割るとごくまれに、ぐち...
-
生卵の黄身が固まっている!
-
家で生卵をゆで卵にしようと思...
-
卵の黄身だけを使うレストラン...
-
目玉焼きの作り方。中まで火が...
おすすめ情報