dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭用ビデオをDVDにダビングしました。
それを、今度は外付けHDDにコピーしたいのですが、いまいち方法がわかりません。

1.DVDをエクスプローラで開き、「VIDEO_TS」を右クリックして、「送る」→「ローカルディスク」(外付けHDD)でいいんでしょうか?

2.ハイビジョン画質のままダビングしたDVDは、エクスプローラで開くと「BDMV」と出ますが、これも同じ方法でいいんでしょうか?

3.また、HDDにコピーした後、ファイルの名前を書きかえれますか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

> 外付けHDD→運動会→VIDEO_TS・AUDIO_TS にすればいいということでいいんでしょうか?



はいそうです。

> 外付けHDDからDVDにコピーする場合は、「運動会」や「入学式」というフォルダを丸ごとコピーすればいいのでしょうか?

DVDドライブにライティングソフトが付属してきたと思います。「B's Recorder」「Win CDR」等。それを使ってDVDを作成します。「運動会」や「入学式」のフォルダごとではなく運動会の中のVIDEO_TS・AUDIO_TS の2つのフォルダです。「運動会」や「入学式」のフォルダごとコピーしてしまうとPCでは再生出来ますがDVDプレイヤーでは再生できません。ライティングソフトの使い方はDVDドライブに付属しているライティングソフトのヘルプを参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
わかりやすくご説明いただき、本当に助かりました。

お礼日時:2007/10/27 23:57

#3です。


> 「VIDEO_TS」を右クリック→「送る」→「ローカルディスク」(外付けHDD)
この方法でもOKです。私はコピー元とコピー先を開いてコピー&ペーストでコピーしています。(「Ctrl」キーを押しながらコピーしたいファイルをマウスの左ボタンを押したまま移動して、目的の位置でボタンを離す操作。「Shift」キーを押しながらやるとファイルの移動)

> コピー元のDVDを開くと、「VIDEO_TS」しかありません。
作成したソフトによって「VIDEO_TS」のみの場合もあります。新たにDVDに焼く場合は「運動会」のフォルダの中に「VIDEO_TS」の他に「AUDIO_TS」も作成しておいた方が良いでしょう。「AUDIO_TS」の中身は空で何も入っていません。「AUDIO_TS」がないと機種によって正常に再生出来ない場合があります。作り方は「運動会」フォルダを開いて右クリック→新規作成→フォルダです。名前は新しいフォルダで作成されると思いますので右クリックで名前の変更→AUDIO_TSです。市販のDVDを開いてみると必ず「VIDEO_TS」「AUDIO_TS」があります。こちらも「AUDIO_TS」の中には何も入っていません。どの機種でも正常に再生出来るようにするためのようです。

この回答への補足

ありがとうございます。
度々、申し訳ありませんが、もう少し質問をさせてください。
早速、教えていただいた通りに、外付けHDDにコピーしました。
外付けHDDの中身は、「運動会」、「入学式」、「七五三」などのフォルダがあり、それぞれに「VIDEO_TS」が入っている状態です。
外付けHDD→運動会→VIDEO_TS という状態です。
これを、外付けHDD→運動会→VIDEO_TS・AUDIO_TS にすればいいということでいいんでしょうか?

また、外付けHDDからDVDにコピーする場合は、「運動会」や「入学式」というフォルダを丸ごとコピーすればいいのでしょうか?

補足日時:2007/10/27 22:01
    • good
    • 1

まず外付けのHDDにフォルダを作ります。

作り方は、HDDを開いて右クリック→新規作成→フォルダです。名前は新しいフォルダで作成されると思いますので右クリックで名前の変更→運動会とすれば運動会というフォルダが出来ます。コピー元のDVDを開きます。「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」の2つのフォルダがあると思いますので、2つのフォルダを外付けのHDDに作成した「運動会」というフォルダにコピーすればOKです。保存するだけでしたらこの方法で出来ます。特に難しい事はありません。フォルダの名前の変更も「運動会」というフォルダを右クリックして名前の変更からいつでも可能です。

この回答への補足

ありがとうございます。
コピー元のDVDを開くと、「VIDEO_TS」しかありません。
「VIDEO_TS」を右クリック→「送る」→「ローカルディスク」(外付けHDD)と、みなさんがおっしゃる「コピー」というのは違うものなんでしょうか?

補足日時:2007/10/27 08:49
    • good
    • 0

保存するだけならともかく、取り込んで加工したいとかでしたら、DVDオーサリングソフトを使われては如何でしょうか?


DVD MovieWriterやPowerProducerなどですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保存だけで、加工はしません。

お礼日時:2007/10/27 10:11

DVDにプロテクト保護がかかっていない状態であれば、


DVDの「VIDEO_TS」をコピーしても問題有りません。

BDMVというのは、規格が違う様な気がしますが、
サイズが片面二層以内なら(4.7GB×2)同様の方法でやってみてください。

VIDEO_TSのフォルダにはifoなどのチャプター情報のファイルとvob(動画本体)があります。名前を書きかえるのはvobを単体で扱う場合のみ行ってください。

この回答への補足

ありがとうございます。
コピーの方法としては、
DVDをエクスプローラで開き、「VIDEO_TS」を右クリックして、「送る」→「ローカルディスク」でいいということですか?

名前を書き換えるのは、「VIDEO_TS」を「運動会」などにするのはNGということなんでしょうか?
「VIDEO_TS」の中の「vob」を「運動会」と書き換えるということでしょうか?

補足日時:2007/10/27 00:16
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!