
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
印影を移せることについてですが、
昔の判子は朱肉を使っていましたので、濡れタオルなどで朱肉をふやかすと、簡単に他の紙に印影を移すことが出来たのです。
印影を移せるということは、書類を偽造できるということです。書類が偽造できれば、銀行からお金を引き出すことも出来ますし、大学の学長印なら、偽造した契約書を作って大学から代金を詐欺することもできます。
名前に掛けて判子押せば、名前のインクも一緒にふやけて印影だけ移すことは出来なくなるのです。
また加筆についてですが、これは学長印などよりも訂正印とか見積や請求書・領収書などの判子についていえることです。
判子があればそこまでしか本来は書いていないということがすぐにわかるからです。
領収書などは、¥100,000.-と書きますがこのうちの”¥ ,”や”.-”も金額を不正に書き換えられないようにするために、必ず記入するものです。
今はパソコンで印刷ですから、逆に不正しにくいものですが、手書きの時代は後で加筆しても分からなかったために、いろいろな工夫がされたのです。
No.3
- 回答日時:
直接の回答ではないですが。
重ねると駄目なのは、印鑑証明書等で印影を確認する必要がある場合です。
銀行関係の書類が、可能性が高いかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/31 00:15
回答ありがとうございます。
確かに印鑑証明はダメですよね。なるほど。
ちょっとすっきりしました。
でも,まだなんで後から書き加えたりしてないことがわかる必要があるのかがわかりませんねぇ…。
No.1
- 回答日時:
今ではコピ-機も精巧になって複写も簡単にできますが、昔の手書きの時代は、はんこだけ離して押すと陰影の印肉を写すことができたのです。
そのため、公務員になった当初から、公印は必ず1/3ぐらい掛けるようにと教わりました。それ以来、今でも私はその習慣が残っていて、たとえ名前のあとに印の印(しるし)があってもあえて、名前に掛けて押してしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/10/30 21:15
回答ありがとうございます。
つまり名前にかぶせて押してあったら写しにくいからということですね?
写しやすいと何かと悪用されるおそれがあるからなんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
日本で労働力が不足していると...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
もし、パチスロを規制したら、...
-
物価が高くて嫌になりますが、
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
アメリカの皆さんもロシア人の...
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
江藤前農水大臣の発言って、辞...
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
今年のコメ高騰問題は、
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
岩屋は!石破は!、本当に、日...
-
傷害事件になりますか?
-
NHKはテレビ放送の音声について...
-
世界人権デーは12月10日
-
農業機械について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はんこって何で名前の上に重ね...
-
障害があると住宅ローンは借り...
-
ゆうちょ銀行ATMから家賃の振り...
-
給与手取りが20数万で家賃5万80...
-
家賃抜きで生活費が月10万は...
-
家賃に光熱費は含まれないですか?
-
市営住宅や団地住まいってどん...
-
グループホームに住んでますけ...
-
滋賀県の大津京駅周辺って家賃...
-
管理会社のミスによる家賃引き...
-
都営住宅のメリット・デメリッ...
-
「掛かり増し費用」とはどうい...
-
駐車場代を家賃に含んでもらえ...
-
UR賃貸住宅に公営住宅法は適用...
-
家賃に「お」を付けて、「お家...
-
賃貸物件についてです。 敷金の...
-
オートロックが長期交渉して...
-
駐車場代は家賃に入れてもらえる?
-
年家賃と利回りから 販売価格...
-
家賃とは別に引き落としされた...
おすすめ情報