
No.18
- 回答日時:
No.17
- 回答日時:
まえ、京阪電車で、特急の止まる三条まで、深草から「降り返し乗車」するばあいは、深草-三条、三条-淀屋橋の料金を頂きます、と張り紙がしてありました。
張り紙がなくても,規則通りに考えれば,その通りです。
ただ、いま、「スルッとKANSAI」やら「Jスルー」カードで乗っていると、途中の検札があってもわかりにくいですね。(さいきん、京阪特急で検札にあったことがないけど。)
※ところで、何で回答No.8と9の、9が先になっているんだろう。
2度キーを押して「同じ番号」が並んだことはあるんだけど・・・。
No.16
- 回答日時:
本題の質問については回答が出たようですので,なぜ「キセル」ではないか,という説明。
キセルとは中間無賃乗車のことを言います。
本物のキセル(煙草を吸うあれです)は,口の部分と先っぽだけが金属で,間は木でできています。そこから,「両端しか金を払わない」というシャレです。
例えば,A……B……C……Dと駅があって,C~D間の定期をもっているとします。
いまA駅にいてD駅まで行くとすると,本来ならA→Cの乗車券を買わないといけないのに,それをA→Bですますような行為のことです。
今は自動改札が普及して,乗り降りの記録をチェックしていますので,こういう乗り方をするとゲートが閉まります。きちんと買いましょう。
No.15
- 回答日時:
誤乗の場合の扱いと、故意にルーティングした場合の扱いは
違います。
故意の場合、
鉄道の料金は、特定の定めがない限り、
実際に乗車した区間ということになっています。
つまりこの場合はA-Z、Z-Yの2つの料金が必要です。
近郊区間はこの例外ですが、その場合も同じ経路を通っては
いけないというルールがありますから、ダメです。
東京近郊ではあちこちの駅にこの事に関する看板があり、
「別途運賃を頂きます」って、はっきり書かれています。
No.14
- 回答日時:
No.13,14の方の場合は、
故意でなく、「間違って乗ってしまった」、「つい、うっかり乗り過ごしてしまった」
と、駅員や車掌が判断したのでしょう。
この場合は、余計に乗った部分の料金は請求されません。
しかし、故意に乗った場合は、請求されても仕方がありません。
あなたの良心と、鉄道会社の社員の解釈との問題で、
No.13,14の社員は、決して気のいい社員であったのではありません。
No.13
- 回答日時:
新幹線の例ですが、実際に経験したことです。
A駅で発車寸前の新幹線に飛び乗ったら、ひかり号でした。目的のY駅はひかり号が止まらない駅です。ひかり号で券礼があり、車掌さんに事情を説明すると、
「Z駅で降りて、こだま号でY駅へ引き返してください。新幹線の改札口を出なければ、乗り越し料金は払わなくてもいいです。」
と言われました。JRがそういうシステムなのかなと思って運賃規則を調べてみると、
「新幹線の改札口を出なければ、2つ以上の新幹線の列車を途中で乗り継いでも特急料金は新幹線の全乗車区間を通しで計算する。」
とありました。「全乗車区間」ということは、乗り越した部分の料金も払わないといけないということですよね。
たまたま親切な駅員さんだったようです。お尋ねの件とは条件が違うかもしれませんが、ご参考までに。
No.12
- 回答日時:
キセルかそうでないかはわからないのですが、全然OKでした。
その駅は乗り越してしまったら、戻る時はいったんその改札を出て、近くにある違う改札に行かなければいけませんでした。
そこで、「載り越したんだけどどうすればいいでしょうか?」と聞いたところ切符にはんこを押して改札を出させてくれました。
都会の駅ですけど、こうゆう駅もかなりあると思います。
No.11
- 回答日時:
※あくまでJRでのお話として読んでください。
ご質問に対する解答としては「不正乗車」となります。「キセル」とはまた違いますが、違反行為であることに変わりありません。
あと余談のような補足です。
ANo.#2,ANo.#8,ANo.#9で書かれている「特別な区域」(=電車特定区間)の場合について。
電車特定区間であっても、ご質問の例のような経路で乗車した場合は違反になります。理由は、1枚の乗車券でZ-Y駅間を「往復」しているからです。
「一筆書き」を考えてください。たとえ隣の駅へ行くだけであっても、路線図上で一筆書きできる経路なら(一応)違反にはなりません。駅員さんはいい顔しませんけどね。
No.10
- 回答日時:
事前に車掌に申し出れば「乗り越し」(プラスZ→Yの運賃)でOKでしょう。
「ばれなければ」では不正ですが、「先に言えば」不正にはなりません。
実際は多くの人がそうしている例がある駅は、
Y駅出口で、しっかり差額を要求します。
都会の列車が多い駅は無理ですが、田舎なんかだと、列車が少ないので分かります。
また、
仮に、Y駅には急行が止まらないことを知らずにZ駅まで行った場合は、
Y駅を通過したあと、「乗り間違えた」と車掌に言えば、無賃で送還してくれる可能性もあります。
もちろん、知っていて乗った場合はダメですが、間違えた場合は車掌や駅員に相談するほうがよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
新幹線のいちばん後の席から外...
-
東京駅から赤坂ブリッツや日本...
-
これはキセル(違反)になるん...
-
電車が混んでる時に1駅で降りる...
-
都営新宿線ってなんか電車の中...
-
スライドレールが締まりません
-
木製の引き出し、レールの滑り...
-
システムキッチンのスライドレ...
-
定期券区間外の駅から乗って区...
-
引き戸のY型レール交換について
-
電車で座っていると、100%望ま...
-
回送電車に乗った話があります...
-
日によって電車の混雑率にばら...
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
太っている人は電車を利用して...
-
Nゲージのモーターについて
-
電車でくしゃみや咳をする人に...
-
定期券
-
電車の中で、隣の人の腕がピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
新幹線の車内放送時の音楽は谷...
-
新幹線の運転手の居住地は?
-
新幹線のいちばん後の席から外...
-
岡山駅乗り換え
-
宇都宮駅から原宿まで片道の電...
-
東京駅から赤坂ブリッツや日本...
-
新幹線のぞみ 新横浜→大阪 自...
-
藤井隆はどうやって草津温泉に...
-
新幹線と特急の併用のばあいの...
-
京浜東北線の快速について
-
現時点で史上最強の推理作家と...
-
これはキセル(違反)になるん...
-
新幹線 大宮~西明石を安く行...
-
乗車券を分割して買った場合?
-
こだま乗り遅れに追着く
-
JRの規則に関して
-
0系新幹線なんでしょうか?
-
KATO N700系のぞみについて
-
私は乗ったら絶対に時間まで降...
おすすめ情報