dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの北朝霞(武蔵野線)~谷保(南武線)間の通学定期券を買いたいのですが、普通なら最短距離の
       
       北朝霞~府中本町~谷保
          ↑    ↑
          武蔵野線 南武線


で買う事になると思うんですが、事情があって 

       北朝霞~西国分寺~立川~谷保
          ↑    ↑  ↑
          武蔵野線 ↑  南武線
               中央線

とういう風にして、北朝霞~谷保間の定期を買いたいのですが、これは駅員の人にちゃんと説明すれば、このような区間で買えるでしょうか???

A 回答 (13件中1~10件)

 某大手私鉄で働いています。


 私の高校時代の友人で、買い物などによく使うと言う理由で家の最寄の駅から1つ先まで買っている奴が居ました。
 J〇さんは結構甘い様ですが、tora-tora-toraさんの仰る様に自宅の最寄から学校の最寄まで以外の購入は認められません。
 私は定期券売り場に入る事は殆ど有りませんが、私の会社の場合は地図を置いてあって、経路以外の買い方をしようとするとちゃんと確認している様です。
    • good
    • 0

そもそも通学定期は、あくまで通学に必要なために特別に割引率設定されているため、絶対に迂回経路の購入は認められません。

ほかの方は、駅員に聞いてみたらなどとおっしゃっておられますが、もし学校側に訳を話して通学経路を最短以外に故意に変更した場合、学校側に制裁があります。具体的にいえばその事実が鉄道会社側に発覚した場合は、当該学校の定期券を含むすべての学生割引の適用が学校として除外となりますので、学校に相談してというのはあまりお勧めできません。もしアルバイトなどで経路を変更したいのであれば、交通費が支給されるところでバイトすることが無難だと思います。
    • good
    • 0

 過去に定期券を売っていた経験者からひとこと。



 基本的には皆さんがおっしゃられていた様に、通学定期は通勤定期より割引率が高い分、使用区間は最短距離のみとなっております。購入の際、通学証明書を必要とするのはその為です。
 ただし、この通学証明書に記載されている区間が上記の様に多少迂回して記入されていた場合、学校側が認めたものとして←ここ重要(笑)鉄道側はその区間通りに発券します。但し、『学校が証明した』という確認を問うてくる人も中にはいますので、学校の認印なんかがあれば完璧でしょう。

 ただ、忘れて欲しくないのは、通学定期券は『家と学校の往復を前提』として発行する定期券なので、「バイトに行くから」とか「遊びにいくのに便利だから」という理由で区間を安易に変更してはいけません。最近はその辺りも発行する側は厳しいので、きちんと納得させられるような理由と、学校のお墨付きを頂いてから買いに行かれた方がいいと思います。
    • good
    • 0

 度々失礼します。


 hinebotさん
>あの、通勤と通学で区分が異なるのですか?
確かに私が回答したとき見ていたのは、通学ではなく通勤定期の運賃表でしたが…。
 区分が若干異なります。通学定期券(東京・電車特定区間)の運賃は26~27kmと28~29kmとで切れますね。
 例として通学(高校生用)を挙げますが
*27km 1ヶ月-6770円 3ヶ月-19310円 6ヶ月-36580円
*28km 1ヶ月-6880円 3ヶ月-19600円 6ヶ月-37160円
と若干ではありますが差が出てきます。 
 なおこの定期運賃表はweb上で公開されている旅客営業規則では省略されていますので、お手許に時刻表がありましたらご確認いただけるとよろしいかと思われます。

 改めて考えてみましたが、駅員さんとの交渉次第ではOKが出る可能性は結構ありそうですね(そう長い迂回でもない、差額も僅少であるので)。ただ前の回答でも述べましたが、武蔵野線西国分寺⇔府中本町間を利用する場合には別途乗車券・回数券・定期券などを購入しましょう。
*西国分寺⇔府中本町 150円(回数券だと1枚あたり136.36円)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2002/09/16 14:26

#4です。

済みません。気になったのでちょっと便乗させてください。

>ちなみに27kmと28kmは通学定期券では値段が異なります。 (ANo.#5)

あの、通勤と通学で区分が異なるのですか?
確かに私が回答したとき見ていたのは、通学ではなく通勤定期の運賃表でしたが…。

(DANCE2GARNETさん、混乱させて済みません。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2002/09/16 14:26

 若干補足します。


 旅客営業規則36条(通学定期券の発売)1項3号では『区間及び経路を同じくして順路によつて乗車船する場合』となっていて、通勤定期券の『区間及び経路を同じくして乗車船する場合』と文言が異なっています。つまり通勤定期券では『順路』という文言が入っていない(→迂回可能)ということから、その反対解釈として通学定期券は原則最短とされているのが実務上の扱いです。
 なお最短と書きましたが、最短でなくても発券してくれる場合が取扱細則によって規定されています(この部分は訂正いたします)。詳しくは参考URLを。
 
 問題は著しく迂回になるかどうかの判断で、これは現場の駅員さんに尋ねるのが一番でしょう。立川にはお客様相談室がありますし、webでも質問ができます。
 https://voice.jreast.co.jp/
 同様のローカルルールで迂回乗車が認められる場合(例えば上野から四ツ谷までの定期券を神田回りで購入した場合、総武線秋葉原~御茶ノ水間も乗車できるなど)がありますが、同区間の場合は…いかがでしょうか。

 なおichigo2002さんの質問#7で
>自動定期券発売機等はどういう発売(案内)方をしてるのですかね?
ということですが、通学定期券は継続しか発券不可ですので、旧券の経路によるでしょう。

参考URL:http://nagoya.ta-ko.jp/articles/5000/5074.html
    • good
    • 0

 #2です。

連続投稿ですいません。

 自動定期券発売機等はどういう発売(案内)方をしてるのですかね?
    • good
    • 0

 #2です。


 
 旅客営業規則、旅客営業取扱基準規程を調べましたが、通学定期券は最寄駅間の最短経路でなくては発売できない、という記述はありませんでした。

 規則第36条第2項に学校が発行する「通学証明書」の様式が記述されているのですが、どうやら、そこに記述する経由が学校に認められれば、その経由での通学定期券を発行してもらえるようです。(現在は通学証明書の代わりに学生証が使用されているかもしれませんが)

 ちなみに「えきねっと」の「JR運賃料金案内」(定期)で、北朝霞~谷保を検索すると、どちらとも案内されていました。
 

参考URL:http://www.tabi.eki-net.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2002/09/16 14:28

 通学定期券は規則上最短距離・経路のみしか販売できません。


 ですから、通学定期券の場合は
*北朝霞⇔谷保(経由 武蔵野・南武) 26.5km
に限定されてしまいます。距離・運賃が同じならよいのではなく、最短距離を通らないことが問題になるわけです。
 ちなみに27kmと28kmは通学定期券では値段が異なります。

 ですから最短経路から外れる西国分寺~府中本町間は別途乗車券を購入するしかありません。定期券を買ってもいいですが…通勤定期1ヶ月6300円ですから安い出費ではありません。帰りだけ塾によるというような使い方でしたら、例えば立川に寄るとすれば…回数券を使うとよろしいかと。
*府中本町⇔立川 160円(回数券だと1枚あたり145.45円)
*立川⇔西国分寺 150円(回数券だと1枚あたり136.36円)

 なおルーズな駅員さんなら立川回りの通学定期券でもだしてくれるかも知れません。しかしその場合は武蔵野線府中本町~西国分寺を乗車する際にはきちんときっぷを買いましょう。もしきっぷを買わずに定期券だけで乗車すると不正乗車になりますので。
 
    • good
    • 0

北朝霞~府中本町 22.8km


府中本町~谷保   3.7km  で 計26.5km

北朝霞~西国分寺 18.9km
西国分寺~立川 4.7km
立川~谷保     3.9km  で 計27.5km

です。で、この範囲は東京の電車特定区間になり、定期券の区分はどちらも
27~30kmの区分になるハズ、つまり、どっちも料金は同じになるハズですので、購入時にちゃんと説明すれば、問題はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!