dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近思うんですが、
せっかくワイドテレビを買って、ワイド仕様のビデオを
借りて見ても、字幕が下のほう(上下カットされた黒い部分)に出てしまうと、
画面いっぱいでワイドを楽しめなくなってしまいますよね?
同じことがDVDについても言えると思います。
現行の放送をワイドで見ると画面が左右に伸びてしまうように、
字幕を表示させるためには、どうしても横に伸びてしまいますね。

皆さんどう思われますか?

自分としては字幕を映像の中に全部入れてもらえると、
画面いっぱいでワイドを楽しめると思うんですが。
今のように下の部分に字幕だと、ワイドテレビの意味がなんか
半減してしまうようで残念です。

これはこちらの設定ではどうにもならないんでしょうか?
何かよい解消法があったら教えていただきたいです。

A 回答 (4件)

Q/字幕を表示させるためには、どうしても横に伸びてしまいますね。



A/16:9で収録されているDVDなら基本的にそれはないはずですよ。16:9で収録された映像であればワイドテレビでは横に伸びることはないです。これは、レターボックス(LB)表示では当然自然に表示される物です。

DVDの収録モードにはいくつか種類があります。
大きくまず、4:3モードのいわゆるSD(標準)モード収録とワイドモード収録があるのもDVDの特徴です。その中でワイドにあたるモードは

レターボックスと言う物が一つ。上下に黒帯が出る方式で16:9ののテレビでは字幕エリアとして使われ映像に干渉しないよう字幕を見やすく表示してくれます。

あなたがしたいのは、次ですね。
スクイーズという方式で収録された物は、16:9の映像を帯なしに表示できます。

これは、セルDVDやレンタルDVDの外包に記載されています。これについては参考をご覧ください。

ビデオの収録方法によって、このような違いがあります。だから、LBのDVDを再生するときに下に帯が出てその中に字幕が入るのは自然であり、画像も不必要に横長に表示されているわけではないです。通常オリジナルの質感を残す場合は、変更しないことをお奨めします。

もちろん収録モードが気に入らないなら、テレビやDVDプレーヤー側で設定することも可能です、まあ後はお使いのテレビでいろいろ試してみるしかないですね。

参考URL:http://www.fantasium.com/glossary.asp
    • good
    • 0

最近のDVDなどは映画はオリジナルの比率で収録されていますよね。


シネマスコープだと1:2.4、ビスタサイズはアメリカ、日本では1:1.9
それに対してワイドテレビは9:16(1:1.777)ですからヨーロッパの
ビスタサイズ(1:1.7)以外はどうしても上下に黒い部分ができますね。
両端を少しだけカットするワイドテレビが出るか、撮影する側で9:16
の比率で撮ってくれるかしかないでしょうね・・・。
    • good
    • 0

VHSビデオ自体の規格がそもそも4:3NTSC向けに出来ているということです。

現状でもまだ映像ソースは基本が4:3ですから画角の違うテレビと合わせるとどうしても齟齬が生じる場合があります。放送系で言えば、BS9かデジタルBS系でなければ完全な16:9放送がありませんし、DVDにしても次世代規格に移行し、HDTV規格主流に移らないとここらへんの状況は統一されないのではないかと思います。
    • good
    • 0

ワイド画面ですが、テレビによってはWIDE表示もモード切替がついているはずです。


ズームとかジャストとかフルとかね。
それで調節しましょう。

実際には普通のテレビでワイド仕様のビデオやDVDを見ると、もっと黒い部分が大きくなって見にくいですからね。
それなりの恩恵は受けてると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!