dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便代引きで発送するには、登録などが必要なんですか?もし登録が必要なら登録してから日数かかりますか?それともその日に行ってその日に発送できますか?必要な物は、ぱるるとハンコと身分証明証でしょうか?

A 回答 (3件)

代金引換郵便について補足します。



民営化後に送金手数料が大幅に値上がりしているのは前出の通りですが、
あと2点の大きな変更点があります。

1点目は印紙税の負担です。

引換金額が3万円以上100万円以下の場合は200円
引換金額が100万円超えの場合は400円の印紙税負担があります。
(これは受取人に渡す受領書にかかるものです。)
(消費税納税者が差し出す場合は消費税を除く金額で計算します)
送金手数料にも印紙税分が上乗せされていますが、それとは別の負担です。
引換金額から差し引かれます。
この印紙税を誰が負担するかという問題。

2点目は為替送金の場合の料金計算方法の変更


口座への払込料金の場合は(ぱるるで計算)、

たとえば引換金額30200円の場合は送金額が30000円(印紙税を引かれて)
となります。
このときの計算は30000円を送金したのでその送金手数料として735円を
口座引き落とししました。というかたちになります。(3万円以上ときの手数料)

しかし為替送金の場合は

引換金額30200円の場合は印紙税を差し引いて30000円
為替の送金額と手数料の合計が30000円となるように計算をする。
為替29580+手数料420円=30000円

となります。(3万円未満のときの手数料)

為替送金の場合送料手数料込みで金額を確定させる場合は指定できない金額が存在します。
30620円から30829円を引換金額に指定できません。
(消費税納税者は30420円から30629円まで)
(計算すると分かりますが送金手数料が定まらないため)

3万円近辺の手数料関係が複雑になっていますので要注意です。
(消費税を納税している事業者が差し出す場会はさらに複雑)

代引きのラベルには金額欄が3つあります。(民営化前は1つ)

引換金額:受取人が支払う金額のこと
引換金額に含む消費税:消費税納入者は消費税分を別掲
送金額:払込の場合は引換金額から印紙税を差し引いた金額
    為替の場合は為替の額面となる金額(印紙税や手数料を差し引いた金額)


代引きのラベル・シールは現在合計7種類あります。
利用予定がある場合は事前の入手をお勧めします。

通常郵便・ゆうメール用

・普通・簡易書留の通常払込用(郵便が小さい場合は電信・為替でも利用可)
・通常・簡易書留の電信払込・為替送金用
・書留郵便の通常払込用(郵便が小さい場合は電信・為替でも利用可)
・書留郵便の電信払込・為替送金用
・代金引換郵便物シール(複写式ラベルが貼り付けられない郵便物)

ゆうパック用

・通常払込用(為替送金も利用可)
・電信払込用(為替送金も利用可)


代引きをある程度利用する予定がある場合は振替口座を用意しておいたほうが
料金的にはよいかもしれません。
オークションでそれなりに出品していますが、代引き希望者は1~2%程度です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 00:20

代金引換郵便は、登録の手続きなどは無く、誰でも利用できます。


郵便局に専用ラベルが用意されていますので、必要事項を記入し、
荷物に貼り付ければ、差し出すことが出来ます。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

ご質問はオークションカテゴリですから落札品の発送だと思いますが、
専用ラベルの「引換金」襴には下記の金額の合計を記入します。
 落札代金+送料+代金引換料250円+送金手数料=引換金

「送金手数料」は、差出人(出品者)側が代金等を受け取る手段に
よって変わります。 通常は「普通為替」を郵送で受け取るか、
「総合口座(ぱるる口座)」で受け取るか、のいずれかです。

いずれの場合も送金手数料がかなり割高になってしまったので、
きちんと落札者側が認知していないとトラブルになるのでご注意を。
「普通為替」引換金額3万円未満 手数料420円、3万円以上 630円
「ぱるる宛電信払込」3万円未満 525円、3万円以上 735円
※つまり、これに代金引換料250円を足した額が手数料計ですから、
※かなりの割高感が有ります。670円~880円、775円~985円・・・。
http://www.post.japanpost.jp/service/fuka_servic …

なお、「送料」と「代金引換料250円」は差出人(出品者)が、
差出時に立替払いをしなければなりません。 なので、専用ラベルの
「引換金」欄に加算して請求しているわけですね。 万一、落札者が
受け取り拒否をした場合などは、この立替分が回収できませんので、
その点もご注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 00:17

 登録は不要です。

郵便窓口で差し出しと同時に全てできます。
 ただし民営化後は代引き手数料&送金手数料が高くなっていますので、商品額に送料+代引き手数料+送金手数料をきちんと乗せないと損します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/14 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!