
クレオスのコンプレッサー、L5とプロコンボーイWA0.3mmのセットを1ヶ月前に購入したばかりのエアブラシ初心者です。
休日の度に塗装していたのですが、ちょっと頑張って洗浄しようと思い、ニードルまで外して洗浄しました。
洗浄を無事終えてしまっていたのですが、次の週に使ってみると空気は出るのに塗料がでません。
あちこちいじっている間に、塗料ノズルを少し緩めると色が出てきたので深く考えずに塗装を続けたのですが、
どうも塗料の出が悪いのでまた分解洗浄をして組み立て、塗装しようとしたところ今度はエアを出した瞬間、塗料まで出てきました。
塗料ノズルの締めがゆるかったかと思い、さらに締めたところ、塗料ノズルをねじ切ってしまいました。
しばし呆然としたあと、説明書を見つつ考えた結果、どうもニードルが後ろにセッティングされ過ぎていて
空気を出しただけで塗料が出てきたのだろうと考えました。
(逆に、前はニードルが前すぎたから塗料ノズルを緩めないと塗料がでてこなかった)
塗料ノズルはメーカーに注文して今は何も出来ない状態なのは自分がアホなのでしょうがないのですが、
分解洗浄後、ニードルはハンドピースに差し込んだらちょうどいいところに行って止まるだろうと思ってたのですが
自分の手で微妙な位置調整をするものなのでしょうか?
それとも何か間違ってる?
長々と書いて、分かり難い文章だと思いますがよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3のお礼を拝見して、3度目の登場です。
ノズルを取り外して、ニードルを挿入したと言う事で、理解できました。ノズルを取り外して、ニードルを挿入したのなら、この時点では特に問題はなかったように思われます。ただ、ニードルストッパーが締めこまれた状態だったために、ニードルが適正位置に収まらなかったのではないでしょうか? いずれにしろ、ノズルは使いものにはなりませんし、ニードルもダメになってしまっていると思います。分解洗浄でも、ノズルを取り外す必要はありません。(ノズル交換タイプのエアブラシなら、取り外した時に洗浄しますが、通常は取り外しません。)
ノズルに関しては部品請求されるようですが、一緒にニードルも部品請求された方がいいように思います。(ニードルは変形していませんか?)
部品が届いたあとの様子など、補足をお待ちしております。
この回答への補足
ノズル届きました。久しぶりに使ってみたところ、無事に吹けたのでニードルは大丈夫のようです。
ニードルストッパーとは何かもわかりました。ストッパーは恐らく開いた状態だったと思います。いろいろいじっていたのであやふやですが・・・。
今回痛い目にあったおかげで大分構造が分かりました。
ありがとうございました。
またまたありがとうございます。
すみません、仕事と忘年会で職場に泊まり込んでて、返事遅れました。
>ニードルストッパーが締めこまれた状態だったために、ニードルが適正位置に収まらなかったのではないでしょうか?
すみません、この部分がよく分からないのですが、ニードルストッパーって説明書見ると一番後ろにある部品ですよね?いまいじってみると、この部分を締めても緩めてもどうもニードルに関係ないようなのですが・・・名前からしてニードルと関係するはずなのに。塗装するときにボタンを引けなくして塗料を出す調整をする以外に機能があったのですか?
ニードルが適正位置に収まらない??どうすればいいのかチンプンカンプンになってしまいました。
まだクレオスからノズルがきません。
代わりに新しくネット通販でエアテックスのKIDS-105を購入し、もう到着しました。
WAのノズルとほとんど同じ値段という安物ですが明日はこれで塗装を再開します。早くノズル来ないとWAも気になってしょうがないのですが。
No.5
- 回答日時:
部品を請求されたようですので、修理はよろしいかと考えますので、ハンドピースの取り扱いについて、私の経験を書いてみます。
>塗料ノズルを少し緩めると色が出てきたので深く考えずに塗装を続けたのですが、
これは、洗浄が不十分なためノズル先端内側に塗料が残留し、ニードルとの隙間が少なくなり、塗料が出にくくなったものと思われます。
洗浄時は私の場合最低3回します。、1回うがいし、2回目のうがい時、シンナーを入れたらニードルストッパーを緩め、ニードルを最前方位置に軽く押し当てた状態で数回廻します。
この際、カップ内を見るとシンナーが濁ってきて、汚れが浮いた事が分かります。
3回目は普通に洗浄しますが、うがいして汚れが出るようであれば、更に行います。
その後、ニードルを抜き、ニードルを拭きますが、これもニードルを戻した後、数回廻して再度引き抜いて汚れが残っていないか確認して下さい。
次回使用時には最初シンナーだけを入れ、スムーズに吹けるかを確認します。
>塗料ノズルをねじ切ってしまいました。
ノズルの締め付けは手で行って下さい。
レンチは緩める時に使います。
ハンドピースの手入れ方法です。
NO.1の方の仰るようにニードルは後方に引き抜いて下さい。
http://www.protoolshop.net/airbrush_tec/mente.htm
もうひとつ、エアブラシ初心者との事ですので、おせっかいながらダブルアクションの操作方法の注意点です。
ボタンを戻す時、ノズルを閉じてからエアを止めて下さい。
極端に言えば、塗装している間はエアは出しっ放しと言う感じです。
これをきちんとしないと、吹き出しの時に飛沫が飛びます。
秘密その2に理由が載っています。
うりhttp://www.protoolshop.net/airbrush_tec/himitsu. …
この点ではトリガータイプが有利ですが、ダブルアクションでもきちんとすれば問題ありません。
どうしても飛沫が飛ぶ時、親指で操作してみて下さい。
これは、人差し指の動きを横から見て頂くと分かりますが、普通に動かすと戻す時に押すが緩みノズルが閉まる前にエアが止まってしまい、ノズルに塗料が溜まり、次に吹く時に飛沫になるためです。
親指は、反対に戻す時、ボタンを押し込む方向になります。
それでも、頻繁に飛ぶ時はノズルかニードルの変形が考えられます。
おお、大変詳しくありがとうございます。
いろんなHPを見て回ってはお気に入りに登録していましたが、このページは知りませんでした。早速登録しました。
空気を出してから塗料を出し、塗料を止めてから空気を止めるという工程は知っているのですが、実はあまり実践できていません。塗り終わると思わずボタンから指を離してしまうんですよね。
「しまった」と思ってはまた同じことを繰り返しておりまして・・・。
とにかくちゃんとしたクセをつけないといけないなとは思っています。
ノズルの部品交換だけで、修理なしで済めばいいなと祈っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ANo.1です。
お礼を頂き有難うございます。で、そのお礼を拝見して、再び登場させて頂きます。>ニードルはハンドピースの前から後へ向けてねじこんでました・・・が・・・ダメですか?⇒ダメですか?と聞かれたら「ダメです!」と言う事になります。って言うか、よく挿入出来ましたね? ノゾル径よりも、ニードルの方が太いので普通では挿入出来ません。これを無理やりねじ込んだと言う事は、ノゾルの口径が0.3ミリ以上になっている筈です。(1ミリ以上?)こうなってしまうと、正しくニードルを本体後ろから挿入したとしても、ノズルとニードルが正しく密着しないので、そこから塗料が漏れたり、エアが正しく吹き出さないなどの症状になると思います。
ご存知だと思いますが、ニードルは直径1ミリ程度の丸棒の先端を円錐上に加工して作られています。(針のような形状)先端部分以外は、1ミリ程度の丸棒になっていますが、これを先端部分からノズルに挿入したのでしょうか?(ニードル後端からでは到底挿入出来ないと思いますが?) エアブラシの一番重要なパーツがニードル(先端)とノズルです。この両方がダメになってしまっているでしょうね。こうなると、ノズルとニードルを交換しないと使い物になりません。別パーツで購入出来ますが、他の部分(エアホースの接続部分。ここにバルブやパッキンが入っています)も分解したのでしたら、メーカー送りで修理して貰った方がいいと思います。修理代金は勿論必要になって来ますが、本体を新規に購入するよりは、安くあがりますので、是非、修理して下さい。
しつこいようですが、くれぐれもノズル側からニードルを挿入するのだけは避けて下さい。ニードルを引き抜いた時はどうされたのか、少し疑問も残りますが、引き抜いたのは、軸キャップを外し、ニードルストッパーを緩め、ニードルを引き抜いたのではないのでしょうか? 組み立て時もこの方法で、本体後部からニードル(先端から)を注意して(先端を曲げたりしないよう、細心の注意が必要!)ゆっくり挿入して下さい。
モデルアートの増刊を是非ご覧下さい。
何度も詳しい回答をありがとうございます。とてもうれしいです。
ノズルは取り外して、ニードルの先端を持ってハンドピースの前方へ引っ張り出して分解し、洗浄後はその逆にニードルをハンドピースの前から後へ入れ、ノズルを取り付けました。
ですからこの時点ではノズルはなんともなかったはずです。一応塗装をすることもできましたから。その後にねじ切ってしまったのですが。
エアホースの接続部分まではつついていません。
とりあえずクレオスに部品請求したノズルが届いてからまた色を吹いてみて、やはりおかしいようなら修理に出したいと思います。
関係ないですが、ノズルを部品請求すると1800円の定額小為替を送らないといけないのですが、この小為替を購入するのに郵便局が民営化されたおかげで手数料が10倍に跳ね上がってます。(といっても30円が300円になっただけですが)バカバカしい限りで・・・。
また部品が届いたらどういう状態か書き込みたいと思います。
No.1
- 回答日時:
プロコンボーイFWA PLATINMU0.2mmを所有しています。
(他にも3本所有)まず、気になるのはこれ⇒ちょっと頑張って洗浄しようと思い、ニードルまで外して洗浄しました。
分解洗浄されたのだと思いますが、塗装後の洗浄は行なっていなかったのでしょうか? それとも、塗装後の洗浄後、更につっこんで洗浄しようと思っての行為だったのでしょうか? 通常、エアブラシの洗浄は、塗装終了後、塗料が乾ききらないうちに行なうのがセオリーで、もし、固着してしまった場合などに分解洗浄するのが一般的で、分解洗浄は頻繁に行なうものではありません。
分解洗浄は、軸キャップを外し、ニードルストッパーを緩め、ニードルを引き抜きます。また、ノズルキャップも取り外して洗浄しますが、分解はここまでで、これ以上の分解は必要ありません。
洗浄にはラッカーシンナーを使うのが便利で、シンナーに侵されない平らな容器にラッカーシンナーを入れ、上で分解した各パーツを浸け置きします。(長時間の浸け置きは禁物で、塗料が溶け出せば、引き上げて下さい。)ラッカーシンナーは水性塗料でもエナメル塗料でも、勿論油性アクリル塗料にでも反応しますので、重宝します。洗浄終了後の残ったシンナーは筆の洗浄に使えますので、捨てずに別容器に移し替えて使いましょう。
で、質問内容のついてですが、ニードル位置は、差し込んでこれ以上前に進まないと言う所まで挿入し、ストッパーを締めるだけです。そこが、ニードルの適正位置です。
エアしか出ない、塗料が出ない、またはエアと塗料がボタンを押しただけで、一緒に出ると言った症状は、エアバルブや内部のスプリングがダメになてちる可能性があります。ちゃんと組み立てたのに、これらの症状が直らないのでしたら、クレオスに問い合わせて、修理してもらうのがベストでしょう。個人では修理は難しいと思います。
分解洗浄時には、ニードルの変形には充分注意して下さい。ここを変形させてしまうと、エアブラシ本来の塗装が出来なくなってしまいます。
エアブラシの使い方やメンテナンス方法については、モデルアートの増刊号が参考になりますので、興味があれば一読をお薦めします。(参考URLから「そこが知りたい!ハウツー・エアブラシ \1,890(税込)」をクリックして下さい。
参考URL:http://www.modelart.jp/top.html
早速の回答をありがとうございます。
>塗装後の洗浄は行なっていなかったのでしょうか? それとも、塗装後の洗浄後、更につっこんで洗浄しようと思っての行為だったのでしょうか?
通常の洗浄は普段行っているのですが、プラモ1体目の塗装が完了したため節目として徹底洗浄してみようと思いました。
>ニードル位置は、差し込んでこれ以上前に進まないと言う所まで挿入し、
ひょっとしてここを根本的に間違ってたかと思ったのですが、ニードルはハンドピースの前から後へ向けてねじこんでました・・・が・・・ダメですか?
もちろんこれ以上前に進まないという所なんか気にしてませんでした。
洗浄にはサンデーペイントのラッカー薄め液をホームセンターで買ってきて使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 プラモデル用のエアブラシの購入を考えているのですが、筆塗りに比べてデメリットありますか? 時間がある 3 2022/07/08 12:28
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 コンプレッサのエア圧と塗料の希釈の関係について 3 2022/08/10 07:25
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- リフォーム・リノベーション ALC外壁のシーリング 6 2022/08/27 21:38
- DIY・エクステリア 襖を水性塗料で塗装したい。 襖を水性塗料で塗装出来るみたいな動画をいくつも観ました。思い切って塗って 1 2022/06/16 21:14
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 スプレー塗装 1 2023/03/10 16:56
- 夫婦 こんにちは。 夫に対してイライラしています。 結婚5年、4歳と0歳の娘がいます。 キッチンの収納を作 11 2023/07/01 18:56
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ガンプラでの質問です ラッカー塗料をエアブラシで塗装をし部分塗装でエナメル塗料使った後のクリアーは、 2 2023/02/22 23:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
水性サーフェイサーをガンプラ...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
フィニッシャーズのピュアシンナー
-
合金玩具に付着した発砲スチロ...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
ガンプラについての質問ですが...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
クレオスのハンドピースについ...
-
ニスとシーラーの違い
-
ソフビを塗装するのに向いてる...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
スプレーガンの目詰まり
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
エアブラシでの塗装について
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
工作用紙で作ったものを塗装し...
-
薄め液
-
プラモ塗装重ね塗りについて
-
ミニプラの塗装に必要な道具を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アクリル塗装の上塗りに、ウレ...
-
レジンで成形したものに色をつ...
-
部屋中にシンナーが移る
-
[GK初心者]サーフェイサーの...
-
ラッカーシンナーとミスターカ...
-
筆塗り塗装
-
【塗料】固まった固形物の塗料...
-
塗料が乾燥して固化してしまい...
-
トルエンは危険物取扱者の免状...
-
水性サーフェイサーをガンプラ...
-
サーフェイサーについて
-
ラッカーなどスプレー塗料のに...
-
プラモデルの塗装に使う筆に塗...
-
代替シンナーを探しています。
-
スプレーガンの目詰まり
-
手についた接着塗料の落とし方
-
薄め液
-
タミヤカラーが瓶の中で固まっ...
-
スプレー塗装で塗料が粉末状で...
-
エアブラシの洗浄
おすすめ情報