dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中古のウインドエアコンを購入し 自分で設置したのですが、購入元から「設置後2,3日待ってから、運転して下さい。」と注意されました。
輸送・設置の作業でエアコンを動かしているため、冷媒か何かが安定するまで待てということなんでしょうか? 壊れたら嫌なので 待ってみるつもりですが、折角なので原理を知りたいと思い質問させて頂きました。
(引越しした際、冷蔵庫に関しても同じことを言われましたが、その時は「電源を入れるまで4,5時間待たないと壊れる可能性がある」とのことでした。)
この放置時間はどの位が妥当なんでしょう。
また他にウインドエアコンの設置時に注意した方がいい点はありますか?

A 回答 (3件)

冷蔵庫を横にして運んでいいか?と言う質問に回答したときの内容、この質問回答したらお礼飛ばしをされました。

原理を書くからお礼飛ばしなしにして。

冷蔵庫を横にして運んではいけない理由として、冷蔵庫を横にして運ぶとコンプレッサーのオイル溜まりの冷凍機オイルが蒸発器(庫内を冷やす所)に液体で溜まる。直ぐ立てて電源を入れると蒸発器に溜まった液体のオイルがコンプレッサーで液圧縮されるので最悪壊れる事がある。コンプレッサーは気体のみを圧縮させるものでそのために冷蔵庫やエアコンのコンプレッサー手前にはアキュムレータという液分離器がついています。横にして運ぶとアキュムレータでも分離できない位のオイルが溜まります。

出来るだけ冷蔵庫は立てて運びましょう、車から降ろすときや、階段を運ぶような事があるときは数時間冷蔵庫を立てて放置してから電源を入れるといいですよ。通常冷蔵庫は、冷凍サイクル内をガスと冷凍機油と混ざり合って循環してます。

冷蔵庫の所をウインドエアコンにして読んで下さい。

設置後2,3日も待たなくていいです。4,5時間でオイルはコンプレッサーの下に溜まります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

専門的な説明ありがとうございました。
冷蔵庫とエアコンは同じ原理なんですね。初めて知りました。
今まで寒い中我慢出来ていたので、あと1日位は平気です。1日置いてから運転させることにします。

お礼日時:2007/12/06 19:30

ウインドエアコンの立てて在庫して無かったのか?


原理は同じと思いますので、
冷凍機油がコンプレッサーの脳天に上がってるか解かりませんので、コンプレッサーの下まで油が落ちるまで待った方が良いと思います。

この回答への補足

業者から「結構重いものなので、輸送中 横にする必要がある」ということも言われていました。

補足日時:2007/12/06 18:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「冷凍機油」というキーワードを入れたら、いろんなページが見つかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/06 19:31

今年新築し、引っ越した際にエアコンを移設してもらいました。



私の場合、反対にすぐ動かして、ドレンホースから水が出てくるまで止めないで下さいって言われました。そのときは真夏だったので、冷房で動かしましたが。
どっちが正解なんでしょうね...

この回答への補足

書き忘れましたが、冷房専用ではなく 冷暖房共に出来るタイプです。もちろん 今は冬なので 最初の運転は暖房にする予定ですが、冷暖どちらかを先にやったの方がいいということもあるんでしょうか?

補足日時:2007/12/06 18:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

A No.3さんの回答で理解できました。
riri1609さんがお世話になった業者さんはエアコンを傾けずに運んだから、時間を置く必要がなかったのかも知れませんね。

お礼日時:2007/12/06 19:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!