
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Dのハープです。
ブルースの曲の場合は、いわゆるセカンドポジションを使うので、キーから完全4度高いハープを使います。トニックコードのときに「吸い」で、サブドミナントが「吹き」、ドミナントは、真ん中あたりを「吸い」です。
この曲の場合は、#3ヶのAと見なして、完全四度上のDのハープで、
トニックA7のときに左半分(1.2.3.4.5番穴)を「吸い」
サブドミナントD7のときにはどこでもよいから「吹き」
ドミナントE7のときに4.5.6または8.9.10番穴を「吸い」
コード奏法は上記のとおり、メロディックなときは、「吸い」を中心にすればブルーノートが出てかっこいい!2番穴の「吸い」がルートと思い込んでください。時々思い切り強く吸って音をベンドさしたり、おおっている手をパタパタやってビブラートをかければ雰囲気充分です。
ちなみに、キーがCのブルースは、Fのハープ
GならC、DならG、FならBbのハープを使います。
ただしブルースのみです。普通のポップスではとんでもないことになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/12/21 12:55
なるほど、有難うございます。かなり砕いた回答の為、非常に勉強になりました。
本当に感謝いたします。m(_ _"m)ペコリ
早速練習してみたいとおもいます。^^
また、ハープに関して質問することがあれば、ご協力、お願い頂ければ幸いです。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターストロークについての質...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
全音楽譜出版社のソナチネアル...
-
耳コピをしていて、調が分から...
-
エレキギター初心者です。。教...
-
速弾きではなくメロディアスな...
-
アンコン
-
薄荷キャンディー 耳コピで弾...
-
ライブ中のチューニング変更
-
クラシックギターで有名な曲を...
-
闘争心が湧くとかテンションが...
-
この曲名を教えて下さい。
-
チゴイネルワイゼンとチェルダ...
-
アコギで何か弾いてみてと言わ...
-
『やさしさに包まれたなら』は...
-
作曲時に『どこかで聴いたよう...
-
ホーン・ブラスセクション入り...
-
オーケストラの有名な曲
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
楽譜の一行の呼び方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報