A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
旧暦ですと節分はちょうど年を越す頃と重なります。
今でも地方へ行くと残っているところがありますが、昔は新年を迎えるに当たり「年玉」といってお餅などを食べる習慣がありました(お年玉をあげたりするのはその名残ですね)。
「年玉」はその名の通り食べれば魂が加算(?)されると考えられていて、それを食べないことには年齢が増えていかないとされていました(昔は数え年だったのでお正月に皆等しく歳をとったのです)。
節分に豆まきをするようになったのは「追儺」という暮れの行事から一部分が移ってきた為などとも言われますが、前述のように旧暦では年越しとほぼ重なるということでいつしか節分の豆も「年玉」と同じような考え方をされるようになっていったのです。
恐らく豆は結構量が食べられるものだったからなのでしょうが、次第に歳をとる為の豆を縁起を担いで「歳の数だけ食べると健康でいられる」ということになっていきました。
何しろ「歳をとる」為のものですから、その生命力に肖ろうという考えが生まれるのは自然のことだったでしょう。
そのような流れを経て「節分には歳の数だけ豆を食べる」ということになっていったのだと考えられています。
No.1
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2008/01/14 21:33
参考HPを教えていただきありがとうございます。
昔の出来事が現在まで変化しながら伝わってきたようですが、いろいろな説になるものですね。
子供に頼まれて調べたのですが助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コメ問題でも分かる! 国民の幼...
-
皆さんは日本国から出たいと思...
-
蛾が発生しない方法を教えてく...
-
勘違い
-
四季に色(いろいろ)
-
エスカレーターで転んだので被...
-
能登半島は日本人に対する教科...
-
フシギニッポン000012
-
教えてグーの継続を求めたい
-
https://item.rakuten.co.jp/br...
-
食品会社の真っ白い制服と、真...
-
朝、ゆっくりもいいですね
-
この話は墓場まで持っていくと...
-
「も~、冗談はよし子ちゃん」
-
生活に必須な…
-
「すいません」が言えない
-
お金のかからないことで、楽し...
-
妻の虫嫌いについて
-
この場合の格好いいが分かりません
-
スカートでトイレどうしますか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電灯の小さいオレンジの光、何...
-
和菓子は粒あん派?こしあん派?
-
節分はみなさん何かしますか? ...
-
背中に書いてあったらカッコい...
-
豆まきの豆を買うのを忘れまし...
-
節分に・・・・・。
-
豆を食べるとおならが出る?
-
節分で食べる豆の数は年齢+1っ...
-
祖父の家では、節分の豆まきの...
-
節分に自分の年齢の数だけ豆を...
-
節分に納豆や豆腐を食べてもい...
-
「豆しば」を知ってますか?
-
節分の豆まきの後処理
-
節分にまく豆は?
-
もうすぐ節分、皆さんは何をし...
-
毎日、欠かさず食べるもの?
-
節分に自宅で豆まきしましたか?
-
節分で食べる豆の数
-
まめ・・・
-
もやしを育てています。白かっ...
おすすめ情報