重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

PCのディスプレイでREGZA37C3500で表示可能な
解像度の1360x768、リフレッシュレートを60Hzに設定し、
REGZAに接続すると画面が表示されるのですが、PCの電源を落とし起動すると、
信号に対応していないというメッセージされてしまいます。

DSub端子をPCのディスプレイに接続して解像度を確認すると
解像度が1680x1050になってしまうことが確認できました。

これは解像度の設定の仕方が悪いのでしょうか?

尚、解像度を1360x768に設定し、
PCのディスプレイに接続したまま
PCの電源を落とし、PCの起動を行うと
解像度の設定は1360x768のままで設定が有効となっております。

A 回答 (1件)

REGZA 37C3500 を保有しています。



この現象は「REGZA 37C3500」との固有の問題では無く、PCのディスプレイ検出の問題と判断されます。
PC起動時のディスプレイ電源オフが原因です。

基本的なPCの起動時ディスプレイ検出と画面設定で「解像度の設定」が影響してきます。

1.PC起動時にディスプレイ検出を実行し、最適な解像度の設定を実行します。
2.ディスプレイ検出時に電源オフ・ケーブル未接続であれば、デフォルトの設定となります。
>解像度が1680x1050 <-PCのディスプレイ解像度

対処方法:
NVIDAの「Geforce 」系であれば、
PCのグラボの設定にデュアルモニターに設定し
1.DSub端子をPCのディスプレイを接続
2.DVI(or2個目のDSub)をREGZAを接続

*細部はご使用のグラボのコントロールソフトを参照し、各ディスプレイのプロパテイ設定を行うと解像度は固定されます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が送れてしまい申し訳ございません。

ご説明いただいた方法で解決することが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!