
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いま手元に TeX がないため、動作確認はできませんが、jreport クラスを使用して \chapter{ほげほげ} を使用するのであれば、以下のコマンドを再定義すれば良いはずです。
\postchaptername
たとえば、
\renewcommand{\postchaptername}{話}
とすれば \chapter{ほげほげ} で「第1話 ほげほげ」のように出力されるはずです。
同様に、「第」の部分を変更したいのであれば \prechaptername を再定義すれば良いはずです。
\section{ぴよぴよ} を使用したいのであれば \section コマンドを再定義する必要があったはずです。
使用しているクラスファイル (拡張子 cls) のファイルから \section コマンドの定義を抜き出して、プリアンブルでその定義を参考に再定義するしかないかもしれません。
# \section コマンドの中で使用されている別のコマンドを再定義しなければ
# ならない可能性もあります。
…こんなので回答になっているでしょうか。
皆様ご回答ありがとうございます。
\renewcommand{\postchaptername}{話}
を付け加えて編集したら、希望通りの結果が出力されました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
すこしはぐぐってみればいいような気もするし・・・
本屋に行けばカスタマイズの本も売ってるし・・・
仕様があいまいすぎて作りようがないが
本文中だけならこんな感じ
当然,柱や目次には何も影響は出さないようにしているし
jarticle.clsでしか動作確認していない.
目次や柱も変えるならそれなりのことをしないといかん
なお,\makeatletter/\makeatotherは必要なら自分で補ってくれ
\def\presectionname{第}
\def\postsectionname{話}
\def\@seccntformat#1{%
\@nameuse{pre#1name}%
\csname the#1\endcsname
\@nameuse{post#1name}%
\quad}
No.1
- 回答日時:
\section{}等をどのように処理するか、という定義がclsファイル(だったかな?。
以前のバージョンだとstyファイル)の中でされています。その部分を変更すればできるかと思います。
その際、オリジナルのclsファイルは残しておく(コピーしたファイル上で作業する)ほうが良いように思います。
また、変更する文書が一つだけ、というのなら、TeXのソースファイルの冒頭で、\sectionの定義を書き換える、という手も使えるかもしれません。
(\renewcommandを使うのだったかな)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) texのchapterが改行される 2 2023/01/22 18:05
- Access(アクセス) Accessテーブルの結合で別々のテーブルのフィールドを組み合わせて値を出す方法について 2 2022/07/20 19:43
- その他(プログラミング・Web制作) VB.NETの正規表現について 4 2022/04/12 16:54
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/02/08 09:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式について教えてください。 7 2023/06/18 10:16
- Excel(エクセル) エクセルについて教えてください。 1 2023/03/03 08:38
- 大学受験 共通テストで点数が取れず、第一志望の国立大学を諦めるべきか悩んでいます 2 2023/01/16 21:27
- オープンソース AWSドメイン名でApacheテスト・ページを表示させる方法を教えて下さい。 1 2023/04/26 15:59
- Chrome(クローム) Chromeの描画領域を2分割して異なるスクロール位置を同時に表示させることはできますか 1 2023/03/01 16:53
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 10:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
ファイル名についている「-」と...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
xcopyのエラー情報のはき...
-
ファイル名一覧の印刷
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
DOSコマンドのFOR文で空白を含...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
【シェル】日付が最も古くサイ...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
マックでプリントスクリーンす...
-
Linux(CentOS6.10)での起動エラ...
-
DOSのコマンドで、隠しファイル...
-
lsでは一画面ずつ表示できませ...
-
Mac/Win でファイルの分割結合...
-
FTPコマンドの戻り値(エラーコ...
-
CUIとGUIのコピー速度の違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
テキストファイルから最終行の抽出
-
ラズパイで『’test.service’をs...
-
ファイル名についている「-」と...
-
ファイル名一覧の印刷
-
ファイル名の -(ハイフン)を _(...
-
batファイルの強制終了を回避し...
-
DOSコマンドのFOR文で空白を含...
-
数字を複数回繰り返す正規表現...
-
ftpコマンドで丸ごとダウン...
-
DOS コマンドの~zfの意味を教え...
-
xcopyのエラー情報のはき...
-
~以外を削除する場合(rmコマ...
-
oracleの文字コードとlinuxサー...
-
win11のエクスプローラーの右ク...
-
FTP接続時の文字化け(CentOS6.5)
-
特定の更新日付のファイルのみ...
-
Linuxで標準出力したファイルの...
-
lsでは一画面ずつ表示できませ...
-
Windowsバッチファイルで、隠し...
おすすめ情報