dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NCEP全球客観解析データを用いて、GrADSで天気図などを描画しています。
2月5日からNCEP解析データが、GRIB2形式(それまではGRIB形式)に変更されました。
解析データが fnl_yyyymmdd_hh_00からfnl_yyyymmdd_hh_00_grib2に変更された事により、可視化できなくなりました。
GrADSでGRIB2形式のデータを可視化するには、どのようにすればよいでしょうか?
参考になるホームページなどお教え下さい。

A 回答 (3件)

一つの可能性として、Windows上でLinux環境を模擬するcygwin上で


コンパイルするなどして動かすという手がありますが、
試したことがありませんので、うまくいく保障はありません。
http://cygwin.com/

素直にLinuxをインストールして使うことを推奨します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

takashi_ymさま
 ご助言ありがとうございます。
 >素直にLinuxをインストールして・・・・・
 
  linuxについては、超素人です。WinPCにインストールするには危険ですよね。

  少し勉強してみますが、初心者でもわかりやすいWEBサイトはありますでしょうか?

  どうしてもgrib2データを描画したいんです。
  Win版を待っていたほうがはやいでしょうか?(笑)

お礼日時:2008/02/28 22:01

GrADS2.0は以下に保存されているものです。


ftp://iges.org/grads/2.0/
現在のところWindows版は無いようです。

GRIB2に対応しているGrADSはversion2.0以降です。
version1.9や1.8ではGRIB2は描画出来ません。

この回答への補足

takashi_ym様

 ご回答ありがとうございます。
 では、windowsXP環境で設定を行っても駄目ということでしょうか?
 なにか良い方法があればお教え下さい。

補足日時:2008/02/27 20:51
    • good
    • 0

GrADS2.0およびwgrib2、g2ctlを使うと描画できると思います。


以下のページより入手できます。

http://opengrads.org/
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/wesley/wgr …
http://www.cpc.ncep.noaa.gov/products/wesley/g2c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お教えいただいた最上部のURLを拝見しました。
早速ですがGrADS2.0は、どこに保存されているのでしょうか?
ftp://iges.org/grads/2.0/ でよろしいでしょうか?
現在、grads-1.8sl11-win32e.exe を利用しています。
ご紹介くださったGRADS2.0はwinXPで動作できるでしょうか?
もうしわけありませんが、引き続き、ご教授願います。

お礼日時:2008/02/25 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!