重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人間ってのは古くから一夫多妻で生きてきていました。
それなのにごく近代の日本を含む先進国では「一夫一妻こそ好ましい」という価値観が流布しています。

今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。
こういった非合理的な価値観を持っているからこそ
「浮気したいのに我慢しなければいけない」
「彼が浮気して悲しい」
などということで苦しむのです。
合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです。

ある仮説として
文明の進歩によって狩猟などで男が死ぬ(男の絶対数が減少する)ことが無くなったから、バランスをとるためにこういった価値観(つまり一夫一妻)が広まった
という説があります。
なるほど、あぶれる男を少なくするために一夫一妻が広まったと考えれば納得がゆく。いや、でも、まてよ。
これは一夫多妻を否定する根拠にこそなれ、一夫一妻を支持する根拠にはなりえないのではないか。
なぜ多夫多妻ではだめなのかという疑問が残ります。

なぜ一夫一妻なのか? その理由がわかる人がいれば、教えてください。

A 回答 (29件中11~20件)

> 今のわれわれの価値観は自然に反した非合理的な価値観だと言えます。


> こういった非合理的な価値観を持っているからこそ
> 「浮気したいのに我慢しなければいけない」
> 「彼が浮気して悲しい」
> などということで苦しむのです。
> 合理的な価値観を持っていればこういったことで悩むことはないはずです

その合理的な価値観は、制度によって生まれるものではないと思うので
制度そのものはたいしたことではないと思います。
現に、一夫一妻制でも、愛人を作る人は愛人を作っていますし、
浮気をする人は浮気をしますし
浮気をされても「仕方ないのよ、いいのいいの」と思う人もいます。

私は3人兄弟で、弟と妹がいます。
両親はお父さんとお母さん。
3人で一組のお父さんとお母さんを分け合うんです。
兄弟だからそんなのは当たり前ですよね。
でも小さい頃は一人っ子がうらやましかったです。
お父さんとお母さんを独り占めしたいと思ったから。
人ってそうでしょ?
一夫多妻制だろうがなんだろうが、独占欲はあるので
自分以外に奥さんがいることを
「当然だから」って割り切れはしないと思います。
悲しいものは悲しいし、寂しい気持ちがなくなるわけではないと思う。
「浮気したいのにがまんしなくてはいけない」のは
制度によるものではなく、
浮気したいけれども相手がいないとか
浮気したいけれどもそれほど金も時間もないとか
浮気したい相手は自分との浮気を望んではいないとか(片思い状態)
そこまで強い浮気願望がない
という場合かもしれません。
そういう人は、制度に関わらず存在すると思います。

要は、人間が感情や欲を持たず、何もかもを理性的で合理的に納得し行動できない限り
悩みはつきないんじゃないか、と思いますがどうでしょう。

制度に関しては、一夫一妻制のほうが
責任の所在を明らかにしやすく、争いも少ないからではないでしょうか。
一人の男が数人の女性の面倒を見ていたとして
その一人の男が何らかの理由でいなくなると
数人の女性やその子供が路頭に迷います。
いっせいに母子家庭です。国も赤字になりそうです。
そんな大家族の男の人は
もしものための生命保険など、いくらかければいいかわかりません。
毎月の支払いが・・・こわいですね。
参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、制度だけが価値観を生み出した原因だとは思いませんが、制度が社会的洗脳となり価値観を生み出したということは否定できないと思うんですよ。
ちょっとたとえがよくないかもしれませんが、たとえば戦時中などの場合、敵国の兵士を殺すことは罪に問われないばかりか場合によっては勲章が与えられることもあったそうです。そういった制度があったからこそ人は人を殺すことが出来たのではないでしょうか? むろん、制度があったからといって殺人に対して一切の後ろめたさが無かったとは思えませんが、制度があることによって善悪観がかなり変わっていることは否めないでしょう。

>要は、人間が感情や欲を持たず、何もかもを理性的で合理的に納得し行動できない限り
>悩みはつきないんじゃないか、と思いますがどうでしょう。

僕の考えはちょっと違います。感情や欲を理性的で合理的な範囲内でとどめることが出来るならば(感情や欲を持ったとしても)悩むことはないと思うんです。
理性的/合理的でない制度が理性的/合理的でない感情や欲を産み、それらが悩みのたねとなっているものと考えます。
だからこそいまの価値観(制度)は合理的でないのでは? という疑問が沸き起こったのです。

一夫一妻でなければならない理由については納得しました。(むろん挙げていただいたもの以外にも一夫一妻の理由は沢山あると思いますが、usapさんの説ももっともらしいですね)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/20 21:19

>なぜ一夫一妻でなければならないのでしょうか?



私も思うに、一夫一妻でなければならない理由はないですね。

>【多夫多妻】が否定しきれないんですよね。


結婚制度というのは、社會の側からすれば、
・近親婚を防ぐために、子がどの男性の子であるのかはっきりさせる
・責任を持って子育てをさせるために、子がどの男性の子なのかはっきりさせる
というのが中心的な意味だと思います。(多夫の否定)
別に、結婚制度があったからと言って、ある一人の子が本當にどの男性の子なのかはわからないのですが、
社會の側からすれば、「母親の夫である人が父親なんだろう」と考えることができます。
本來は、一夫多妻じゃいけないということはないんじゃないですかね。

父親が誰か調べることさえできれば、結婚制度に大した意味はないのではないように思われます。
從って、そのうちこの制度は崩潰するような氣がするのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結婚制度に大した意味が無いというのも斬新な意見ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 09:47

記憶があいまいなので違っていたらごめんなさい。



以前誰かに聞いたことがあるのですが。

女性はよりよい子孫を残すためにレベルの高い異性を望む→量より質
男性はより多くの子孫を残すために多くの異性を求める→質より量
(ちょっと下世話な言い回しですみません)

みたいな事を聞いた憶えがあります。私的に妙に納得してしまった言葉でした。
これを無理やり理論づけますと・・・レベルの低い(レベルとはその時代によって違うと思います、お金だったり名声だったり知能だったりという意味で、特に他意はありません)男性が残ってしまうからではないでしょうか?・・ちょっと無理やりこじつけすぎですかね?(笑)

あくまでも私の勝手なこじつけの考えですので、女(量より質)男(質より量)を思うと一夫多妻制が自然な気もしますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

量より質、量より質の意見は僕もよく言ってたりします。
このサイトでも何度かそういう回答をしたことがあります。

確かにそう考えると一夫多妻が自然だと思いますよね。

しかし、まぁ、いろいろな説があるので、一夫多妻が自然だと言い切ることもできなさそうです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 09:25

妊娠、出産、子育て、中性化によって女性の性は実質的に短く


男性の性欲は一定していますから深作のように70過ぎても現役の人は少なくなく
男女で性のバランスが取れないのです
だから一夫多妻性は合理的なシステムとして古代から定着しました
しかし神によって戦争、病気、重労働で男が実質的に死亡率が高いように設計されていたのですが
医学の進歩と労働の軽減と平和によって神のシステムは崩壊してしまったのです
男女の比が1:1である以上一夫一婦制でないとバランスが取れませんね
この結果多くの女性とセックスするように設計されている男性の苦難な時代が始まったのです
女一人では男一人を十分満足させることができないように神が設計している以上何らかの方法でバランスを取らなければなりません
日本もこのような現実を踏まえて自然の摂理にかなうように売春防止法を廃止して公娼制度を復活すべきです
    • good
    • 0

本来、自然界では一夫多妻制ですね


これは、より強い子孫を残すための競争の結果です
昔は一夫多妻せいでしたね
なぜかっていえは、法律で制限されているとしか答えようが無い
日本以外の国では一夫多妻制を認めている国家もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快な回答ありがとうございます。

お礼日時:2002/10/19 09:19

妊娠、出産、子育て、中性化によって女性の性は実質的に短く


男性の性欲は一定していますから深作のように70過ぎても現役の人は少なくなく
男女で性のバランスが取れないのです
だから一夫一婦性は合理的なシステムとして古代から定着しました
しかし神によって戦争、病気、重労働で男が実質的に死亡率が高いように設計されていたのですが
医学の進歩と労働の軽減と平和によって神のシステムは崩壊してしまったのです
男女の比が1:1である以上一夫一婦制でないとバランスが取れませんね
この結果多くの女性とセックスするように設計されている男性の苦難な時代が始まったのです
女一人では男一人を十分満足させることができないように神が設計している以上何らかの方法でバランスを取らなければなりません
日本もこのような現実を踏まえて自然の摂理にかなうように売春防止法を廃止して公娼制度を復活すべきです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

公娼制度復活については概ね僕も賛成です。バランスをとるためには必要でしょうね。まぁ、いろいろな問題を抱えてるのも事実ですが。

お礼日時:2002/10/19 09:19

一夫一婦制の基本となっているのは、キリスト教の”汝姦淫するなかれ”ではないかと思います



かつて人間は社会というものを持つようになってから、多夫多妻制度というものをあみ出してきたようです
それは、”子”が社会にとって非常に大切であったため、その子を守るために発達してきたもののようです
といいますのは、仮に母親乃至父親が死亡した場合、一夫一婦制であるとその子供は、保護者を失います
しかし多夫多妻制度の中で、子供をその社会全体の被保護者という立場に置いておけば、誰かが乳を与え、誰かが生きて行くための知恵を授けてくれます
誰かが…ではなく誰もがと言ったほうが良いかもしれません
これは人間が今よりもずっと生き残り辛い時代の生活の知恵でした
しかし、生き残る事自体困難な時代を過ぎて、人生にゆとりが出てくると多夫多妻制度は崩壊します
何故ならば、やはり自分の産んだ子供は他の子供よりも特別に気になるからです
そこで、一妻多夫という形態が発達しました
同じ母親から産まれた子供は兄弟という考え方です
社会形態としては以前の多夫多妻時代と同じで、子供はムラの宝という発想ですが、誰(が産んだ)の子という認識を持つゆとりが出来た訳です
(但しこの多夫は、他の一妻とも繁殖行為はしていますから、”多”というのは、単に”不特定多数”というような意味合いです)

さて、時代が進み、大人の平均寿命が延びてくるとかつてのように「自分が死んだらこの子は…」という心配が少なくなり、反対により強い子をより多く育てる事に心を砕くようになります
そのために産まれたのが一夫多妻制度です
(この”多妻”は他の一夫との交渉を持たない独占的な女性のことです)
より強力な雄性が多くの雌性を独占して、力のある子孫をグループに遺す事が、そのグループの発展につながるという考え方です
猿類が今この段階ですね

種の発展を考えるとこの制度が一番効果的なのですが、先に書きましたように、生活が豊かになって社会が発達し、何かの規制をもって人々を抑える必要が生じた時、”汝姦淫するなかれ”というものが出て来ます
一夫多妻はグループの中に常に闘争を内包した形態です
支配者は常にグループの中での権勢の安定を望むため、あえて種の希求を無視して一夫一婦制を導入します
そのキャッチフレーズが”姦淫するなかれ”です

長々と書き連ねてしまいましたが、以上を一言でいえば、
>なぜ一夫一妻なのか? 
に対する答えは、(社会が豊かである場合)それが一番統治しやすいから
という事になると思います

以上、全て私の仮説です
これ以外の説も多々ありますが、私はこのように理解しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に理路整然としていてすばらしい回答ですね。

「なぜ一夫一妻なのか?」の回答としては(仮説とはいえ)実に納得のゆく回答です。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 09:06

自分の勝手な意見です。



昔の貧しい時代なら、一夫多妻の方が女性も助かっていたのではないでしょうか?
ただ近代社会では貧富の差があまりない分、例えば団地に住んでいて一夫多妻だったら大変でしょうね~?笑

そういう時代の流れなんじゃないでしょうか?
たいした稼ぎもないのに一夫多妻されたら女性も迷惑な話だし。
(いっぱいいそう・・・)
お金ある人は愛人をかこってるワケだから、裏一夫多妻なわけですよね。

もし今現在日本で一夫多妻だったら、自分のお母さんや兄弟がいっぱいいるワケですよね!?
ひょえ~。

で、自分自身は例えば平安時代だったら一夫多妻の(もちろん大金持ちの)妻になりたいですね。
どう自分をアピールして寝床にきてもらえるか!を考えて。
楽しそうだな~~~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経済的な理由もありそうですね。
結婚ってのは愛や繁殖だけが動機じゃありませんからね~

回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 08:59

こんにちは。


> なぜ多夫多妻ではだめなのかという疑問が残ります。

・・・一夫多妻と一夫一妻制については、皆様が参考になるすばらしい回答をされているので、出る幕がないのですが、この疑問には凄く興味があります。
私もこのことについて考えていたことがあって、
個人的結論は
「知らずに近親関係が複雑になる可能性が高い(増える)
=遺伝的に問題を抱えた人間が増える
=人類存亡の危機に関わる事態が起こる(飛躍しすぎ!?)」
と、要約すると、こんな風に勝手に解釈しました。当然、世界的に長いながーいスパンでのことのなりますが、単純すぎますか、私の頭・・・?

愛し合った二人が、実は父親が一緒だった。事前にわかればまだいいけど、もし、知らずに子供が生まれてしまったら・・・。

こういう事態を多夫多妻制導入で、完全に防ぐことはできるのでしょうか!?はは、考え出したら、面白くなってきました。
・・・参考にならなくて、ごめんなさいね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、ご意見としてあげられたような理由も十分に考えられますね。

参考にならないなんてことはないですよ。
どんな意見でも違った視点での考えってのはものすごく貴重な意見なんです。

ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/19 08:50

#1です。

 一夫多妻がいいという民族の説明でした。
一夫多妻=>妻10人だとすると、大雑把に言えば毎年10人ずつの子孫を増やすことが出来ます。
一夫一妻だと、10人の子供をもうけるには十年かかります。  民族・勢力という考えがあると、人数が多いほどいいのではないでしょうか?

現代社会は、基本的に、民族は存在しますが、そのことで争わない世界を築く課程にあるので_とすると、人数が多い方が優位である必要はなく、生活を安定させ教育をしっかり受けさせ、【男女平等】で・・・とかんがえると、一夫一妻しか成立しないと思いますが。

ちなみに聖書などでは、かかれた時代には民族間の問題が多く、聖書から離れた部分で戦争などがあって一夫多妻だったようですが、基本的には不倫とか禁じていますから、
「人間として」=一夫一妻だと私は考えています。

この回答への補足

★★★ 回答していただける方へ ★★★
この補足はNo.10さんだけへの補足ではありません。

大変申し訳ないのですが、僕のミスでタイトルを付け間違っています。
この場をかりてお詫びして訂正させていただきます。

(誤)なぜ一夫多妻でなければならないのでしょうか?

(正)なぜ一夫一妻でなければならないのでしょうか?

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

補足日時:2002/10/18 17:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

僕がタイトルを付け間違ったために僕の意図した回答とは若干異なりましたが、結果としてこのご意見も大いに参考になりました。

争いのない世界を築くために【男女平等】という意見ももっともですね。
でも、それだと【多夫多妻】が否定しきれないんですよね。多夫多妻でも一見平等のように見えます。

謎は深まるばかり・・・。

お礼日時:2002/10/18 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!