dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫側からの相談です。
・妻の性格・価値観との大幅な相違により絶対に離婚したい
・妻は絶対に別れてやらないと言っている
・中1の息子は、「ママと暮らすのは嫌だ。別れてもらってパパと暮らしたい」と言っている。

こんな状況で貴方(夫)ならどうすべきと思いますか?
(1)それでも話し合いをして離婚を進める
(2)まず家を出て弁護士に対応してもらう(その時、息子を連れだしたりはしません。(息子は承知しています)まず一人で別居の体制を取り、あとは法律(弁護士)に委ねる)

たくさんご意見を頂けるとありがたいですがその際、離婚経験の有無まで教えて頂ければ幸いです。

A 回答 (14件中1~10件)

まだ中1の息子さんがいらっしゃるなら、いきなり離婚ではなく、別居はいかがでしょうか?



別居して、お互いの顔を見ない、電話やメールをしない、これだけでも随分違いますから。

(当方は離婚経験なし)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
No.5で回答した通り、いきなり別居でもかまわないでしょうか。

お礼日時:2023/03/10 13:26

№8再々失礼いたします。



先に出た方が法的には不利かもしれませんが、
「災い転じて福と成す」です。

諸事デメリットもあればメリットもあるものです。

あと、法律は随時変わるので、余り頼りになりません。
一番頼れるのは自分の気持ちです。

それと、子供は優しいので親を幸せにしたいんですね。
今回は息子さんが貴方を外へ連れ出してくれる、とも受け取れます。
こうして子供に守られていることに気付いている親は極少ないです。

では、どう考えようが頭の中だけは皆自由です。
常識や理想が、人の幸せを狂わせているような気もします。
誰かが決めた幸せが、自分にとって、そうではないこともありますから。

(貴方と心の中で手をつないでくれている息子さんと一歩一歩丁寧に人生を歩んでください。拙い回答を素直に受け止めて下さり誠に有り難うございました)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

・「災い転じて福と成す」
・一番頼れるのは自分の気持ち
・どう考えようが頭の中だけは皆自由
未知に恐れる必要はないという非常に心強い言葉です。

> 子供は優しいので親を幸せにしたいんですね。
甘やかされて育ったわがままな一人っ子ですし、
周りの幸せを気遣うには及ばない年齢ですから、
そこまで考えてないでしょう(笑)
母親の理不尽で強制的な、生活管理に従いたくないと日々反抗している息子に対し、
そんな無駄なストレスを与えたくないし、楽しい人生を送って欲しいと願うばかりです。

ありがとうございました。

お礼日時:2023/03/16 12:50

№8です。


いきなり別居でも良いと思います。
奥様からのDV?モラハラ?とも受け取れますから。
なので、ある日突然出て行くという手段もアリでは?
逃げるが勝ちという言葉もあります。

それと、引っ越し先はあなたの別荘として、または息子さんの下宿として考えれば事が小さく見えますね。
もっと頭を自由にしても良いと思います。
自分に起きた問題は意外に小さいもので、ことのほか軽く簡単に乗り越えられるものです。

一日も早く奥様の居ない開放感溢れる自由な暮らしを!
息子さんには息子さんの幸せがあり、自分で選んで行くでしょうから、あなたは一生懸命人生をエンジョイしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、私の現状を1番知ってくれているかのような回答でした。
先に出た方が不利になるとか、の点については、やはりその通りなのでしょうか?
いずれにしても私の意思を引き留めるものは何もないので実行あるのみですが、
可能な限り冷静な判断も忘れないようにしたいのです。

お礼日時:2023/03/12 00:56

子供さんが願うことよりも、先ずは夫婦間の問題が1番だと思います。


便利な世の中になり法律も変わってきてはいますが、昔も今もなんら変わらない夫婦像です。
酷い暴力や給料を家に入れないのは別れるに値する問題だと思いますが。そうではなかった場合、不倫や性格の不一致、価値観など違うのは大半の夫婦が経験していると思います。

その後、別れても別れなくても同じ苦労は必ずありますよ。
次に親の背を見て子は育つです。
片親が悪いと言ってるのではなく、両親の背を見て子は
色々な学びを得ると思っています。

私自身は離婚経験、無しです。
    • good
    • 1

●一言言ってから出ていく必要がありますでしょうか。



 ↑、離婚したい気持ちがあるのなら、あなた方夫婦の場合は何も言わずに出て行った方が良いと思います。
    • good
    • 1

これは気の毒にね。



何が気の毒って、本件の妻には責任はない(有責配偶者ではない)ので円満な離婚ができないこと。

家を出る(5年ほど別居する等で離婚要件を満たす)という方法もあるが、子どもとしては残されても一緒についていってもイヤなものだよね。
家庭内は荒れるし、妻や残された子どもがどういう精神状態になるか、虐待などが起こらないか、そういう懸念もある。
また、子どもが本気で「ママと暮らしたくない。離婚してほしい」と願っていたとしても、両親がドロドロの紛争をしてまでも離婚してほしいとは思ってないかもしれない。
ほとんどの子どもは口ではそうは言っても、本気で離婚してほしいとも思ってないしね。

実際に別居状態を作って離婚しようとした人を3人ほど知っているけれど。
3人とも失敗したよ。
一番は経済的な理由、訴訟や弁護士費用もあるからね。
家に戻った人もいれば、近居で落ち着いた(妥協した?)人もいる。
何が言いたいかといえば、別居状態を作ったとしても確実に利己dね切るわけじゃないってこと。
1年とか5年とか諸説いわれているけれど、確実に離婚が認められる年数という基準がないからね。
弁護士に委ねるとあるけど、弁護士からすれば良いカモ。
協議離婚を成立させるよりもモメさせて訴訟に持ち込んだ方が儲かるし時間もかからない。
その辺は常識的な先生もいるけれど、あまり弁護士を信用しすぎるのも考え物だよ。


質問者と妻の場合。
婚姻関係がどうかということよりも、性格の不一致という事が大きい様子なので、別居というか、適度な距離を取るための近居という形がいいのでは?
離婚のための別居だと妻も相応の態度になるが、適度な距離とか、セカンドハウスだとか、仕事の関係(テレワークとか)だとか、適当な口実を付ける。
妻とは生活のための最低限の連絡を取るだけで、それ以外の接点は持たない。
妻は近居宅には立ち入らせない。
子どもだけはどちらの家も好きなように行き来できるような感じにしておけば、子どもの逃げ場にもなる。


中1の子どもは、寮のある高校を受験させて入学と同時に寮に入らせるか、大学で一人暮らしをさせる。
数年後には妻は家に一人きりの状態を作る。
その時点で協議離婚を始めれば、別居期間も数年あるし子どもも家を出ているので、裁判所が婚姻継続を支持する要素が薄くなるので、いま仕掛けるよりも確実でなおかつラクなんじゃないかな。


ぐっどらっくb
    • good
    • 1

離婚経験者です。


結論。僕なら速攻で別れます。
夫婦間にもう愛も無いんですよね。
奥様の絶対に別れない理由は何なんでしょうか?
話し合いが持てないのであれば調停という事になります。
その場合は、親権、資産等の話し合いになるかと
親権はお子様が中学1年生という事で有ればお子様の意見も尊重されると思います。
資産の事が1番揉めます。
家庭内別居の形を取る方がお子様から離れないので親権取りやすいのかもですよ。
家を出てお子様から離れると調停員は良しとしないかもです。

稚拙な意見ですみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先に家を出た方が不利だとか、どこまで信じるべきなのでしょう。
それは、家を出る事がやむを得ない事を証明できれば無問題なのでしょうか。
我慢している日々が、自分よりも、息子の人生を無駄にしている事が我慢なりません。
息子が充実した人生を送れない事に対する我慢なのです。

お礼日時:2023/03/10 13:28

我慢一択だそうです、経験者の強烈なインパクトでおらも答える気が失せたよ。

強いて言わせてもらえば訴訟しかねえなあ、後はお奉行様のお裁きを待かねえなあ。その前に体制作りは不利になんねえか?
    • good
    • 2

我慢一択。



同じような状況で何度か離婚をしようとしましたが、無理でした。
結婚10年目くらいからは子供達も100%味方になってくれていました。

子供達が成人するまでは我慢だと耐えていましたが、成人しても無理でした。

自分の人生を捨てて、殺してやるくらい嫌いにならないと離婚は無理だと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の人生を捨てて、殺してやる位嫌いになっています。当然です。
自分が死ぬつもりならそのまえに何が出来るかなという思いでここに投稿しております。

お礼日時:2023/03/10 13:24

夫婦双方の熟考期間を設定しての別居ですね。

中1の子どもさんはどちらと一緒に暮らしてもいい、両親間の行き来は自由、という条件で別居ですね。弁護士弁護して、弁護士を入れるメリットは無いと思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

妻は強くて毎日我が物顔でヒステリックに生きてます。
夫や息子を自分の思い通りに束縛して管理して自分の理想通りに行動させています。
別居に同意しないのは目に見えています。
唯一相談している知人からは、いつも通り出社してそのまま帰宅しない日から別居スタートすべき。その後は全て弁護士を通すようにして、一切直接連絡を取ってはいけない。と助言されています。
一言言ってから出ていく必要がありますでしょうか。

お礼日時:2023/03/10 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!