

ショパンのノクターンOp9-2をどうしても弾けるようになりたくて
練習を始めました。 ピアノ経験は無いです。(幼稚園~小学生の間、エレクトーンを
習っていたので、多少音符は読める程度です)
どうやって弾くのかよく分からない記号がいくつか出てきたので教えてください。
1. 3小節目の ソ ド (高)ド の間にSを横にしたようなマークにフラットとナチュラルが上下に
ついている記号があります。その上には上括弧のしたに4321と数字があります。
これはどのように弾けば良いでしょうか? 模範演奏だと3~4つの音が演奏されているように思います。
↓
2. 6小節目の ソ ファ ソファミの間(矢印の位置)に何の記号か分からないですが、
(ネットで調べたらシュネラーかプラルトリラーという記号のようです)243の数字とともにあります。
これもどのように弾けば良いか分かりません。
3. 音符のうえに数字がちょくちょく書かれていますが、(書いてない場所もある)これはどういう意味ですか?
4. 8小節目と9小節目に他の音符より小さく書かれている音符があります。9小節めのほうは斜線が入っています。
これはどのように弾けば良いですか?
弾き方を言葉ではなかなか説明しにくいとは思いますが、完璧でなくて
結構ですので、こんな感じで弾くというのが分かればOKです。
よろしくお願いします。
※まだ、13小節目までを必死でやっているので、それ以上に進めたら、また質問するかも知れません。その時はよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ひとつづつ解決していきましょう!!
まず全てに共通することなので・・
3.音符の上の数字は右手の指使いの番号です。
親指・・1、人差し指・・2、中指・・3、 薬指・・4、
小指・・5
となります。
では戻って・・
1.弾き方ですが楽譜ではソ(四分音符)ド(八分音符)高いド(四分音符)になっていると思いますが、
ソ(四分音符)→レ(フラット)ドシ(ナチュラル)ド→高いド(四文音符)と弾きます。
つまり八分音符のドのところですばやく4つの音を入れるわけです
2.6小節目の16音符でファソファミ(ナチュラル)ファソの所ですよね。
ここは
ファ→ソ→すばやくファソファ→ミ(ナチュラル)→ファ→ソとなります。
同じ小節でミの上にもあると思いますが、これも同じ要領ですばやく
ミファミと弾きます。
4.他の音符より小さく書かれている音符は装飾音符です。
弾き方は・・
最初の装飾音符ミ(ナチュラル)ファにですが
その後のソを弾く前にだいたい楽譜の通りの長さで弾きます。
次の小節のドの前の高いラですがこれは極短く鋭く弾きます。
こんな感じでわかりますか?
説明が下手でごめんなさい。
回答ありがとうございます。
とてもよく理解できました。 さっそく練習してみます。
左手(伴奏?)はかなり難しいので
まずは右手を練習して、次に左手を練習して、
両手でやってみて、滑らかに弾けるようになろうとがんばってます。
何年かかるか分からないですけど、あきらめずにいつか必ず弾けるように
なろうと思います。
どうもありがとうございました。お世話になりました。
No.3
- 回答日時:
No2 で回答したものです。
4.についてちょっと考えてみたんですが、
もしかしたら、「装飾音符」に斜線、という意味でしょうか?
だとしたら、「通常の装飾音符よりも、若干目立つように」という
意味です。とはいえ、あくまで装飾なので、その直後の音符を
"飾る"ための音符ですが。
何度もすみませんでした。
何度もお手数かけてすみません。
はい、音符に斜線が入ってます。
若干目立つですね。 慣れるまでは教えていただいたように
弾かずに練習して、慣れたらやってみます。
みなさんに良回答の20ポイントつけたいのですが、システム上
無理なようなので、ごめんなさい。
ありがとうございました。お世話になりました。
No.2
- 回答日時:
ピアノ歴20年以上です。
手元に楽譜が無いので、なんとなくですが・・・。
1.
それは、「ソ ド レドシド ド(高)」という意味です。
番号は指ですので、レドシドを4(薬)3(中)2(人差し指)1(親指)で弾きます。
2.
「ファ ソ ファソファ ミ」と弾きます。番号は上記と同様、指使いです。
3.
番号は指使いですが、難しかったり、そのように弾くほうがキレイに
聞こえる場合にのみしか記載されていません。
それ以外の場所は、経験で分かるというように判断されます。
ただ、出版社によって指使いは異なりますので、あまり気にしなくても
良いと思います。(プロを目指すのであれば重要ですが)
4.
装飾音符です。なので、例えば「四分音符」などのように長さが
決まっているわけではなく、あくまでメロディーを崩さないように、
装飾として弾きます。
練習時はまず、装飾音符を弾かずに練習し、慣れてきたらつける方が
リズムがわかっていいと思います。
斜線はトゥリルでしょうか。手元に楽譜がないので、確信を持てませんが・・・。
がんばってくださいね。
回答ありがとうございます。
とてもよく理解できました。 左手の演奏(伴奏?)はかなり難しいので
まずは右手を練習して、次に左手を練習して、
両手でやってみて、滑らかに弾けるようになろうとがんばってます。
何年かかるか分からないですけど、あきらめずにいつか必ず弾けるように
なろうと思います。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ピアノ少しだけやっていました。(バイエル程度)
たしか、譜面にときどき音符の上についてる数字(1,2,3,4,5)は 演奏するときの指遣いです。
何番の指で弾きなさい~!ってことだったと思うのですが。
回答ありがとうございます。
記号もこんなにたくさんあったんですね。ほとんどが知らない記号でした。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
ポジションマークについて
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
アコギMartin D28とGibson J45...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
ビンテージのエレキギターを持...
-
吹奏楽部とブラスバンドの違い
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ハンブレッダーズさんのフィー...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
エレキベースの弾き方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報