dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マザーボードの部品交換の際半田付けをした。
 その際、半田をプリンと配線上にたらしていまい半田をピンセットで取ったらプリント配線がはがれてしまった。
 修理の道具と方法教えてGoo

幅0.5mm位、長さ8mm位と4mm位の2本、線と線との間隔0.5mm位、隣に多数の線あり。

A 回答 (6件)

マザーボード(PC)の電子部品交換なら私はよくやりますよ。


メーカー保証が切れてから、コンデンサーがパンクする事は多々ありますので、交換失敗(廃棄)前提で仕事を請け負っています。
もしまた交換などの作業をする時は、ご相談下さい。


※ マザーボードの半田を溶かす時は、サンハヤトの低温融点半田「SMD-21」「SMD-51 無鉛タイプ」を使うと結構楽ですよ。

    
    • good
    • 1

思っていたより大掛かりなものを出陣されましたね^^


自分は一応一般(1000円位)のハンダごてを使い、クリーナーは・・・
とてもじゃないけどそんなものは買えず500円程度のクリーナー(あの細い金属の布みたいなやつ)を使いました。(^^Aアセアセ
一応ハンダ等を扱う技術の授業などは得意でしたのでスムーズとは行きませんができました。
リンクされていたものはとても使いやすそうですね。
使って見なければわからないのはもちろんのことですが最終的にはあなたの判断です。
自分はここまで高価な物は買えませんが^^
入念に吟味してください。
リンクを載せていただければそれなりにアドバイスや相談できるかもしれません。
頼りないですが気軽にいつでも質問や相談どうぞ。
ではがんばってください。

この回答への補足

お世話になります。
丁寧にリンクを載せていただいて有難うございます。
 コンデンサーのパンクや半田切れくらいでパソコン1台買換えるのも勿体ないと思い、思い切った出費です。
 それに、少しくらいのプリント回路、チップの増設、変更等にも挑戦して見たかったのです。

いくら良い筆を買っても所詮、ボケ老人・・・無理かな???

3月22~23日頃には道具が揃いますので結果報告します。

補足日時:2008/03/19 21:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ありがとう御座いました。大成功です。
今回は多様な手段でプリント配線の修理に挑戦し楽しむことが出来ました。
成功した方法。
1、プリント基板の半田を垂らした部分をトルエンで清掃
2、剥がれかかったランドの撤去修正
3、清掃した部分に耐熱塗料を0.05mmくらいの暑さに塗布
4、ランドの半田付け部分の耐熱塗料を撤去、カッターの刃先で幅0.3mm長さ5mm程度を彫刻をするような感じで磨いてプリント基板用フラックスを塗布
5、半田付け部分の基板を加熱機で100度位に余熱10wの半田こてを400度に加熱0.3mmのフラックス入り半田で半田めっき(フラックスが2重になってしまったがこの方法が一番きれいに半田がのった。
6、そこへジャンクのパソコン部品からちょん切ったビニールコードの中にある0.2mm位の錫メッキ単線を取り出し長さを合わせて切り先端5mm程にフラックスを塗300度で半田メッキ
7、4、で磨いたところに固定治具で6,の銅線をあてがい半田こてを400度に加熱半田は付けずに3秒程押しつける
8、引っ張って付いたのを確かめる。CCDカメラで状態を確認。
9、最後にニスを塗って終わり


※この方法が正解とは言えません。素人の私が実験してうまくいった方法の一つです。

お礼日時:2008/04/25 17:29

キリではなくモデリング用の精密ピンバイス(ドライバーの先がドリルになってるもの)でゆっくりとあけていってください。


http://www.1999.co.jp/10001615
http://www.1999.co.jp/10014920
刃は別売りですが模型の大手メーカータミヤのかなりいいものです。
参考ですがオススメですので最寄の模型店で買ってください。
たぶん刃も一緒に売ってます。
無理にまわすと歯が引っかかって基盤を割ってしまう恐れがあります。
電力やプリントの関係で0.2~0.5mm程度がいいと思います。
信頼性&確実性を高め食いつきをよくするため緑の絶縁塗装されてる緑のやつを穴の周りだけ削り取ってください(紙ヤスリかカッター、彫刻刀等)
あとハンダクリーナーはよく選んでください。
安いのだと吸い取らない危険性があります。
一応この方法は中学卒業したばかりの自分がショートで壊れてしまったPS2で先日実験済みです。

この回答への補足

丁寧にありがとう御座います。

 なるほど、これならうまくいきそな気がしてきました。
ハンダ吸い取り器は
大洋電機産業のSVS 500AS
http://www.goot.co.jp/detail.html?id=99&p=2&c=107
白光の     FM204-02 http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fm204. …
を物色中です。

あと、半田の種類や径はどの様なものが良いですか?
   他に便利な補助機はありますか?

補足日時:2008/03/18 19:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとう御座いました。大成功です。
(内容は回答No.5のお礼に同じということでお願いします)

 すみません。お礼投稿の仕方、ありがとうポイント等分からずに投稿してしまいました。
 この右側に「お礼は回答を締め切った後でも投稿できます。」とありまのでとりあえず閉め切ります。

お礼日時:2008/04/25 17:44

>>半田をプリンと配線上にたらしていまい半田をピンセットで取ったらプリント配線がはがれてしまった。


なんて常識的に考えて行わないです。
溶かしてちゃんとハンダクリーナーで吸い取ることが常識です。

細い穴を開けそこに細いケーブル(導線)をさしてハンダでつければ早いと思います。

この回答への補足

ありがとう御座います。

クリーナー等物色、取り寄せ中です。

穴を開けるという方法は気付きませんでした。
うまく半田が馴染みそうな気がします。

問題は細いキリをこれから入手しなければなりません。
1、キリの種類と径は?
2、ドリルはどの様なものを使うのでしょうか?

補足日時:2008/03/18 13:46
    • good
    • 0

そんな大きな半田ごてだと、ベテランでも苦労するでしょう。



10Wか20W位で先の細い半田ごてでないと大変です。
濡れ雑巾か、ワットコントローラーなどで温度も下げてやらないと基盤がぼろぼろになっちゃいます。
もちろん半田も細い糸はんだを使うといいと思います。

ついでですが、新聞の通販で見かける、頭につけるようなルーペを使うと両手は使えるし細かいところまで見えるので少しは、やりやすくなりますよ。

この回答への補足

ありがとう御座います。

 早速、半田コテやルーペ、半田吸い取り機等物色取り揃え中ですが、
何が良いのか迷っています。

補足日時:2008/03/18 13:42
    • good
    • 0

カッターで双方のプリント版線の緑の塗料を丁寧にはがします。


そこに半田めっきして置きます。
細い単線の両端に半田めっきして置き、プリント版の線を接続します。

この回答への補足

ありがとう御座います。
切れた配線に半田付けしようとすると緑の塗料が溶けてしまい隣の線まで半田がのってしまい益々状況が悪くなってしまいます。
私の半田コテ55Wが大き過ぎるのでしょうか?

補足日時:2008/03/15 19:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!