dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イレパネってなぜそういう名前なんでしょうか?
入れるパネル(入れパネ)? とか,イージーレイアウトパネル? とか,無理やりの言葉遊びしか思いつかないのが素人の悲しさ。ご存じの方,教えてください

あとお手数をおかけするついでに。
「こういう語源です」と主張されてもそれを確認する術がなく丸め込まれてしまいそうなので(^^;
その根拠が解説されたURLや参考文献なども併せて教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

詳しくは、株式会社アルテさんのホームページで、質問されると良いのでは?


「どうして、そういうネーミングになったんですか?」って。

元祖は、貼れるパネル「ハレパネ」(プラチナ万年筆社)ですよね。

こちらは、文字通り「入れて、パネルにする」ということで、
「消費者に、わかりやすくて浸透しやすい名前」ということなのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キーワードを知らなかったのでうまくgoogleできませんでしたが,固有名詞を提示していただけたおかげで瞬時にヒットさせることができました。
ネーミング対決では,ハレパネvsのりパネ,は,プラチナ万年筆(株)の勝ち,
ハレパネフレームvsイレパネ,は,(株)アルテの勝ち,って感じですかね。
http://www.platinum-pen.co.jp/hproduct.html
http://www.arte-jp.com/b_seihin.html
で,のりぱね・ノリパネ・NORIPANE,は,商標登録無効,と。
http://shohyo.shinketsu.jp/originaltext/tm/10379 …
回答ありがとうございます,納得しました。

お礼日時:2008/03/17 23:52

単純に入れることによってパネルになるからイレパネだと思います。


同じような素材で表面にのりがついているものをハレパネって言いますから・・・商品名かもしれませんが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私,ハレパネという用語を初めて聞いたほどこの分野の門外漢なんです。
その商品名の存在があるならやはり「入れるパネル」だと私も思います。
回答ありがとうございます,納得しました。

お礼日時:2008/03/17 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!