

サーバへのFTP接続継続時間についての質問です。
症状は、FTPソフトを操作しないまま1~2分放っておくと接続が切れてしまう、というものです。
FTPソフトは「FFFTP Ver 1.89a」を使用しています。
サーバは社内に設置されたローカルサーバで、「Red Hat Linux 7.3」を使用しています。
Telnetは切れないように設定してもらったので一切切断されないのですが、FTPについては管理者もただ首を傾げるばかりで、サーバの設定なのかFTPソフトの設定なのかも見当もつきません。
もし、FTPの接続継続時間について設定がお分かりの方おられましたら、ぜひともご教授ください。
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ちなみにxinetdにコネクションを切断する機能はありません。
というわけでだいたい見当がついてきました。
おそらくproftpdのバイナリ作成時にデータ転送後のタイムアウト秒数が指定されていると思われます。
(TCP/IPソケットプログラムの世界に踏み込んでしまいました。)
というわけでproftpdのホームページより、ソースをダウンロードしてコンパイル時のオプションを調べてみました。
ftp://ftp.infoscience.co.jp/pub/proftpd/distrib/ …
# tar xvzf proftpd.1.2.7rc2.tar.gz
# cd proftpd-1.2.7rc2
# ./configure --help | less
とやると、見つけました。
--enable-timeout-linger
set the default timeout (in secs) for
lingering closes (default=180)
TCP/IPソケットのデータ転送後コネクションを切断する時間(標準で180秒=約3分)がコンパイル時に指定されていると考えられます。
# ./configure --enable-timeout-linger=秒数
または
# ./configure --disable-timeout-linger
のあと
# make ; make install
と実行すると
/usr/local/sbin/proftpd
/usr/local/sbin/in.proftpd
/usr/local/etc/proftpd.conf
がインストールされます。
#2の補足を拝見すると
server = /usr/local/sbin/in.proftpd
と指定されているので、redhat標準のproftpdではなくソースからコンパイルされてるようですね。
一度上記のオプションを指定して再コンパイルしてみてはいかがでしょうか?
参考URL:http://www03.u-page.so-net.ne.jp/da2/h-takaha/in …
お礼が遅くなりまして、大変申し訳ございません。
こちらの内容を拝見し、早速ヘルプを見てみましたが、インストールされているProFTPDのバージョンが1.2.6だったためか、-timeout-linger に関するコンパイルオプションの情報が見つかりませんでした。
その後、これまで頂いた回答を元にいろいろ試してみたのですが、TimeoutLogin と TimeoutNoTransfer の設定を proftpd.conf に加えましたところ、短時間で切断されることがなくなりました。
(両方同時に加えてみたので、どちらの設定が有効だったのかは不明です。申し訳ございません。)
ともかく、おかげさまで設定を変更することが出来ました。
また、今回のことで大変勉強にもなりました。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
TimeoutStalled ではだめでしたか。
ではTimeoutIdle はどうでしょう?
TimeoutStalledは、データーをやり取りし始めたが実質的にデーターが流れていない状態でタイムアウトになるまでの時間
TimeoutIdleは、サーバーとクライアント間で何も通信が無い状態でタイムアウトになるまでの時間
この回答への補足
度々の回答ありがとうございます。
TimeoutIdleも設定してみましたが、やはり変わりないようです。
前回の補足に書きました「proftpdをデーモンとして起動していない」ということは、何か関係ありますでしょうか?
まぁ不便なだけで、出来ないと困るというほどのことでもありませんので、進展がないようでしたら、あと数日で締め切りたいと思います。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
サーバでも設定できます。
wu-ftpdなら起動時に
-t 秒数
と指定する。
proftpdなら/etc/proftpd/proftpd.confの
TimeoutStalled 秒数
と指定する。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
使用しているのはProFTPDでしたので、早速proftpd.confのTimeoutStalledを3600にしてみましたが、やはりだめでした。
管理者に確認したところ、proftpdはデーモンとして起動させておらず、xinetdのftpの設定で起動するようになっているということでしたので、これが原因かもしれません。
※設定は次のようになっています。
# default: off
# description: ProFTPD
service ftp
{
flags = REUSE
socket_type = stream
protocol = tcp
wait = no
user = root
server = /usr/local/sbin/in.proftpd
log_on_failure += USERID
disable = no
}
もしTimeoutStalled以外のproftpdの設定や、xinetdの設定でこれを変えられるようでしたら、またよろしくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロバイダー・ISP hpb22の接続方法の変更 1 2023/08/06 18:47
- サーバー FTPサーバについて詳しい方(アクセス権のないディレクトリを非表示にする方法) 4 2022/08/22 22:33
- その他(インターネット接続・インフラ) 楽天ひかりでホームページアップロードが出来ない 1 2022/07/30 10:02
- サーバー NASの利用経験多い方教えてください! 1 2022/03/24 19:21
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス FileZillaを使用してwpXサーバーに接続できない 2 2022/03/29 21:02
- サーバー Googleドライブなどを使わずにテザリングAndroidでWindowsとファイル共有 1 2023/02/19 13:14
- ASP・SaaS サーバーログイン情報とFTP接続情報の見つけ方を教えてください。 3 2023/07/24 16:19
- 固定IP 楽天光が繋がらないまたは接続に時間が掛かる IPv4が邪魔してるので削除したい 2 2022/08/15 11:58
- デスクトップパソコン USB接続のマイクについて 6 2022/09/18 07:54
- WordPress(ワードプレス) WordPressの編集画面がいつもと違うのですがこれは何でしょう? 1 2023/03/29 10:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
FTPの接続継続時間について
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
LinuxでのDNSキャッシュ表示
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
POSTFIXの設定について
-
中小企業や10人程度のサーバー...
-
金額が500円で、山崎製パン20種...
-
糖質制限と脂質制限どちらが痩...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
Instagram サブスク
-
斎藤さんアプリが制限されてし...
-
TikTokについて
-
会社で禁止されているWEBページ...
-
Power User と Administrator ...
-
自分以外のレジストリーを参照...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
msnのログを社内イントラネット...
-
Slackの料金体系に詳しい方教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Tera Termが接続できない
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
WindowsServerで複数のDHCP
-
VNCの複数利用の方法
-
メインフレームとサーバは、何...
-
FTPの接続継続時間について
-
tera termについて
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
DNSの逆引き権限委譲
-
UltraVNCについて
-
バックアップについて
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
トレンドマイクロビジネスセキ...
-
IPアドレス変更後通信速度が遅...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
TeraTermでsqlplusを利用した時...
おすすめ情報