
2台のLinuxサーバ(いずれもRedHat AS3.0) にて、
NFS接続+シンボリックリンクを使ったディレクトリにファイルをコピーしようとしています。
2台のLinuxサーバはそれぞれ
・サーバA(NFSサーバ)
・サーバB(NFSクライアント)
と記載しています。
初めに、サーバBの「/home/SAVEDATA」をマウントポイントとして、
サーバAの「/home/SAVEDATA」にNFS接続するよう設定した後、
サーバBにtenletでログインし、NFS接続したサーバAのディレクトリをたどっていくと、
途中で「そのようなディレクトリは無い」と言われてしまいます。
------------------------------------------------------------------------------------
[サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/
lrwxrwxrwx 1 user user 34 10月 3 12:21 /home/SAVEDATA/2005 -> /DSK10/SAVEDATA/2005
[サーバB] $ vdir /home/SAVEDATA/2005/
vdir: /home/SAVEDATA/2005/: そのようなファイルやディレクトリはありません
------------------------------------------------------------------------------------
おそらく、最後のコマンドでは
「サーバB」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を探してしまっているのではないかと思うのですが、
実際見て欲しいのは「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」です。
(サーバBには「/DSK10」は存在しません。)
この環境で、正しくサーバAの「/DSK10/SAVEDATA/2005」を参照するようにすることは可能でしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現状「サーバB」で「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005(/DSK10、/DSK10/SAVEDATAでもいいけど)」配下はNFSで参照出来るのでしょうか?
参照出来ないのでしたら、NFSで参照出来ない領域にアクセスする事は不可能ですからご希望の事は無理です。
例えば、「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を「サーバB」で「/DSK10/SAVEDATA/2005」としてNFSマウントすればいいだけだと思うのだけど。
アドバイスありがとうございます。
シンボリックリンクの解釈(展開)を、NFSサーバとNFSクライアントのどちらが行うか制御できたら望ましいと考えていたのですが、その後調べたところ、NFSクライアントでしか解釈できないようでした。
(NFSサーバで解釈してくれれば、「サーバA」の「/DSK10」はNFSマウントしなくても、「サーバB」からアクセスできるのではないかと考えていたので。)
Leanさんのおっしゃるとおり、「サーバA」の「/DSK10/SAVEDATA/2005」を「サーバB」で「/DSK10/SAVEDATA/2005」としてNFSマウントすることで目的は達成できましたので、この方法で実現しようと思います。
(ただ、管理上「/home/SAVEDATA」のNFSマウントも必要なので、「/home/SAVEDATA」と「/DSK10/SAVEDATA/2005」で二重にマウントすることになってしまうのですが・・・。仕方ないですね。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
SCPでパスワードを使う方法
-
コマンドifconfigがnot foundに...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
ローカル環境でのNTPサーバ
-
プライマリドメインコントロー...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
パラメータが不足しています ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
「プロキシサーバーをバイパス...
-
最終アクセス日時を削除したい。
-
MACアドレスがいくつも出てくる...
-
子どもに無制限に何でも見せる...
-
ユーザ名と同じグループがなぜ必要
-
フォルダ等の作成ができません
-
ポート8080を閉じる?
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
Instagram サブスク
-
ネットワーク上で共有されてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意味の違い ホスト名とサーバー名
-
Tera Termが接続できない
-
DNSの逆引き権限委譲
-
DHCPサーバのIPアドレスの確認方法
-
VNCの複数利用の方法
-
apacheのリバースプロキシの設...
-
FTPコマンドライン操作時の上書...
-
UltraVNCについて
-
NFS接続+シンボリックリンクを...
-
FTPツールで表示される所有者を...
-
rexecの有効化方法について
-
NTPサーバアドレスについて
-
DHCPサーバでの、複数スコープ設定
-
異なるタイムゾーンのタイムサ...
-
パソコンを買い替えたら、FFFTP...
-
Cactiサーバのデータ移行方法に...
-
コマンドプロンプトでFTPできない
-
FTPの接続継続時間について
-
DBサーバをどこに置くのがよいか
-
無線APにおけるNative Vlanにつ...
おすすめ情報