
マウンテンバイク初心者の疑問です。
いくつか質問させてください。
1:ダウンヒルマシンでシートがハンドル位置よりもかなり下げてあるバイクがあるが、あれは何故?
2:バーエンドはフラットバーに付ける物でライザーバーにはあまり付けないと聞きましたが、それは何故?
3:Vブレーキの台座(10ミリねじ)が部品として欲しいのですが、ネットで買えるところはありますか?
4:中古でフレームを購入して、その他の部品は現在の物を流用して組み立てする場合、規格などでなにか注意すべきする点はありますか?(ディスクブレーキの台座がインターナショナルスタンダードかなど)
5:Fアウターリングの交換と合わせてRディレイラー、チェーンを交換したのですが、段差などでチェーンがばたついてガチャッと音が出ます。これを解消する方法無い物でしょうか。もっとチェーンのコマ数を下げてテンションを上げようと思ったのですが、それだと最大ギア時にRサスが動くとチェーンが張りつめて切れてしまいます。Bテンションボルトで何とかならないかと思いましたが、効果無しでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1,2:マウンテンバイクは大きく分けると山を登るのがメインのクロスカントリーと、下りが大半のダウンヒルがあります。
登りが含まれるクロスカントリーではペダリングパワーをロスなく路面に伝える事が重要で、体を前傾させたポジションである程度自転車に固定してペダリングに集中する方が効率が良いのです。そのため前傾姿勢を維持するためにフラットバーが利用されます。また競技時間もダウンヒルは数分~数十分ですが、クロスカントリーは数時間となるため、同一の姿勢を取り続けるのは関節や筋肉にストレスとなります。そのためにバーエンドを用いて様々なポジションを得られるようにしてストレスの軽減をねらっています。上りでは踏んばる事が必要になりますし、下りでは逆にリラックスしたポジションを取ってリフレッシュ出来るのが理想です。
ダンヒルでは下りオンリーですので、ペダリングはあまり関係なく、重要なのはハンドリングを駆使したコースのライン取りです。そのため、細かいコントロールやアクションがしやすいライザーバーが利用されます。ライザーバーは肩幅が広く(細かいハンドルのコントロールがしやすい)、XCよりは体を起こしたポジションが実現できます。アクションへ対応するためにはこのポジションの方が都合が良いわけです。
つまり、フラットバー、バーエンドはクロスカントリー用のパーツです。また、ライザーバーはダウンヒル用ですから、XC用のバーエンドをDH用のライザーバーと組み合わせる事はそれぞれのパーツの使用目的がら大きく外れ、意味がありません。これが使われない理由です。
サドル位置に関しても、XCでペダリング効率を重視するとある程度高くする必要がありますが、DHにおいてジャンプなどのアクションをするためには大きく腰を動かして重心をコントロールしたりするため、低い方が邪魔にならず都合がいいです。
4:シートポスト径、BBシェル幅、対応フロントディレーラーのタイプ(ワイヤーの上引き、下引き、Eタイプ)を注意すればよいと思います。
5:チェーンの長さの決定方法はメーカーで指定されています。(わからなければシマノのサイトなどで調べてください。)メーカー指定の方法によって決定されたチェーン長から大きく逸脱して、ばたつきを抑えるためにチェーンを短くするというのは正しいやり方ではありません。Bテンションボトルもばたつき解消のための調整機構ではありません。チェーンの暴れで音が出るのはそれほどおかしな事ではありませんし、チェーンテンショナーというばたつきを抑えるパーツも発売されています。気になるようならそれを使うのが良いと思います。
詳しい説明を感謝いたします。
確かにロードバイクにもドロップハンドルなど各種の物があったりしますし、攻めるフィールドによってそういった物を使い分けて攻略するといった感じなのでしょうね。ダウンヒルとライザーバーの関係ははじめて知りました。確かにそういった使い方ではエンドバーは無意味ですね。しかし基本はロード使用で長距離を走ったりする場合には疲労軽減の意味での装着というのはアリってことでしょうか。
チェーンテンショナーの件もありがとうございました。さっそく自車に合う物を調べてみたいと思います。最近になって新しくマウンテンバイクを購入したのですが、今まで使っていた自転車はそういったガチャガチャ音がほとんど鳴らなかったので気になっていました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
3:Vブレーキの台座(10ミリねじ)が部品として欲しいのですが、
ネットで買えるところはありますか?
普通は、フレーム若しくはフォークに台座をロウ付けしてあります。
カンティタイプのブレーキ台座と共用できる設計のハズです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/7 …
↑こんなモノがご入り用なんでしょうか?
上記サイトは通販もやっているようです。
ただしコレは700Cのトランスファーですが。
参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp
この製品のVブレーキのアームを取り付けるパイプのような部分のことです。ここにGORIN GR-920というリングロックを付けたいと思っているのですが、自車にはネジ穴しかついておらず、このパイプ部分がないのですよね。
今検索して思ったのだけど、Vブレーキボルトっていう物かな。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d83 …
でも単品では見つからない…。
No.1
- 回答日時:
1.ダウンヒルの場合重心をかなり後ろに持っていきます。
(殆ど後輪の上になるほどです)この方が安定するからです。
重心が前方だと前のめりになって最悪前転状態になります。
お尻を引き易いようにサドルは低くしているのです。
2.好みの問題とも云えますが、ライザーバーは、上体が起き上がったポジションになります。
これにバーエンドをつけると殆どのけぞった様なポジションになってしまいます。
フラットバーの場合ポジション的には一つしか無く、ロードバイクのようにポジションを変えて走行に適した位置で握る事で肉体的な疲労も軽減出来ます。
3.台座?あれってフレーム(フロントフォーク等)に直付けなのでは?
※この件に関しては解りません。
4.BBのJISとイタリアンとか、ヘッドの径とかかな。
この辺りはスポーツサイクルショップに相談した方が確実です。
そういう意味があったのですね。
確かにシートが高いままですとダウンヒル時に重心が前に行ってしまってバランスが崩れてしまいますね。
シートの座面が前上がりに設定されているのもそのためでしょうか。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
美味しいのに “不健康” という...
-
チェーンをカッターなしで詰めたい
-
【初めてギアのある自転車に乗...
-
Bテンションアジャストボルトが...
-
駐車場チェーン
-
ブロックチェーン技術を使えば...
-
近鉄生駒駅について 大阪、近鉄...
-
シマノの10速用チェーンリング...
-
自転車のチェーンが外れた
-
ホームセンターのチェーンとア...
-
自転車のビッグプーリー化のチ...
-
小さすぎてペンダントトップが...
-
チェーンを切るときどうしてい...
-
なぜ軽快車のなかにはチェーン...
-
キーホルダー 取れないように 袋
-
我が家の駐車場にまたいたずら...
-
マウンテンバイクのチェーン選び
-
駐車場ポールは子供の力で曲げ...
-
ロードバイクのスプロケを11-34...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
美味しいのに “不健康” という...
-
自転車のチェーンがゆるゆるだ...
-
ブロックチェーン技術を使えば...
-
駐車場チェーン
-
ホームセンターのチェーンとア...
-
金属チェーンの販売、切り売り?
-
チェーンをカッターなしで詰めたい
-
近鉄生駒駅について 大阪、近鉄...
-
特定のギアの時だけクランクが...
-
Bテンションアジャストボルトが...
-
外れなくなってしまったドアチ...
-
自転車のチェーンが滑るのは?
-
駐車場ポールは子供の力で曲げ...
-
小さすぎてペンダントトップが...
-
ロボットゲートについてです。 ...
-
自転車用チェーンのリンク数っ...
-
なぜ軽快車のなかにはチェーン...
-
シマノの交換用チェーン "cn-nx...
-
シマノの10速用チェーンリング...
-
ロールカーテンチェーン式の修...
おすすめ情報