
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
随分前に発売されたドラえもん百科?によると、ドラえもんがのび太のいる時代へ出発したのが2123年のことらしいので、逆算すると満10歳ということになるのかな。
後付で色々設定が変わってきている(ドラえもんズなど)ので、今では違っているのかもしれません。ロボットに年齢の概念を当てはめるのも間違いなのかも。
ありがとうございます。
私もどうでもいいことなんですが、
5歳の息子がどうしてもきになって仕方なかったみたいなので
ここで皆さんの力を借りてみようかと。
子供相手なのでneitexioさんの10歳と伝えておこうと思います^^;

No.2
- 回答日時:
>ロボットに年齢の概念を当てはめるのも間違いなのかも。
#1さんの、これが全てだと思います。
原作で、明確に「ドラえもんは○歳」ということが描かれたことがないので、無理に解釈して確定させるものではそもそもありません。
「ドラえもん」は、綿密な設定のもとに成り立つSFタイプの作品ではなく――そもそも、長年の連載やメディア展開の中で基本設定でさえも二転三転している――、あくまで1話完結の落語的な漫画です。
そうした作品で、「どうでもいい」ことはわざわざ設定を作らないのが普通です。
まして、原作が描かれた年代は、まだ細かい設定に従って漫画を書き進めるという概念が薄かった頃ですから。
たとえば、のび太のママには一応「38歳」という設定があります。
ただ、これは“物の古さを調べる道具”の使い方を例示する場面で、手近にあったサンプルとして「ママの古さ」を調べる場面で用いられただけで、後にも先にもこの設定が具体的な意味を持ったケースはありません。
このように、(年齢に限らず)キャラクターの設定はその話の都合に合わせて新たに作られるもの、という考え方が非常に強い作品なのです。
参考までに、連載開始当初のドラえもんは“21世紀”から来たことになっていました。後に“22世紀”に設定を変更し、漫画単行本では第1巻から“22世紀”で収録されています。(一部、若い巻で21世紀のまま発行されたものがあるが、これも現在の版は修正済み)
このことからも、そもそもが明確でない設定です。
まして、「2112年生まれをどのように解釈するか」は、枝葉末節というか、「作者ですらそんなことは知らない」が正解だと思います。
ありがとうございます。
そんなに設定は2転3転してるんですね。
そこに回答を求めることは間違い
確かにそう思います^^;
前の方に書いたように5歳の息子にしつこく迫られたもので
誰かわかる方がいるかと思ったんですが。。。
No.1さんの10歳を言っておこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ ドラえもんで 初代 富田耕生(1936年2月4日生まれ) 1973年4月1日〜1973年6月24日 2 2023/02/21 18:36
- アニメ 浅野温子さんがドラえもんの声優オーディションの最終審査で落選してしまった理由について 2 2022/09/10 00:00
- 声優 声優界で世代交代がいつまで経っても全く進まない理由について 7 2022/04/23 11:02
- Excel(エクセル) 現時点の年齢を算出して、その年齢と一致したセルを色付けしたい。 4 2022/06/23 17:49
- 経済 今の円安や物価上昇など日本経済が危機的な状況になった1つの要因について 1 2022/07/12 10:35
- 誕生日・記念日・お祝い 4月、また誕生日が来てしまいました。 実年齢を言うのが嫌で嫌でなりません。 この国は頭おかしいです。 3 2022/04/10 17:43
- その他(教育・科学・学問) 日齢から年:月 5 2022/09/12 11:11
- カップル・彼氏・彼女 彼氏へのカミングアウト 9 2022/12/07 17:29
- Excel(エクセル) 関数の質問です 3 2022/03/24 12:41
- 誕生日・記念日・お祝い 付き合って2ヶ月半の彼がいます。 もうすぐ誕生日なのですがプレゼントの予算について相談です。私は30 5 2022/07/15 23:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
お堅くて冗談のひとつも言えな...
-
花魁ものの落語を探しています。
-
1000円の花束
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
いつから流行った?「上から目...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
おすすめの新作落語を教えて下さい
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「せこい」の語源について
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
テレコテレコ
-
"うたかた"という古語の使い方...
-
現代文のテスト。「私の個人主義」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
ツーといえばカー
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報