
はじめまして
私は24歳のニートと呼ばれる人間です。
プログラマになりたいと強く思っていますが当然経験もありませんし
資格もありません。まったくプログラムの知識がありません。
今は専門学校に通いそこからPGに就職したいと考えています。
そこでいくつか不安なことがあるのでお答えいただけたら助かります。
1.今から専門学校に通えば卒業するころには26歳になっていますがそんな年齢でも就職できるのか?
2.大学中退で3年間ニートという汚れた経歴の持ち主では専門学校で勉強したところで就職は厳しいのか?
3.就職するにあたって専門学校より良い方法はあるか?
以上3点です。
私は今のところ全日制の2年間の専門学校に行くつもりです。
皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
プログラマとしての知識や能力、経験も大事ですが、会社として採用する上では協調性やコミュニケーションという面が見られると思います。
中退=>ニートということになると、そのあたりに不安を抱かれるでしょうから、とりあえずはバイトでも何でもとにかくしていくことでしょうか。
できれば将来つきたい仕事そのものをやっている会社にアルバイト(一般事務でも雑用的なことでもいいので)でもぐりこむというのがベストでしょうけど、そうでなくてもある程度近い仕事をやっているところが良いと思います。
で、バイトしながら、専門学校に通って・・というところでしょう。多少しんどいこともあると思いますが、その間自分の都合で辞めずに、卒業までしがみつくことですね。
そうすれば面接でも「しばらくは家にいたけど、これでは駄目だと思って、2年間バイトで学費の足しにしながら専門学校に通った」ということで、ある程度ポジティブに見てもらえるのではないでしょうか?。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
私自身、kamo3700 さんと非常に似た経歴の持ち主ですのでお答えします。
(ニート⇒専門学校生⇒中小SIerのプログラマ)
1.26歳でも就職できるか
若干不利な面はいなめませんが、20代ということであれば特に問題はないと思います。
例えば、30代半ばで経験なしとかですと、露骨に厳しい状況になると思います。しかし、26歳ということであれば、多くの会社はこれから仕込んでいけば良いと考えるでしょう。
2.ニート経歴に問題はないか
よくある話です。さほど深刻になる事ではないと思います。
それよりも、あなた自身がこの経歴をどう捉えるかの方が大事だと思います。
3.専門学校より良い方法はあるか
個人的な意見を述べさせていただくと、専門学校のカリキュラムには疑問があります(職業人を育成するという意味での)。
どういう事かといいますと、○○専門学校の卒業生は例外なく優秀であるといった話を聞いたことがないからです。
もちろん、専門卒で優秀な人間は沢山いますが、それは専門学校での教育によるものではなく、個人の熱意や努力に拠っているところが大きいと思います。
そうは言っても、まず足がかりとして専門学校に入学するのは大いにアリだとおもいます。要は、いかに自身が目的をもって勉強するかということですね。
ご参考までに、専門学校以外の方法としては、職業訓練校や、いきなりどっかにバイトで入っちゃう(これは未経験だとちょっと厳しいですが)などがあると思います。
以下、老婆心ながら専門に入学するという前提で、就職に役立つ "かも" しれないアドバイスです。
1.器用貧乏よりも一点集中で
全ての授業で中の上を目指すのではなく、他の全てを捨ててでも1つ特上をつくりましょう。
特上というのは、あなた自身が「これなら負けない」と本気で言えるレベルと言う事です。
はっきり申しまして、未経験の人間が2年程度勉強したところで、プロから見たらたかが知れています(なんせ相手は10年以上やってたりしますから)。
そういう人間相手にいくら技術をアピールしたところで「ふぅ~ん」ってなもんですが、相手も人間ですから少なくとも本気の熱意は伝わるでしょう。
蛇足ですが、私自身は学生時代に C++ とオブジェクト指向設計というものを(あまり授業と関係なく)ひたすらやっていました。今にして思えば、他の授業ももうちょっと真面目にやっておけばよかったかなと思わないでもないですが、それはそれ、仕方が無いです。
何でもかんでも出来るほど才能はありませんし、限定された才能と労力のなかでは、他にやりようが無かったというのが実感です。
ただ、おかげ様でといいますか、面接でベラベラと C++ とオブジェクト指向設計についてしゃべっていたら、社長に気に入られて就職できました。
もしかしたら、あまり一般的ではないかもしれませんが、そういう実例もあるということで。
2.資格はあったほうが良い
細かい話になってしまいますが、コンピューター系の資格は大別して国家試験系とベンダ系があります。
国家試験というのは IPA が行っている試験で、基本情報技術者試験とかがあります(詳しくは google で検索してみたください)。ベンダ系といわれるのは、いわゆるソフトメーカー(マイクロソフト等)が行っている試験です。
国家試験系の資格は、概論的な内容なので正直仕事の役にはあまりたちませんが、なにせ国家試験ですので、ほとんど企業で喜ばれます。
対して、ベンダ系試験は実地的、即戦力的な内容ですが、例えばマイクロソフト製品を使っていない企業はマイクロソフトの資格に魅力を感じないでしょう。
私の個人的意見としては、まず個人情報技術者試験にトライしてみるのが良いと思います。前述の通り、仕事の役には立ちませんが、書類上のハッタリとしてはまあまあ役に立ちます。
3.2年間ひたすらやるしかない
気が早いかもしれませんが、就職面接というところでアドバイスです。
相手の人事担当は、何百人という学生を見てきた、いわば人を見るプロです(ちょっと大げさかもしれませんが)。ですので、あなたが面接の場でどんなに耳障りの良いことをいっても、実体が無ければ全て見透かされると思ってください。
実体とはなにか? それは、あなたの2年間の努力以外に無いですよね。
以上、長文になってしまいましたが、ご参考いただければ幸いです。
同じニート経験がある方からのご意見は大変貴重ですし、励みにもなりました。
ニートから這い上がり活躍されてる先輩がいると分かっただけでも心強いです。
細かいアドバイスありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
まあ、資格も無意味ではないですから取るのはいいかと。
実務やっていない人で評価対象になるのは資格しかないですしね。
趣味でプログラムやるのと現場でやるのとでは違いますし……まさか面接で、趣味で書いた1000行以上のコードを見てもらうわけに行きませんしね(苦笑
まぁ、人事相手には資格より趣味で書いてた~っと言った方が効果的かもしれませんね、IT関係の資格ってあまり認知度ないですし(苦笑
あと、JAVAだけ……とかC++だけ……とかは、出来れば避けたほうがいいです。
最近はC/アセンブラなんかの低級言語や仕組みを知らずに、JAVA/C#/VB.NET/C++とかだけ知っているといった、云わば「流行のPG」が多いですが、正直仕事してても微妙な結果の人が多いです。
特化型PGなら、派遣使えばいいので正社員ではもう少しスキル欲しいですね……。
もちろん、全部が全部ではありませんし、特化していても素晴らしいコード書く方もいますし、意欲的に勉強している方もいますので勘違いはされないで下さい。
>1.今から専門学校に通えば卒業するころには26歳になっていますがそんな年齢でも就職できるのか?
問題ないですね。
一応、専門学校卒ですので、所謂新卒扱いにはなるでしょうから、入社する会社によりますが中途で入るよりはそれほどスキルを求められないでしょう。
>2.大学中退で3年間ニートという汚れた経歴の持ち主では専門学校で勉強したところで就職は厳しいのか?
そこまで自己嫌悪しなくとも大丈夫ですよ~。
一流の大手行きたいなら別ですが、中堅位までなら学歴は無視される場合がありますから、実務経験や人柄、スキルが重視されます。
ただ、やはりマイナスである事には変わりないので、積極的に話す必要はありませんが、聞かれたら話す程度でいいかと。
その場合も前向きに回答すべきですけど……ちょっと気が早いですので、2年間の専門学校生活の中で考えればいいかと。
就職まで時間もありますしね。
>3.就職するにあたって専門学校より良い方法はあるか?
質問者様の状態を見る限り、ないですね。
一応、一部派遣系で未経験可で研修後現場派遣って所もありますが、数は少ないですし、そこすら落とされる可能性あります。
ので、人脈を作るって意味でも専門学校行ったほうがいいでしょう。
専門学校では勉強も大事ですが、しっかりと遊んで、人脈も作れると最高です。
社会人ではなかなかそうも行かないですしね……。
ニートに比べて専門学校生活は辛いかもしれませんが、是非頑張って下さいね。
ありがとうございます。大変励みにもなりましたし、不安も少し解消されました。
過去のことはあまり気にせずこれから精一杯頑張って就職を勝ち取ろうと思います。
No.2
- 回答日時:
>1.今から専門学校に通えば卒業するころには26歳になっていますがそんな年齢でも就職できるのか?
20代なら問題ないです
ただPGの場合は派遣が多いですね
>2.大学中退で3年間ニートという汚れた経歴の持ち主では専門学校で勉強したところで就職は厳しいのか?
狙うところによると思います
前述の通り派遣が多いので、その辺をどう折り合いをつけるかです
>3.就職するにあたって専門学校より良い方法はあるか?
現在プログラミングのスキルが無いなら専門学校で勉強してから就職が順当な経路です
どのプログラムを勉強するのかわかりませんがJAVAやVBやC++などが代表のオブジェクト指向(古いねぇ)が一般的ですが、これは就職先も多いけど人間も多いです、だから給料が安い
もっと特殊なプログラムやレガシーなプログラムで専門性に特化したプログラマは潜在的な需要はありますし、給料もそこそこ行けます
これは専門学校に入学する前に就職状況や学習カリキュラムをよく聞いてください
入学したは良いが就職がままならないとか、ロクな就職先が無いなんて事が無いように事前調査は怠らないようにしてください
No.1
- 回答日時:
1.コンピュータ技術者はまだまだ慢性的な人手不足が続くでしょうから、需要自体はあると思います。
2.大学中退とニート経験というのは確かにマイナスの経歴ではありますし、私が人事担当者なら重視するでしょう。しかしながら、それを当人が自覚している場合、危機感や切迫感も持ち合わせているはずで、それが人事担当者に伝われば、むしろプラスにもなるかと思います。
3.私が新卒で就職活動をしていた頃、「資格だけ持ってて実際は何もできない奴が多い。それより、趣味でもいいから経験者がほしい。」という人事担当者がいました。私もそう思います。学歴や資格に頼らず、経験を積むのが吉かと。その観点から言って、「強く思っている」のに「全く知識がない」というのはやや腑に落ちないところです。プログラミングなんて、独学&経済負担ゼロでもかなりのレベルまで勉強できますし、VB程度なら真剣にやれば1年もかけずにとりあえず就職できるレベルにはなれるはずです。まずは、ゲームでも実用ソフトでもいいからご自分で作られてみてはどうでしょうか。そしてそれを見せるのが何よりの自己紹介でしょう。
参考URL:http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/expr …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 高卒認定取得済みの高校中退ニート19歳(今年20歳)ですが就職したいです。これからどうすれば良いでし 2 2022/06/28 02:30
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 学校 高校中退→通信制高校に通う現在19歳の者です。私は今高校3年生で、このまま単位を取れば来年の3月に卒 3 2022/04/12 18:37
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- 専門学校 社会人3年目ですが、専門学校に行きたいと思っています。 6 2022/07/29 09:39
- 学校 現在女子大に通う19歳です。 取りたい講義も定員制で抽選に外れて取れない、興味のない分野の授業ばかり 2 2023/01/22 17:47
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校中退した後違う専門学...
-
HAL専門学校は就職率100%ですが...
-
足利大学は絶対におすすめしま...
-
20代後半から作業療法士・理学...
-
26歳から専門学校に通うのは無...
-
21歳 職歴なし
-
同じ就職先に内定した苦手な人...
-
日本電子専門学校とHAL東京...
-
高校卒業して大学も行かず専門...
-
23歳で専門学校に入学するのは...
-
骨折で公欠はとれるか
-
昇給月15000円って多いですか?...
-
ヤリチンになる方法を教えてく...
-
専門学生はどうやって彼女をつ...
-
わたしは、動物系の専門学校を...
-
Fランク大学でも工学部情報工学...
-
C専って何ですか?
-
童貞をワンナイトで捨てるべき...
-
現在の専門学校から別の専門学...
-
工場って上司、大卒いるけど、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校中退した後違う専門学...
-
26歳から専門学校に通うのは無...
-
足利大学は絶対におすすめしま...
-
HAL専門学校は就職率100%ですが...
-
大学2年生です。 やりたいこと...
-
高校卒業して大学も行かず専門...
-
25歳から専門学校は遅い?
-
進学校 就職
-
20代後半から作業療法士・理学...
-
23歳で専門学校に入学するのは...
-
息子が整備士の専門学校をまだ1...
-
地方の専門学校を出ていると、...
-
仕事を退職した場合、出身大学...
-
同じ就職先に内定した苦手な人...
-
大学院生
-
日本電子専門学校とHAL東京...
-
専門学校退学
-
専門学校の遊ぶ時間は??
-
専門学校留年しました。やめよ...
-
私は春から日本外国語専門学校...
おすすめ情報