重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。私の家庭は主人、私、次男の3人家族です。長男は5年前亡くなりました。
実は私の実家の事なのですが、年老いた両親と弟の3人で暮らしています。一番上の兄もいますが、異母兄弟で遠い県外に住んでいます。その兄には子供はおりません。弟はもう20年前に離婚し娘が2人いましたが、別れた奥さんが引き取っています。中2人の兄達も又違う異母兄弟で、それぞれ10代で亡くなりました。

私は嫁に行った身ですが、実家の跡取り問題に悩んでいます。このままでは弟が亡くなった後、実家が絶家になってしまいます。私の主人は長男ではありませんので、主人の実家は問題ありません。
私の実家を守る為に一家で養子縁組をした方がいいと思うのですが、財産問題等で弟や母が納得しません。ですから、まず私達一家を私の旧姓に戻したら…と思うのですが、そう言う事は出来るのでしょうか?又どのような方法があるのでしょうか?宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

旦那さんと、実の親さんと縁組をする事一つの方法です、この先親の介護を一番関与するのは質問者さん夫婦が一番高いと想い居ます、親の介護はしない、しかし遺産はしっかり請求する無視の良さで良いんですか、旦那さんは一国の主、世間的な立場仕事面できちんとした地位にある人に、何を大口叩いて要るのか、一度出た身は一線引かせる事です。


 親さんに遺言を書いて貰い、旦那さんの取り分も遺言で立証させて事です。
 出た身は黙れ、そんな空気を作る必要は有ります、
 
 縁組の単身親の同意で行けますので、母親が同意をする老後の問題を誰が一番関与するか序列を付けるか、介護を順番にして貰うか、親の介護問題は兄弟全体の同じ課題です。
 揉めるなら、家裁で親の扶養義務調停を変えて一線きちんとさせるかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読ませて頂いて、とても有難い気持ちになりました。私の心の中を良くわかって下さってるようです。親の遺産を貰おうと言う欲はないのです。ただ実家を誰が受け継いで行くのか…誰が仏様、墓守をするのか…その為にはどうしなければいけないのか…それを考えあぐねています。

実際に父が介護が必要な身体になっても、弟は放ったらかしで、寝かしっぱなしだし、母は日中しか家に居ないという変わった家で、私の家は実家のすぐ近くで、仕事で行けない夜もありますが、父のオムツ交換などに行けれる時は行っています。
弟は、自分が生きている間は放っといてくれと言う考え方なので、養子縁組は無理だと考え、何か良い方法はないものか…悩んでいました。
実家を見て行く為には、私が実家の姓に戻らなければならないので、良く家族と話し合って解決したいと思います。ただ息子や主人は姓が変わる事に抵抗があるようなので、これは家族の問題だと思っています。

本当にご親切な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/27 10:04

No1さんと同じですね。



一旦、離婚すると、質問者様は自動的に旧姓に戻ります(復氏といいます)
そして、お子さんの姓を質問者様の姓に変更し
(「子の氏の変更許可の申し立て」をする)

もう一度、ご主人と婚姻届を出せばいいと思います。
(同じ相手とですと、離婚後何ヶ月は結婚できないとかは適用されません。)
その際、新しい姓を「妻の氏」にすれば大丈夫じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。その方法は考えていたのですが、やっぱり…そうですね。どうもありがとうございました。一番の問題は主人と息子に気持ちよく了承を得ることにあります。これは家族の問題ですので、頑張ってみます。

お礼日時:2008/03/26 18:12

法律カテゴリをおすすめします。



個人的には一旦離婚すれば可能とは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。法律カテゴリを見てみます。

お礼日時:2008/03/26 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!