dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色調整の仕方についてお聞きしたいです。メインはphotoshopです。

1.RGBで作品が完成(イラストというより絵画的なもの)
2.CYMKに変換
3.調整レイヤー色修正
4.印刷するが、色が違う。。

3に戻る、という手順を繰り返してしまいます。
今までは許容範囲におさまったのですが、今回はひどく鮮やかな茶色が汚く出力されます。

AdobeRGB(1998)
Japan Staedard v2
になっています。
AdobeGammaは2.2です。

よりよい調整の仕方がありましたら、お手数ですがご回答もらえると幸いです。
今回は印刷屋は使わず、家庭用のエプソンプリンターで印刷しています。

A 回答 (7件)

家庭用プリンターはRGBプリンターです。



プリンタードライバーがRGBデータをCMYK変換してプリンターに送って印刷していますので

CMYKデータを送るとそのまま印刷されずに、CMYKデータをRGBデータと認識してそれをCMYK変換してプリンターに送るので、色が変になります。
この部分が見えないから調整レイヤーで調整しても色がおかしくなるんです(^_^;

Photoshop側でプリンタープロファイルもしくは用紙のプロファイルを設定して、プリンター側ではプリンターで色調整をしない、に設定して印刷してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。やっぱりそうなのですね(^^;

プリンタープロファイルは、photoshopのカラー設定のプロファイル設定をいじればいいのですよね?しかし、どのプロファイルに設定すればいいのか、いまいちわからず……。。
プリンター側は補正しないという、チェックボックスがあったのでいれました。

ちなみに念のために確認しておきたいのですが、出力センターで小部数のプリントサービスをする際には、CMYKにして大丈夫なのでしょうか?ちょと不安になったので(^^;

お礼日時:2008/03/28 02:03

印刷に出さないのならRGBのまま印刷した方がコントロールしやすいですよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そのあたりがちょと曖昧だったのですが、
プリントサービスにださない限り、RGBで印刷します。

お礼日時:2008/04/02 02:01

こんにちは。

rgbからcmykに変換すると
がっかりしてしまうことがありますよね。マゼンタ付近の赤はきれいに
出やすいですが、レッドっぽい色はとことん鈍くなっちゃいますよね。

「シアン抜き」はご存知ですか?
赤や黄色あたりの暖色に、cmyk変換後 微妙にシアンが混じる
ので、それを抜いてやると寒さ、鈍さが抜けますよ。
自分は特定色域の選択で、暖色からシアンを抜いています。
色ごとにだいぶ変換の影響が違うので、色味が合うように調整しないと
泣きを見ることが多いです。

あと、rgbからcmykに変換した際にはcmykの再現色域いっぱいに
は変換してくれません。ちょっと余裕を持たせて、全体の諧調差を
守っているような感じ、とでもいいますか。もうちょっとcmykは
鮮やかな色が出せるはずなんですが。

cmykに返還後、印刷に投げる前には
シアン抜き>思わしくないときは思い切って赤のレイヤーの彩度を
10程度上げるみたいな力技で鈍さを回避してます。あまり専門的なやり方ではなくてすみません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど。
シアン抜きはやったことがありませんでした。
ぜひ、覚えておきたいと思います。

お礼日時:2008/04/02 01:59

補足ですが、ちょうど現在発売中のイラストレーションにプリンタの設定が載っていましたよー 特集のタイミングがバッチリで良かったですね

!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
その雑誌、明日、早速さがしてみますね!

お礼日時:2008/03/28 02:09

MacでしたらColorsyncでお使いの機器の色味をあわせてみたらどうでしょうか。

 イラストレーションと言う雑誌のNo.137号(136.138もそれ関係じゃなかったかな。)に機器の設定の仕方が載っています。
結構古い号なのでバックナンバーが有るとよいのですが^^
OS9.2.2の説明でした。

いまはOS10.5の使用を始めたばかりで、少し設定の仕方が違うので私もあたふたしていますが。。。フォトショップ内のカラー設定はCMYKのJapan Standard v2は印刷用であっていると思いますが、RGBはモニタ(ガンマ1.8   D50K)、スキャナ、プリンタの色味をあわせた御自分のColorsync項目選択になるのではないでしょうか??私はRGBだけ自分のスキャナ取り込みの色と違いのないカスタマイズで使っています。

あと、9.2.2環境の時はプリンタの設定を手動に切り替えて、Colorsyncを選んでいました。10.5だと設定がまた違います。


色見本が必要で出力する場合もCMYKに変換してから出力しています。何となく違いますけど、RGB出力とは比べても全然色味が違うので色見本としては成り立っていると思います。
お仕事でも特に問題はありません。

あと、校正へチェックを入れ確認しながら作業を進めたあとはそんなに違和感はありません。

もし回答内容がずれてたらごめんなさいね☆
絵を描くのに機器問題でぶつかると大変ですよね~~
その時間を絵に集中したいといつも思います。上手く色が出るとイイですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にどうもありがとうございます。
Winです(^^;が似たようなものなので、参考にさせてもらいます。

こういう問題で時間は取りたくないですねー^^;

お礼日時:2008/03/28 02:08

家庭用のエプソンプリンタのドライバソフトはRGBデータをプリントします。


なので、RGBのままプリントしてください。
CMYKデータはドライバソフトがRGBに変換してプリントしますが、
エプソンは、これが苦手なのだそうです。

上記内容は、また聞きなので、情報が正しいかどうかは保証の限りでは
ありません。
以前、友人がCMYKにしたデータの色が、すごく変わった(茶色っぽく濁った)
と言っていました。
…そんなことも有るよ…ってことで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
もしかして、CMYKにするのはエプソンの家庭用の場合、
意味なし^^;ってことでしょうか?。
絵が完成するまでは、テスト用にRGBで印刷しているんですが。。

そんなこともあるんですね。

お礼日時:2008/03/26 23:46

>今回は印刷屋は使わず、家庭用のエプソンプリンターで印刷しています。



この印刷屋とはプリントサービスのことですか、それとも本印刷を指しているのですか?
そして、現在お作りのデータの最終用途はDTPですか? それとも家庭用プリンタが最終出力ですか?

そうした用途の違いによってCMYKとRGBモードの使い分けと、家庭用(事務用も含めて)プリンタで色再現ができたり出来なかったりしますので、レスも全く違ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、補足します。

家庭用プリンタが最終出力になります。もしくは印刷屋を使うにしても、
リスマチックのような出力センターでオンデマンド印刷をしてもらいます。
DTPが本業ではないので、詳しくありませんが、
プリントサービスの方になりますかね。

仕事でも使うこともありますので、なるべく質を維持したいところであります。

お礼日時:2008/03/26 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!