
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ラミネートの主な目的は、水濡れからの防御です。
フィルムが、ポスターの紙と同じ大きさでしたら、紙の端面が空気に
さらされる状態になり、雨や湿気で中の紙が濡れてしまいます。
そのためラミネートは3ミリくらい余分にフィルムがはみだした状態に
仕上がるようにしています。
ですから、ラミネートした後からカッターで切ってしまうと、端面が
開いてしまい、ラミネートしたことになりません。
そこで、次のようなアイデアがあります。
用意するものは、先端の尖ったハンダごて、ボール紙、金属の定規です。
いったんラミネートしたものの1辺をボール紙の上に置き、中の紙の
縁のギリギリ外側に定規を当てて、ハンダごてでカッターの要領で、
フィルムを切ります。こうすると、熱でカットされると同時に上下の
フィルムが熱溶着して、端部が保護されます。
(ラミネートフィルムは本来熱に強い樹脂ですので、コテを十分熱くして
時計の秒針ぐらいのゆっくりしたスピードで切っていきます。熱をかけ
ても切れていないように見えた場合でも、フィルムを手で引っ張れば、
簡単に離れます。)
カッターで切ったほどのシャープな仕上がりにはなりませんが、近寄って
見ない限り、全体としてのイメージはポスターと同寸法に見えます。
No.3
- 回答日時:
原理的に「縁」によってガードされていますから、切れば切るほど弱くなります。
発想を変えると、ラミネートフィルムで「色つき」のやつ(たしか「白」をみたような記憶があるけど、他の色あるかな?)を使う、というのはいかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
どーなんでしょうか?私の知っている限り、縁なしってのは見たことがないですね。
というのもラミネーターというものはラミネートの部分同士が溶着して書類などを固定する構造だからです。
どうしてもというのであれば、極力縁が少なくなるようにあらかじめカッターで切っておく必要があると思います。
ただし、溶着度合いが少なくなりますので、はがれてしまうこともあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の保護フィルムについて。
-
OPPO9aを使い始めましたが、は...
-
固定電話・勝手に、頻繁にFAXフ...
-
クリアファイルでラミネートは...
-
ふちなしのラミネ-タってあり...
-
ラミネーターを詰まらせてしま...
-
フィルムとシートの違いは?
-
先日、docomoの直営店で iPadの...
-
パナソニック パーソナルファッ...
-
iPhoneの塗るフィルムって効果...
-
画像用語「ストリップ」について
-
フィルム基板のハンダ付け
-
塗装について
-
ドライヤーでシュリンク包装を...
-
スマホのフィルムの貼り替え
-
A4サイズでラミネートしてる書...
-
コマフィルムの指紋について 映...
-
空港のX線検査はデジカメへの...
-
フィルムカメラについて カメラ...
-
レンズを通すと逆さに。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車の保護フィルムについて。
-
OPPO9aを使い始めましたが、は...
-
固定電話・勝手に、頻繁にFAXフ...
-
A4サイズでラミネートしてる書...
-
ラミネート加工したものを変形...
-
電子レンジの扉の内側部分のフ...
-
iPhone16eのケースと画面の保護...
-
ふちなしのラミネ-タってあり...
-
クリアファイルでラミネートは...
-
ラミネーターを詰まらせてしま...
-
屋外で画面が見えにくい(日差し)
-
フィルムとシートの違いは?
-
綺麗にラミネートする方法
-
駐車場のポリカボーネイトの屋...
-
パナソニック パーソナルファッ...
-
画像用語「ストリップ」について
-
ドライヤーの熱でぴったりくっ...
-
先日、docomoの直営店で iPadの...
-
プラスチックのような印刷用紙...
-
Redmi note 11という機種のガラ...
おすすめ情報