dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母との関係について質問です。

母は感情の起伏が激しく、ヒステリックで現在父とも別居、私たちは小さい頃から父親、父の親族の悪口を聞かされていました。
私には執着心があるようで、自分なりに愛情を注いでいるようでしたが、私からすると常に管理されているような気がしていました。
例えば、私が母と同居中、「私があんたのお金を管理してあげる、あんたは使ってばっかりだからとりあえず家に7万お金をいれて私が将来のために貯金をしてあげる。」等々。
ただ、私と母の関係がよかったかどうかと言うと、私は常に母の機嫌を伺い、一緒に住んでいても安らいだ気持ちになったことがありません。一緒にでかけることはよくありましたが。だからはたから見ると、仲の良い親子に映っていると思います。

私が父と食事をすると、「あの男は暇で友達がいないから娘を呼び出して」等父を常に悪く言うため、私も妹も隠れて父と会うようになっていました。
大人になって思い出してみると母が父にしてきたことはとてもひどいことだったのではないかと思います。
例えば父が廊下を通るとばたんと思いっきり扉を閉める、聞こえるように「うー、気持ち悪い」と言う、父が仕事から早く帰ると
「あの、暇人が。能無しが。」と言う。よく父が精神病にならなかったと思います。
そのうち母が歯をむき出して父を悪くいう姿を見ると母を受け付けなくなりました。

父はあまり物事を深く考えない人で、今は実家に戻り別居し、退職したため友人とよく旅行にいったり農業をしたり
生活を楽しんでいるようでやっと穏やかな生活ができるようになって私たち姉妹も安心しているのですが、いまだに離婚していないこともあり、月々6万円づつ母に送金しています。
もちろん購入したマンションも母が住んでおり、なぜ父がそこまでひどいことをされた母に対して面倒を見なければならないのか理不尽に感じます。

結局去年私は実家をでて一人暮らしをはじめました。
その際、「出て行くなら縁を切ってくれ」と言われ母とけんか別れしてでてきたため、音信不通状態でしたが、つい最近になってメールが来て「まだちゃんと検査しないと分からないけど病気になってお金がかかるかもしれない。おばあちゃん(母の母)がもう長くしれないかもしれない」等。

それも結局放置しましたが、その後またメールがきて「常に何かあれば助けてきたり、面倒を見たつもりでしたが、もういいです。
さようなら。」というメールが来ました。

自分が縁を切るといったにも関わらずいまさらこんなメールをだしてきて、何をしたいのか理解できないし、とても怖いです。
ただ母親であり、このままの関係でいいのかという気持ちもどこかにあります。

妹は結婚するときに母から連絡があり「来週、ウエディングドレス選びにいくから」と言われたのですが、自分の趣味で決めたかったので断ったところ「育ててあげたのに馬鹿にして。式で恥をかけばいい」と言われ、それからほとんど連絡していないようです。

ちなみに母は子供の頃、実の母親は出て行ったようで、愛情を受けて育っていないようです。
今は実の母親と交流はありますが、兄弟や親と仲がいいとは言えません。

母がこのようになてしまったのは、そういった生育暦は関係あるのでしょうか?
母は常に意見が異なると相手を追い詰めないと満足できないように見えます。

母はよく「自分の家は昔武士の家だったけど、父方の家はどん百姓」と言うのですが、そんな事をいって何になるのかなーと思い哀れにすら感じてしまいます。

母と縁を切ることは冷たいのでしょうか?
どんな親であっても一応育ててくれたのであれば、それなりの対応をすべきと思われますか?
カウンセリング等受ければ何かプラスになるかもと思うのですが、カウンセリングに行かせるにはどうすればいいのでしょう?

本人は自分が正しく周りがおかしいと思っているようですので。

また父はこのまま母にお金を払い続ける必要があるのでしょうか?
離婚をしても厚生年金が半分母方にいくのでしょうか?

20年ほど父は家事は自分で全てやっています。

ご意見お願いいたします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

色々気苦労が多くて大変ですね。

(1)母は感情の起伏が激しく、ヒステリックで・・・・・
(2)私たちは小さい頃から父親、父の親族の悪口を聞かされていました。
(3)私と母の関係がよかったかどうかと言うと、私は常に母の機嫌を伺い、一緒に住んでいても安らいだ気持ちになったことがありません。一緒にでかけることはよくありましたが。だからはたから見ると、仲の良い親子に映っていると思います。

私と全く同じ体験をしている方がいて大変驚きました。自分の事かと錯覚した程です(笑)

私も幼い頃から、どうしたら母と穏やかな時間を過ごせるか、上手な関係を築けるか等、試行錯誤して、30代の現在に至ります。
(一人っ子の一人娘なので、正直しんどかったです)
実体験から得た事は、母とうまくやっていく為には、
「自分の価値観(意見)・考えは殺して、母の意見を全て受け入れる」
というものでした。

なぜなら、母は、自分の価値観(意見)・考えと合わないものを、全く受ける事が出来ないし、認められないのです。自分が正しいと信じて疑わないのです。娘に違う価値観が存在する事が理解出来ないのです。

質問者さんの「本人は自分が正しく周りがおかしいと思っているようですので」「母は常に意見が異なると相手を追い詰めないと満足できないように見えます」の言葉に尽きると思います。

私の場合は、どうしても母の意見に迎合できない事由が発生して、こちらからの連絡は絶っています。実家からは、8年前に出ています。最初は、正気とは思えない手紙が何通も来ましたが、返事は全て出しませんでした。その代わりと言ってはなんですが、父とは友好的にメール等でコミュニケーションしています。

私は正直、連絡を絶っている今の状況の方が精神的に安らぎます。(連絡をとっていても気を遣ってばかりで精神的に安らぎませんので)

そうは言ってもたった一人の母親ですし、私も質問者さんと同じ気持ちは常に抱えています。
>「ただ母親であり、このままの関係でいいのかという気持ちもどこかにあります」

縁を切ることは、いつでも出来るので、決定的な結果を出さずにうまくごまかしながら、距離をとっていくしかないのかなと思って今は日々生活しています。

父に暴言を吐くところもそっくりで本当に驚きました。

質問者様のお父様に関するお話ですが
現状においては、まだ離婚されていないので、別居中でも離婚協議中だとしても「婚姻費用の分担」といって所得に応じて、お父様からお母様に生活費を払う必要があると思います。

厚生年金の分割制度は、離婚時に公正証書(年金額5割未満の分割の場合)を作成して手続きするものなので、言い方が悪いですが、お母様がこの制度を知らずにそのまま離婚が成立し、財産分与の時効が過ぎれば、半分いくことはないかもしれません。私も専門家ではないので、一度専門家に確認なさってみた方がよいでしょう。

拙い文章ですが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような経験をされている方がいると知り私も驚いています。
そんな人いるんだろうかと思っていました。
私も連絡をとらなくなったからは気持ちが安定しましたが、メールや無言電話がくると何をされるのだろうかと正直怖くなってしまいます。
回答者さんも一人っ子なだけに余計につらい思いをされたことと思います。
私はまだ妹と相談できますのでそれでずいぶん気が楽になっている気もします。
厚生年金の件、大変参考になります。
ただ母はそういうことには抜かりないと思いますが。。
ありがとございました。

お礼日時:2008/04/07 23:41

>自分が縁を切るといったにも関わらずいまさらこんなメールをだしてきて、何をしたいのか理解できないし、とても怖いです。



縁を切るというのはお母様のパフォーマンスです。ほっておくとその内自殺してやる、といってよこしてくる可能性があります。が、それもパフォーマンスであり、
娘のあなたに甘えているのです。かまってほしいのです。
つかずはなれずの関係がいいのでは。(8対2ぐらいというぐらいかな)自分からはしなくていいと思います。
その時に大事なのは、ここまではお母様の意見を許すけど、後は自分で決まると毅然とした態度が必要になります。
見捨てていないよというメッセージが必要です。
お母様のように全てを悪いように受け取る人は、気持ちをためてためて爆発しますから、つきあうにはエネルギーがいりますが、
とんでもないことになって後で大変な思いをするよりはまし、と思ってもいいのでは。
幸い、お父様と妹さんと仲がいいようですので、日頃からコミュニケーションをとって自分の気持ちの逃げ場所をつくっておいておいてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
母とうまく距離をもって付き合っていくことが大事なのですね。
なんとかうまくいくよう努力してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/06 23:49

こんにちは、私も母の暴言を浴びて少しも家で楽しい時間を過ごしていませんでした。

あなたのお母様も精神年齢が低く、思いやりのない人だと思います。

お母様自身が愛情をもって育ててもらってなかったとはいえ、ひどいですね。
嫌いな父の子供だから?

さようならと言ってるのですから当分距離を置いて、幸せに暮らして下さいね。
でも見捨てることは難しいですよね、世の中にたった一人のお母さんだから。

子どもを産んでほんといろいろ考えます。
あまり参考にならずですいますん…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供を産んでみて分かることもきっとあるのだろうなと思います。
やっぱりひどいですよね?
距離をおいて付き合う方法を考えてみたいと思います。

お礼日時:2008/04/06 23:51

大変ですね。



結局のところ「お金」なのかなぁ・・とも思いますけど。。

>あんたは使ってばっかりだからとりあえず家に7万お金をいれて

いくら生活費を入れるかは、母親が決めるわけではなく、
稼いだ本人が、その稼ぎの中から自分で決めた金額を生活費として
納めればいいわけですし・・・。

お父様も「どうせ言ったって無駄だ」という考えから、とりあえず
生活費さえ送金しておけばうるさくない、とのことで送金だけは
しているのでしょう。

離婚すればいいのに、とも思いますが、離婚するにあたっても
財産だ、慰謝料だ、とうるさく言う可能性があるからそのまま
なのだと思います。

>病気になってお金がかかるかもしれない

結局はお母様から見て、ご質問者様もお父様も妹様も金づるとしか
考えてないのではないですか?

カウンセリングなんか受けてもかわらないと思います。
別に実の母親であっても、縁を切ったところでなにも冷たいとは思いません。

この回答への補足

そうですか。
ただ私が子供の頃は習い事をさせたり、私立の学校へいかせようとしたりしていたので、子供にお金をかけることに対しては特に抵抗はなかったですし、むしろ私たち兄弟にいい学校に行ってほしいと言う欲求が強かったように思います。
ただし、私たちの意見は関係なく、あんたはまだ分からないんだから私の言うとおりにしておばいいということをよく言っていました。
結局は母は今自分の親族とも疎遠、娘とも疎遠になり孤独な生活を送っていると思います。
かかわるたくないという気持ち半分、哀れだという気持ちが半分、複雑です。
ありがとうございました。

補足日時:2008/04/04 14:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!