
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
奇遇。
毎日一話ずつ昔話を子どもに読んであげているのですが、今日は「舌きり雀」でした。その本の描き方にもよると思うのですが、うちの本では、お爺さんから雀の世話を頼まれたお婆さんが、餌もやらずに放っておいたので、雀はあまりにお腹が空いてのりを食べてしまったとありました。
お婆さんは、働き者のお爺さんに対しても、傷ついた雀に対しても、思いやりがなさすぎると思います。
周りへの優しさを忘れ、自分のことばかり考えている人間は、やはり痛い目に遭う、と言うことだと思いました。
この回答への補足
おお!奇遇ですね。
やっぱり作者によって内容が若干異なるみたいですね。
下に書いた私の「汚い」解釈をお子様には言わないでくださいね!(笑)
面白いURLを先ほど紹介されましたので、お子様をお持ちのmujinkunさんにも紹介いたします。
http://www.e-hon.jp/index.htm
No.8
- 回答日時:
補足いただいたようなのであとすこし、
先の回答をどう解釈されたのかわかりませんが
結果論ではどうとでもいえるということです。
くちさがない
結果にいたるまでの過程、こころの葛藤が
誰に限らずおこっていることに目をむけたいなと
ふたを開け箱の中身を目にしたとき起こる感情
その感情はなぜ?起こったのか?
立ち現れた感情に理由づけをほどこす、
自己弁護するものもあれば、自己否定するものもあり
問題を遠くへ責任転嫁するものあれば、近くへわが身に課せるものあり
起こった出来事に対して受け止め方も人それぞれ
気にしなければ気にしないまま通り過ぎていくことだろうし
気にかかれば、また、そこで考え込んでしまうこともあるだろうし
どちらがよくって、どちらがよくないとかいう話ではなしに
人それぞれの生き方、生きたいように生きればいい
ただ、自分に正直にいたいねぇ。窮屈にかんじることもあるけど
人はひとりなんだけど、独りじゃないんだもん。
長くもあり短くもある一生だもん、楽しみたいねぇ...時間を。
参考URLに「甘えの構造」の著者に関して記載してあります。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=35270
No.7
- 回答日時:
昔話に軽々に解釈をつけるべきではないということが深層心理学の立場から言われています。
河合 隼雄 (著)昔話の深層―ユング心理学とグリム童話 講談社プラスアルファ文庫
などが入門にいいと思います。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062560 …
No.6
- 回答日時:
おおきなつづらとちいさなつづらをピックアップして考察
箱(葛篭)がふたつ、おおきい箱(葛篭)、ちいさい箱(葛篭)。
↑
箱の大小がトリツク
箱を差し出されどちらかを選ぶ(選択)
この時点で、箱の中に何かが入っているという思い込みが発生
何かが入っているか入っていないかはわからない
にもかかわらず、『入っている――期待』がうまれる
――『何かが入っている――確信』に変わる
『根拠なしの確信』のまま選択し、ふたを開ける
あけた結果―――泣く人、笑う人
なぜなくことがありましょうか
なぜわらうことができましょうか
『根拠なし確信』にあと付けで結果論だけが導き出される。
ふたをあけその中身を目にしたとき
いかに冷静でいられるか、また、受け止められるかを
享受しているおはなしではなかったかと
この回答への補足
なるほど。婆さんの場合は帰り道の途中で開けてしまったという問題もあるみたいです。スズメの言うとおり家まで我慢したら宝石が出てきたのかな?
補足日時:2002/10/30 11:54No.3
- 回答日時:
私も皆さんと同じく「欲張りは身の破滅」だと思っていましたが、#1の方(No.392540)の紹介している話を見ると、もう一つ「我慢が大事」も入っているように思われます。
◆弁当を食べられてもスズメを許したお爺さんと、糊を食べられてスズメを許さなかったお婆さん
◆牛や馬を洗った汚い水を飲んだお爺さんと、飲まなかったお婆さん
◆開けてはいけないと言われていたのに、我慢できずにつづらを開けたおばあさん
特に牛洗いと馬洗いの場面は「ならぬ堪忍するが堪忍」(何事にも堪えることが必要だ)というメッセージが込められていると言えそうです。
この回答への補足
堪忍ですか。なるほど確かに爺さんと婆さんの比較だと「忍耐力」に差がありますね。
僕の場合、この話を読むと「自分勝手なスズメ」という題名が正しく思えてなりません(笑)。
人の善すぎる無知な爺さんと、現実的な婆さんと、勝手気ままなスズメの話って感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 歌の名前 1 2022/10/25 09:03
- その他(趣味・アウトドア・車) この鳥の名前わかりますか? 2 2022/05/10 07:58
- 鳥類 鳥の名前を教えてください。スズメにみえますが。 (ワシントンDCです) 2 2023/03/21 18:08
- その他(悩み相談・人生相談) この分の構成に違和感はありませんか? テーマ:過去の成功体験または失敗体験と、そこから得られた教訓 1 2023/03/17 21:08
- 子供 子供の舌がえぐれてきた 4 2023/01/18 12:09
- 軍事学 95-1式自動歩槍の訓練用教材が届きました(^^)やっぱり実際の訓練で使うだけあってかなりリアルに出 2 2022/07/14 09:13
- ハローワーク・職業安定所 失業保険中に職業訓練はお得か?上手な職業訓練校の受給の方法教えてください! 2 2022/12/15 00:30
- その他(暮らし・生活・行事) どう思う? 5 2023/02/25 11:03
- その他(悩み相談・人生相談) 舌が痛いです 1 2023/02/19 00:14
- 神経の病気 体に詳しい方!舌 味覚の感触について ご回答頂けると幸いです…。 舌の左右 真ん中 先の味覚や感触に 3 2022/06/27 22:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「昭和の遊び」の文庫本
-
本を探しています(たしか元、...
-
藤本ひとみ著 テーヌ・フォレ...
-
追補版って何??
-
宮部みゆきの文庫版で何が違うの
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
おすすめファンタジー系の小説
-
塩野七生さんの小説がお好きな...
-
借りた本を汚してしまった時の...
-
本のサイズについて教えてください
-
本をダンボール箱いっぱいに詰...
-
『Itと呼ばれた子』いっぱい...
-
金属製の栞(しおり)・ブック...
-
「マークスの山」(高村薫)の...
-
探している本があります!
-
お勧めな本
-
「指輪物語」どれを読んだらい...
-
我が家のお稲荷さま。
-
本のカバーだけ新しく購入する方法
-
洋書のDover Thrift Editionsの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じシリーズで別の出版社から...
-
うしおととら コミックス版、...
-
深夜特急(沢木耕太郎著)、英...
-
レ ミゼラブル(小説)はどの出...
-
追補版って何??
-
前に行ったミリタリーショップ...
-
罪と罰
-
文学作品の出版社の違いについて
-
絶版本をほかの出版社から復刊...
-
文庫本には小口がヤスリのよう...
-
塩野七生さんの小説がお好きな...
-
文庫本のフォント・フォントサ...
-
解体新書を書いた新井白石が解...
-
2番煎じな企画
-
若草物語の良訳
-
舌切りスズメの教訓は?
-
岩波文庫と講談社学術文庫の違い
-
ナポレオン文庫はどうなったの...
-
小学校3・4年生にすすめる文庫
-
日本刀での戦いの、描写の参考...
おすすめ情報