
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一人で楽器を使ってメロディを作った場合、すでにコード進行もできているわけですから作曲=メロディ+コード進行 になりますが。
楽器を使わないで鼻歌とかでメロディを作り(完璧でなくてもメインのアイデア的に)、それを音楽知識のある別の人がコード進行を付けた・・という場合は作曲はメロディを作った人でコード付けをした人は編曲者という解釈もできると思います。
メロディを作るという作業は楽器が使えるかどうかとは別問題だという解釈もあると思います(まとまったメロディを作るのは実際、楽器がないと難しいのも事実ですが)。
編曲(アレンジ)は楽器の演奏を考えるだけでなく、作曲者が付けたコードを変えたりもしますので、どこからが境界線か難しいですが。
前者の場合は文句なしで作曲~ですが後者の場合は作曲~編曲~と別クレジットでもいいような気もします、お互いが納得している間柄なら作曲=メロディを考えた人、でもいいと思いますし、作曲~~と連名でもいいと思います。
バンドなどでみんなで考えたなどという場合は作曲者=バンド名なんかもいいと思います。
No.5
- 回答日時:
多分一般的な(職業としての)定義はNo3で問題ないと思います。
実際、「バックトラックを作れたからって作曲できるというな」という話はよくきくし。
ただ、No.2の回答にもあるように、実際のクレジットは特にバンドの場合、その中の人の同意で決まるんじゃないかと思います。
基本的には書いたもの勝ちの部分もあるわけで。
たとえば、5分の曲の中で1分ほどしか歌のパートがない(Deep PurpleのLazyとか)曲で、「ここにボーカル乗せといて」という感じで、バックの演奏に即興ベースで載せた歌メロをつけて、それで「この曲は私が作曲した」というのは、さすがにどうかと思うし…。
もっというと、歌メロを書くのが作曲なら、インストの場合、作曲者なんていないということになるわけで…。
洋楽のバンドだと、「作詞」とか「作曲」とか明記せずに、「~が書いた」のみ書いてるのは多いのは、そのあたりかんがえると面倒だからなのかもしれないですね。
No.4
- 回答日時:
作曲とは、あくまで「メロディー」を作る作業のことで、作曲者とはメロディーを作った人のことです。
コード進行を付けたり、作ったりしても作曲とは言いません。
作曲されたメロディーには著作権が存在しますが、コード進行には著作権は及びません。
「作曲」はメロディーだけが対象です。伴奏もハモリもコードも関係がありません。
コード進行は、定番があったり、理論上の進行が決まっているので、同じコード進行の曲はたくさんあります。
「1-6-2-5進行」(C→Am→Dm→G7)、「1-3-6-2-5進行」(C→Em→Am→Dm→G7)など短い単位のコード進行は、数字で示し、長いコード進行は名曲の名前を付けています。
「枯葉進行」、有名なシャンソン「枯葉」に使われたコード進行Am→D→G→C→F→B→Em
井上陽水の「いっそセレナーデ」がこの進行です。
「カノン進行」バロック時代の名曲「パッヘルベルのカノン」に使われた進行G→D→Em→Bm→C→G→Am→D7
「少年時代」がこの進行です。
「スタンドバイミー進行」G→Em→C→D7
「夢の中へ」がこの進行です。日産ティーラのCMソングもこの進行です。
「1-4-5循環」(C→F→G7の循環)は「ラ・バンバ循環」。ビートルズの「ツイストアンドシャウト」がこの進行です。
これらのコード進行が、「作曲」にあたり、コード進行に著作権があるとすれば、世界中の曲がほとんどパクリになります。
「教えて!goo」の規約でもコード進行に著作権があるようなことを書いていますが、読むと恥ずかしく情けないです。管理者ならもう少し見識を持って書いてほしいです。
以下は、私が別の質問に答えたものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3588099.html?ans_cou …
以上ご参考まで
No.2
- 回答日時:
普通、作曲と言ったら主旋律(メロディ)と伴奏(つまりコード)両方を作ることを指してると思います。
(・・・・でも、メロだけ作って作曲だと言う人もいるのかな・・・・?)あと、ドラムとギターはこーしてキーボードはあーして、というのは編曲(アレンジ)と言います。
でも実際、結構定義は曖昧みたいです。まったく作曲してない人が作曲者としてクレジットに乗って、作曲した本人が乗ってないこともあるらしいです。つまり作曲者だと言い張れば良いみたいです。
それがもとで、喧嘩別れしたバンドの人(プロ)なんかも結構いたりします。
No.1
- 回答日時:
>曲の元(コード進行など)を作った人ですか?それとも歌メロのラインを作った人ですか?
普通、それは1人でします。
アイデアや原形を別の人が出す場合もありますが、結局「私が作曲した」と主張して誰にも文句を言われない人が「作曲者」です。もちろん2人で作ったのなら2人とも「作曲者」です。ビートルズのレノン&マッカートニーのように。
できたものをアレンジした人は「編曲者」になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽曲の名前が知りたい!
-
Coccoさんの作曲方法
-
ポルノグラフィティの曲で似て...
-
笑える程ムゴいパクリ教えてく...
-
林原めぐみの集結の園へは、シ...
-
テレテレッテッテ テレテレッテ...
-
教えてください globeの曲はど...
-
電子レンジの中を掃除したら塗...
-
ららららら、ららららら、らら...
-
『吉野家』の懐かしのCMソング...
-
合唱曲のなかで伴奏が一番難しい曲
-
どうしても思い出せない曲があ...
-
歌手って歌うだけなのにトリビ...
-
クリスタル・ケイの「恋に落ち...
-
I don't wanna be 〜 の曲名
-
carry on~って歌ってる
-
Music byとScored byの違いは?
-
曲の著作権について
-
自動車 錆転換剤というのは 赤...
-
80年代から90年代の日本に強い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽曲の名前が知りたい!
-
作曲は才能?それとも実績?
-
東京藝術大学に進むには
-
ゼロからはじめる作曲超入門
-
タイトルに「月」のつく曲・も...
-
キリンジ堀込兄のナムコ時代
-
古賀政男作曲の「春まだ浅く」...
-
この笛の名前は何というのでし...
-
Coccoさんの作曲方法
-
櫛引彩香の「帰り道」と島谷ひとみ
-
ピアノ 表現良い人vs指よくまわ...
-
「名探偵コナン」のBGMを手がけ...
-
金管アンサンブルについて
-
芸大美術学部から音楽部への転向
-
キダタロー氏と亡くなられた小...
-
大人からプロ並に作曲する事は...
-
オーケストラ曲を作曲なんて難...
-
メロディーなど、作曲について。
-
中田ヤスタカさんの音楽
-
作曲について
おすすめ情報