重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

30代半ばの男性です。実務経験を経て大学院に戻っています。予備校でそれなりに収入があり、遠隔地での講義では旅費もでます。でも国保、国民年金等の支払いを引くと(意欲はあっても)下宿する経済力はない。幼少のころからの両親の不仲(私がかすがい役です)もあって、親元から通っています。
研究生活をしながらの副業が教育産業のためか、人様に対し「ものを教えてやる」「言い聞かせる」というスタンスになってしまうのが分かって、怖いです。たとえば、数年前までは、身近な人との何気ない会話、要するに「ちょっと聞いてみただけ」「言って見ただけ」という問いかけに、必要以上に答えてしまっていたんですよ。だから、「そんなこと聞いてない!」と言われたり、無言のうちにうんざりされる場面が過去にはずいぶんありました。
物識りなのは良いことだ、と思い込んでいたんですね。
幼いころから、いわゆる集団行動が苦手で、いつしか人嫌いになってしまった面も自覚しています。いけないいけないと思ってしまうんですが、必要があって乗る新幹線も、一人のときは、空いているグリーン車でなくては嫌だ(オレの隣に人が来るなといつも念じてしまう)という気持ちが強いです。普通車の真中の席に乗るくらいなら、こだまの自由席、という気持ちです。
同世代の人と仲良くできない反動で、中学・高校時代から、国際政治や戦史の専門書、米英との戦争に反対しつづけた海軍軍人の記録文学が友達でした。このとき、物識り、博識が価値あること、という信念を育てたようです。そのときそのとき自分がいる場に我慢ができず、一人で鉄道の旅行にたびたび出てもいました。その反面、恋愛ドラマ、流行のゲームなどは、下らぬ俗物として軽蔑しておりました(好きな方には、本当にごめんなさい!今は、恋愛文学やドラマの良さも分かるようになりました)。就職では、希望していた鉄道会社の試験で全滅、かろうじて鉄道系列の中小企業に入れたものの、知性のかけらもない連中と一緒なんてさらさらごめんだ、という気持ちで、三年目に退職しました。いまから考えると、傲岸不遜、本当に、恐ろしいです。変な気の強さとプライドが身についてしまったのです。

19歳の時に付き合っていた彼女と別れて以来、恋愛経験もありません。異性の友人(研究室の先輩後輩は全員男性)が極端にすくないので、身近な女性は、母と祖母、それに予備校で接する教務の職員くらいですね。女性の愚痴や一時的な現実逃避の話を長々聞かされるのは、少し前まではものすごく苦痛でした。ちなみに、掃除、洗濯、炊事は全く苦にはなりません。イヤイヤだった実家の買出しも積極的にやっています。このように、天動説、上から目線、躾のろくになっていない、こんなごった煮の私が、一応、教える側にあり、なおかつ人伝に継承されてきた学問の流れの一端にいることが申し訳なく思えてくることがしきりです。少し前までは、匿名でも、正直に書くのは嫌でした。

黙ってもっと収入の安定する職探しをしろというご批判も甘んじて受けます。私の考え自体、揺れているので、書いていることが支離滅裂というご批判も甘受します。メンタルヘルスかここにするかで考えましたが、結局こちらにしました。

A 回答 (3件)

予備校というところは、生徒の学問知識を深める場所であり


それ以外を請け負う必要はないと考えます。
どんなに教師・生徒の人間性に問題があろうと、目標に到達できれば
結果オーライなのです。そう割り切ってしまえば悩む必要もないだろうと思われます。

しかし(特に)小学校~高校を請け負う教師は、やはり人間的にもある程度
生徒の見本になるべく行動しなければいけないでしょう。
でも、完璧な人間なんていません。
質問者様のような人生の紆余曲折をそのまま正直に話し
「今はこう思っている」「教師である自分にも足りないところはある」
「今自分が思っていること(世界)がすべてとは必ずしもいえない」というようなことを話してくれる教師がいたとしたら、もし私が生徒であるならかなり感銘を受けたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を読ませていただき、大いに救われました。

人間的にもある程度生徒の見本になるべく行動できるように、心がけていきます。その方法は、自分で考えて見ます。

お礼日時:2008/04/13 15:44

年齢的なことを言うと、固まってきている状態です。


しかし、気づいたのであれは後戻りはできませんよね。

そうなると止まっている事自体が苦痛になります。
さまざまな苦痛から逃れるためには進むしかありません。

また好みは人それぞれです。
人付き合いをそれほどしたくないなら、しなくて結構です。
したくないことに何か望みを持つこと自体が間違いです。
何か望むのであれば、それはあなたが本来望んでいることです。
そこから何を実行するかは自分で決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。国本武春さんの「最悪の明日」(大好きな曲)を想起させるコメントでした。ご存じなければすいません。改めて聴いて、「最悪の明日」に立ち向かっていこう、というメッセージが強く伝わってきました。

お礼日時:2008/04/11 21:08

質問自体がよく分からないのですが



教壇に立たれるのであれば
誇りを持って未来を担う生徒たちに
学ぶことの大切さと知識をお伝え下さい
プライドと我が儘は紙一重ですが
周りへの影響は雲泥の差です。
周りに良い影響が出るように
誇りと気配りをもってやっていって下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。質問自体が良くわからない。全くそのとおりだと思います。気持ちが先行し、Gooの規約に反してしまったことを謝らなくてはいけません。そんな質問に対し、お答えを寄せていただいて恐縮です。
「学ぶことの大切さと知識」を伝えること、「周りに良い影響が出るように
誇りと気配りをもって」やれ、というくだり、本当に励まされました。

補足させていただきます。20代までは対人関係の面で躓いてばかりでした。
つまり、皆無とまでは行きませんが、友達ができませんでした。今は、教壇に立つことを目指して、余所見はしていないつもりです。ただ、学ぶことは人として生きていく大切さを説くことでもあるわけです。それを伝える人間が、しかも30代の突貫工事で身につけた人間がですよ、教壇を目指すという事実を考えたとき、何やらうそ臭い気分になってしまったんですね。俺に目指す資格があるのか?できるのか?って考えてしまったんですね。あと、どうしても、同じ道を志望する人たち(特に20代の人たち)やすでに教壇に立っている人たちを見ていると、すでに、人格が完成され、磨きをかける時期に入っているように思え、焦ってしまうんですね。

お礼日時:2008/04/10 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!