電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 家相では、タブーとされている間取りがいくつもあります。
私も数年前に家を建てる際にいろいろ調べ、理屈にあっている(と思われる)ものはなるべく取り入れました。(やいのやいの言ってくる親兄弟親戚その他への対策といった意味合いもありました。)
で、最近「え?そんなの初めて聞いた!」というタブーを耳にし、ネットで調べてもみつからなかったので質問します。
 
Aさんの話
・昔、家を建てるとき間取りを伯父に見せたら”6畳間の3部屋続きは絶対にやめろ”と大反対された
 →伯父の知り合いの家がそういう間取りだった。
  →そこに呼ばれて行った拝み屋(霊能力者)が、家に入るなり「この家は怖い。化け物が出る」
   といって震えていた。その理由が「6畳間3部屋続き」とのこと。

質問1.
 6畳間の3部屋続きがよくない、というのは家相学上の話なのでしょうか。(それとも別の観点?)
質問2.
 「666」はキリスト教だけではなく日本(神道?仏教?)でも忌み数字なのでしょうか。

A 回答 (2件)

私は風水のタブーと言うものを理解していないのですがあれは一体何なのでしょうかねえ。


例えば気の流れ、何故ちゃんと近代的な用語を使わないのでしょうか。
換気といえば良いのですよ、通風と言っても良いですし。

家造りには確かにタブーも有るでしょう、良い間取り良くない方角なども確かに有ると思いますよ。
でもそれを説明するのにオカルト的な用語を使うのは大人に幼児語で語り掛けるのと同じでバランスが悪すぎます。現代人には現代用語を使うべきでしょう。

>6畳間の3部屋続きがよくない、というのは家相学上の話なのでしょうか。(それとも別の観点?)

申し訳ないのですがその辺の知識は全くありません。
でも良くないと言うならせめて具体的に何がどのように良くないのか位は当然説明するべきでしょう。例えば仮説ですが
6畳と言うのは中途半端な寸法でこれが3部屋連続で有るのは如何にも無駄があり実際使いにくいと思います。

>家に入るなり「この家は怖い。化け物が出る」
   といって震えていた。その理由が「6畳間3部屋続き」とのこと。

バッカじゃ無かろうかと思いますよ、今時化け物なんて流行りません、200年前の大衆のレベルです。そうは思いませんか?
悪いならどう悪いのか具体的に説明するべきでそれが出来ないからそのような表現しか出来ないのでしょう。

質問1.質問2.は申し訳有りませんがその辺の知識がありませんのでお答え出来ません。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
え~っと、ご回答の文面から判断して「質問者が家相を妄信している」と誤解されているわけではないようですが・・・。

 今回、家相を信じる人信じない人対象を絞らずに質問しました。世の中には家相を全面的に支持している方もいらっしゃると思いますし、私としてはそういう方が私に対して攻撃してこない限り「啓蒙」するつもりはありません。「あなたの質問について、こういう謂れがある」などという情報(回答)が提供されればいいな、とは思っていました。

 今回のご回答は「家相を全面否定するわけではない」「化け物:バッカじゃ無かろうか」ということで、ご自身でお書きになったとおり「質問に対して答えていない」状況ですよね。

 「この回答を読んで”この状況で下手に書き込むとイタイヤツと思われるかも”or”うまく説明できないから書き込みはやめよう”という人がいたのではないか」などとというモヤモヤ感が残ってしまいました。

補足日時:2008/05/14 19:17
    • good
    • 0

こんなURLの紹介は失礼でしょうか?


http://www.geocities.jp/kutabare_kaso_fusui/

もしお嫌でなければ一読なさったら如何でしょう、参考になりますかどうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
いえいえ、失礼なんてことはありません。
 質問文にも書いた「周囲対策」は、「この方角に○△がくるのはよくない」などとと口を出してくる人に対して「それは、~~という考えから来ている迷信です。」と反論するための理論武装の意味合いが強いのです。
(あとは「その由来はなんだろう」という興味は昔からありましたので、調べていく過程の中で納得できる理由があるものについては取り入れても良い、という考えはありました。)
ご紹介いただいたURLにあるような「昔話」に端を発するものや、日本の風土で日本家屋であるが故の弱点といったものがかなり多いことも知り、「でも今の高気密高断熱の家には関係ないな」「とはいえ日当たりが悪いところに○△をつくると冬の朝は厳しいな」なんてことを考えながら間取りを決めていきました。
 で、今回「666が悪い」というのを初めて聞いたので、その由来を知りたくなったのです。

補足日時:2008/04/21 22:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!