dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

監視カメラの規格でPALとNTSCがあると聞いていますが走査線の数の違い等があるようですが、日本のテレビのビデオ端子に、PALカメラから同軸(BNC)⇔ビデオ端子に変換して接続した場合に、画像は見れるのでしょうか?
私が試したら、映像が流れて綺麗に写りません。
日本のテレビではPALのカメラの映像は映らないのでしょうか?

A 回答 (3件)

PAL規格は1フレームあたり625本の走査線で、1秒当たり


25フレームの信号で構成されています。
NTSC規格は1フレームあたり525本の走査線で、1秒当たり
30フレームの信号で構成されています。
この点を取ってみただけでも信号の構成違いが理解して頂けると
思います。一般的なNTSC仕様のTV・モニターではPAL仕様の
カメラ信号を正常に処理は出来ません。
業務用にはNTSC・PAL・SECAMの三大方式の表示が出来る
モニターがありました。通常は無理ですので諦めて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
やはり見れないんですね。
私のTVはブラウン管タイプで液晶ではありません。
残念です。

お礼日時:2008/10/04 15:46

PALとNTSCの違いはANo.1の通りですが、


最近の液晶テレビだと、日本向けNTSC用製品でも、
PALの映像信号が映せる場合が多いです。

ブラウン管式テレビだと、入力の映像信号がそのまま表示にまわされるので、複数種類の信号に対応させるのは難しいですが、
今時の液晶テレビは映像信号をデジタル処理してから表示するので、入力信号の方式の違いはあまり問題にならないのです。
    • good
    • 3

多方式の輸出仕様テレビなら映ります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!