dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは地図が苦手で方向音痴の運転2年目です。

昨日、車で尼崎から姫路城に行きました。
阪神高速3号神戸線(尼崎西IC)→第2神明→姫路バイパスです。姫路バイパスまではナビ(目的地姫路城)のとおり行きました。
バイパスに入る前の料金所のおじさんに念のために「姫路城に行くんですが」と聞いたら「中地ランプで降りてね」と教えてくれたのに、ナビ(ナビ推薦ルート)には高砂ランプで降りるように指示されました。
どっち?と思ったけどナビのとおり降りたらかなり渋滞した下道でそこから姫路城まで1時間半もかかりました。
なぜなんでしょうか?

また、姫路城からの帰りにナビを尼崎の自分の家(国道43沿い)を目的に合わせたら、推薦ルートにしても優料道優先ルートにしても、中国道から帰る道を指示されました。
姫路城の北東の方へ一般道を小1時間程走り(混んでた!)、中国道入り口へ入るルートです。そのとおりに行ったら帰るのに3時間もかかりました。
帰りも姫路バイパスに乗って第2神明→阪神高速3号→国道43で帰りたかったのに、なぜでしょうか??

ちなみにナビでは「姫路バイパス」とか「中地らんぷ」とかは検索されませんでした。
すみませんがわかる方教えてください。

A 回答 (2件)

まず、ナビがどうしてその道を指示したのかどうかはナビを作ったメーカーに聞くしかありません。

もしかしたら開発者の方がここを見ていて回答してくれる可能性もあるかもしれませんが。

で、最初の質問についてですが、正確には高砂北ランプでは無いですか?バイパスと下道はそこから南北に分かれてしまうので、ナビは最短距離と言う事で高砂北で降りて下道を推薦したと言う事が考えられます。ただし、下道は姫路駅前(北側)に直接出られる事もあって日頃から交通量が多く渋滞も良くあります。新しいナビなら渋滞情報を取得してルート選択に反映してくれる事もありますが、そんな機能が無い場合には基本的に距離優先になるのは致し方ありません。
料金所のおじさんが中地ランプを勧めてくれたのは、降りてすぐ右折すれば、姫路城の西あたりまでまっすぐ一直線に行ける事を知っていたからです(ナビではなくちゃんとした地図を見る習慣をつけましょう)。バイパスに乗って姫路に入った場合、駅の南側に出てしまうので、お城や繁華街と言った駅の北側に用事がある場合は駅を迂回する必要があり、慣れてない人は行きづらいのですが、中地ランプからの経路を使えば駅の北に迷わず行けるのです。ナビを過信したがための結果と言えます。

2番目の質問についても同じ事が言えると思います。あなたが通った道は姫路市と北部の福崎や神崎を結ぶ主要幹線であるだけでなく、中国道を乗り降りするトラックの往来も激しい道路ですのでこれまた混雑します。最初の質問もそうですが、「もしも混雑が存在しなければ」それなりの時間で移動できるルートだったという事です。

あなたの利用しているナビの機種が判りませんので何とも言えませんが、道路の渋滞状況を反映してルート選択を自在にできるような機能がついていないのならば、やはり事前準備をしっかりするべきでした。地図が苦手で方向音痴とありますが、だからこそしっかり予習が必要です。「帰りも姫路バイパスに乗って第2神明→阪神高速3号→国道43で帰りたかった」という風にちゃんと帰るルートを把握できているのですからそんなに難しい事では無いはずです。カーナビは「いまどの辺を走っているのか」を把握する道具としてはとても優秀なので、ナビゲーションのみに依存しないで自分で考えて走る癖をつけるようにしてください。

この回答への補足

まず先に補足させていただきます。
ナビの機種はSONYの「NV-2」\5~6万です。
道路渋滞状況を反映できる機種ではないみたいです。

補足日時:2008/04/28 01:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、高砂北ランプからは下道と南北に別れ距離優先で下道をナビされたのですね。
下道で駅前に出たときは本当に混んでいて、割り込みとかも多かったので怖かったです。
中地ランプで降りて右折すれば姫路城の西あたりまで一直線で行けるのですね。やはり次回からは中地ランプで降りて姫路城前に一旦出てから、駅の方向に向かい大手前通りのPに停めようと思います☆

帰りの中国道も、渋滞がなければそれなりの時間で行けるからナビされたのですね・・。

そうですね。勉強になりました。今後は地図でしっかり予習します。そうすればナビの癖に疑問を持っても自分で判断できるかもしれません。

姫路にお詳しい方のご回答、有難うございました!

お礼日時:2008/04/29 00:33

カーナビのルート検索は各メーカーによってかなり癖があり、一般道


指定だと道の広さに関係なく一直線のルートを選びたがるメーカーも
あります。質問者さんのカーナビは多分そういうメーカー製だったんじゃ
ないかと思いますよ。

姫路バイパスに限らず、「信号のない高架の一般道」や「高速道路扱
じゃない有料道路」は、往々にしてカーナビは無視してしまいます。
そういう点はユーザー側で判断してやらないと、まだまだダメなん
ですよ、カーナビって。

ちなみにウチのパナソニック製カーナビは、名阪国道、保土ヶ谷バイパス
姫路バイパスなどは「優先的に」選ぶようになっていますが、京奈和
自動車道は、どうやっても選んでくれません(苦笑)

この回答への補足

まず先に補足させていただきます。
ナビはSONYの「NV-U2」\5~6万です。

補足日時:2008/04/28 01:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
なるほど、料金所のおじさんの言うとおり中地までバイパスを行けばすんなりと行けたのに、ナビはそれを無視して一直線の距離を優先したのですね・・。
FEX2053さんのカーナビもどうやっても選んでくれない道があるのですね?
なるほど。ナビの癖に今後は注意します☆

本当に、ナビを過信しすぎていました。もう少し私が地図や方向をわかっていればいいのですが、本当に音痴なので、「ん?」と思っても判断が出来なかったです。今後は予習して、ナビに不思議な道を指示されたときは自分で判断できるようになります。
勉強になりました。有難うございました!

お礼日時:2008/04/29 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!