
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
すごい昔は年齢制限はなかったと思いました。
ただ、プロ棋士を目指して40くらいまで奨励会にいて退会しても、いまさら職業訓練が不可能だったという実例がありました。ぼくの知っている実例では、その方は解説会などで大盤の駒を動かす係をしていたように思います。そういう方の需要は多くないのでそういう方がたくさんできるようなら当然問題になります。ある年齢に達したら一旦普通の社会人になっていただいて、その上でアマとして活躍できたら編入試験というのが妥当な制度だと思います。数年前にアマでの実績を評価されて、編入試験でプロになった人がいました。またアマでも実力さえあれば竜王になれる可能性もあり、そうなれば当然プロへの道ができるでしょう。現在のシステムはそれなりによくできています。
No.2
- 回答日時:
故花村元司氏のような例もありますけどね。
やっとかなりハードルは高いですけど、一応、アマからの編入の規定はできて元NECの瀬川氏が四段になりましたね。(とはいえ、瀬川氏も元奨励会員ですが)ただ、棋戦などからの収入がそれほど伸びない中で棋士の数ばかりが増えていくと、やはり経営的には苦しくなるでしょうね。
ふと思うのは、今の調子で将棋ソフトが強くなっていくと、認定用ソフトウェアを相手にこのレベルと判定されたら3段リーグ編入なんていうことになるのかなぁとか(笑)・・味気ないですね、それじゃ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋連盟は、他のプロスポーツ...
-
エクセルで人口100万人あたりの...
-
将棋の昼食・夕食休憩について
-
将棋のタイトル戦には協賛スポ...
-
日本議員はいつもモメてますが...
-
将棋の駒を打つときに音を立て...
-
将棋の反則負けに二手指しとい...
-
正座ってなんで将棋なんですか...
-
棋士という言葉はプロの棋士を...
-
プロの将棋棋士は膨張し続けて...
-
囲碁って女は強いと聞いたので...
-
プロ将棋で、終盤の1分将棋で...
-
将棋プロ棋士の離席について
-
佐藤天彦九段、マスク不着用で...
-
将棋って元々は遊びですよね?...
-
羽生のトークで笑ったことあるか?
-
棋士を尊敬できる?
-
藤井七冠
-
タイトル戦の封じ手。封じ手す...
-
藤井4段が23連勝して、他のベテ...
おすすめ情報