
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
回答がありませんが、この件は解決したのでしょうか?
逆に質問して申し訳ありませんが、いつもここを見直してみて、
「回答はしたけど、それから何かお困りではないかな」と思っています。
「解決」とだけでもいいですから何かお答えが欲しいのですが・・・。
大変申しわけございません。あれから様々な本を買い込み、知識の収集に努めていました・・・久しぶりにこのサイトにきて、たくさんの方から回答を頂いていたことを知り、ほんと感謝でいっぱいです。で、無事、解決です。epison01さんをはじめ、回答を下さった方、返信が送れまして大変申しわけありませんでした。ありがとうございます。

No.5
- 回答日時:
DHCPとは、
1つのLANに1つのDHCP機を置き、「自分のIP番号は何にしたらいい?」というクライアントPCからの問い合わせに答える機能です。
この機能を使うことで、クライアントPC1台ずつに、正確にIPアドレスを振る手間と振り間違いをなくすことができます。
NATとは、
ネットワークと別ネットワークの関所で、1つのIPアドレスを別のIPアドレスに変換する機能のことです。
例えば、111.111.111.111を192.168.0.10に変換することです。
逆方向の通信では192.168.0.10を111.111.111.111に変換します。
インターネットの世界では111.111.111.111の顔で通信し、自LAN内では192.168.0.10の顔で通信するのです。
なぜこのような機能が必要かと言えば、自分のLANアドレスは192.168.0.10のようなローカルアドレス番号を使うことを義務付けられますが、インターネット網の世界ではグローバルIPアドレスと呼ばれる番号を買い取ります。
(実際は使用権を持ちます)インターネット網を利用するには、このグローバルIPアドレスでの通信となります。そこでグローバルアドレスとローカルアドレスを1対1で変換する「通り口」が必要になる訳です。
IPマスカレードは、
1対1でのNATでは1台のPCしか同時にインターネット網と通信することができません。もし、複数台のパソコンで同時にインターネットのWWWを見たい場合などの場合は通用しません。
そこで考え出されたのがIPマスカレードです。
正確に言えばインターネットで通信するにはグローバルアドレスだけではなくそのあとに「ポート」というのがあります。同じグローバルアドレスを使っていても「ポート番号」を変えることで「同時に複数通信」が可能となる訳です。
このあたりの内容は「ブロードバンドルータ」の説明書に詳しく掲載されています。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。DHCPですが、ネットワーククライアントに対して動的にネットワーク情報を割り当てるプロトコルです。
ネットワーク情報には、IPアドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、ドメイン名などがあります。
WindowsやMacにはDHCPクライアントモジュールというのが標準で実装されていますのでこの機能が使えるわけです。
実際にはPC起動時にネットワークのサーバー情報を読み込むためのBOOTPというプロトコルの上位互換です。
DHCPはグローバル・プライベート関係ありません。
DHCPサーバーがプールしているアドレスその他の情報をクライアントに割り当てます。
IPマスカレードですが、これは簡単にいうとアドレス変換機能です。
インターネットではグローバルIPアドレスはそう遠くない将来に枯渇する恐れがあり、その対策としていろいろな方法が考えられた1つです。
その1つにNATという1対1のアドレス変換方法があり、組織などのLAN内ではプライベートを使用し、インターネット接続するホストだけグローバルに変換し接続する方法です。
この方法ですと複数のホストがインターネットに接続する場合、いくつかのグローバルアドレスが必要になります。
8つのグローバルアドレスがあれば同時に8台つながりますが9台目のホストはグローバルIPが空くまで待たなくてはなりません。その要因としてNATはIPアドレスしか変換しないためです。
そこで更に考え出されたのがIPマスカレードです。
IPマスカレードは、NATと同様の技術ですが、IPアドレスに加えTCP・UDPポートまで変換します。
これにより、1つのグローバルアドレスで複数のホストがインターネットに接続できるようになります。
インターネットから帰ってきたパケットをどのプライベートホストに送ればよいか、ポート番号によってわかるようになります。
したがってDHCPとIPマスカレードはまったくの別ものです。
No.3
- 回答日時:
DHCPとIPマスカレードは全く別物のルータ機能です。
DHCPは本来DHCPサーバという名の通りサーバが有していた機能です。各PC端末のMACアドレス(LANカードが個別に持つこの世にひとつしかないアドレス)とIPアドレスの対応表をDHCPサーバが管理します。各PC端末はDHCPサーバを仲介して送信先のMACアドレス情報をもらい容易に通信可能になります。便利な反面、DHCPサーバを仲介すると遅くなるという理由で固定IPを使用する場合もあるようです。
IPマスカレードはグローバルアドレス(インターネット)とプライベートアドレス(PC端末側)を仲介するアドレス変換機能です。この変換はグローバルアドレスがひとつしか割り当ててなくても、複数のプライベートアドレスに割り当てて多重仲介できますので複数端末で同時使用可能になります。ひとつのグローバルアドレスにも複数のポートという受け皿があることで多重化を実現するそうです。
素人なので間違ってたらごめんなさい。
No.2
- 回答日時:
こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、DHCPはグローバルIPの割り当てにも使いますよ。プロバイダに接続した時に動的にグローバルIPが割り当てられます。複数の範囲から、自動的に割り当てます。
一方、IPマスカレードとは、正確にはNAPTと呼ばれ、基本的に、動的に割り当てることはありません。一つのグローバルIPを複数のローカルIPなどで使い回すことができます。
ブロードバンドルーターなどは、NAPTにより複数のローカルIPを作成し、DHCP機能を使って、複数のクライアントにローカルIPを割り当てると言うことをおこなっています。
参考URL:http://www.oia.u-ryukyu.ac.jp/data/1997/19970823 …
No.1
- 回答日時:
DHCPというのはLAN内のPCに"ローカルIPアドレス"を振るもので、IPマスカレードというのは"グローバルIPアドレス"を振るものです(ちょっと正確じゃないかな)。
例えばルーター(たぶんルーターの話ですよね)が192.168.0.1だとします。
このルーターにDHCP機能があれば、LAN内のPCのIPアドレスは特に固定の番号を設定しなくても自動で振られます。たいてい192.168.0.2から順に。
そうするとWORKGROUPを同じにしておけば、PC同士も通信できます。ファイルの共有とかプリンタの共有など。
また、インターネットも同時に複数台で利用できます。
しかし、特定の1台でネットワークゲームがやりたいとか、特定の1台をWebサーバーにしたいとか、「特定の1台」を決める事はできません。複数台が全て同じサービスを受けている状態。
IPマスカレード機能というのは、例えばWebサーバーを公開するような時に、外から80番のポートに信号が送られたら、AというPCに信号を送ります。ネットワークゲームをするときは、BというPCに信号を送ります。というような外のグローバルIPアドレスをLAN内に引き込む機能です。
簡単に説明すると以上ですが、実際にはWebサーバーを公開するには、それだけでなく固定IPを契約したり、あるいはDynamicDNSを使ったりとか、いろいろ必要です。きりがないので簡単ではありますが、この辺で…。
また、いろいろ頑張りましょう、お互いに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) DHCPサーバーについて、、、。 職場のネットワーク環境で困っています。サーバーはWindows s 3 2023/01/04 10:15
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- 固定IP 動的なipと固定ipの混在について 下記ご教授頂ければ幸いです。 新しい機械を社内に導入しようと考え 7 2022/08/07 22:12
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- ネットワーク DHCPのリース期限が半分になった時、WindowsPCはリースの延長をリクエストするかと思います。 2 2023/01/17 09:12
- セキュリティホール・脆弱性 テレワークで会社支給パソコン以外でVPN接続を制限するやり方 教えて下さい 3 2022/08/31 12:40
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ pr-400neポート開放 4 2023/07/31 16:07
- 固定IP MACアドレスはLAN内で相手を特定するアドレスですか? PCから監視カメラを閲覧するときに、セグメ 3 2022/07/23 09:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのネット接続について質問です。
-
現在、お掛けになった地域では...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
データセンターの秘密
-
新しくNUROを引いたらlot機器や...
-
CATVインターネットについて質...
-
インターネットレイテンシについて
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
教えてgoo!は、なぜサービスを...
-
2000年産まれは、何を最も実感...
-
全てわかった! この国の方針が...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
教えて!goo
-
沖縄での台風によるインターネ...
-
電話局はなぜ136を失くしたのか...
-
有線ルータから無線ルータに交換
-
無線ルータ
-
wifi 時間制限したい ブァファ...
-
マイクロソフトアカウントの2段...
-
インターネットに接続されない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同じIPアドレスを持つ人が複数...
-
荒らしと疑われてしまったら?
-
IPアドレスについて
-
リモート操作について
-
中傷のIPアドレス
-
ホスト名などに "ppp" が 頭...
-
DHCPとIPマスカレード
-
自宅のwifiのIPアドレスが実際...
-
フリーメール
-
スタートアップツールの取得で...
-
フリーWiFiのIPアドレス開示請...
-
EXCEL VBAでACCESSに接続時にエ...
-
大学のwi-fiに規制がかかってい...
-
デリヘルの架空出勤について
-
Realtekとは?
-
2chのフシアナとはなんですか?
-
Aterm WG1200HS4 IPV6 設定
-
2重ルータでVPN接続
-
逆引き出来ないホストとは…?
-
eo光ルーターについて
おすすめ情報