重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

チームマイナス6%に加入しました。電気は火力発電により得るものなので二酸化炭素が発生しますが水道やガスについてはなぜ二酸化炭素の発生とつながるのでしょうか?

A 回答 (3件)

ガス、水道、電気のどれにも存在意義がありどれが悪いというものではないと思います。

直接的には電気の発生に一番CO2は発生すると思いますがだからと言って使わないわけにはいけません。なんでもかんでもCO2に関連させるのはおかしいと思いませんか。人も生きていればCOを発生します。赤ちゃんが一人うまれてああまたひとつCO2の排出源が増えたなんて思いますか。温暖化の原因がCO2だなんてことは科学的には全く立証されていません。中部大学武田教授の著作をお読みになったらいいと思います。毎日マスコミで温暖化情報(宣伝)が垂れ流されてますがその情報源も疑わしいものです。誠意ある方々は一生懸命頭を悩ませておられるのです。悩む必要はありませんよ。毎日のんきに暮らしましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう考え方も確かにありますね。勉強になりました。有難うございました。

お礼日時:2008/06/02 22:13

1.ガスは燃やして使用しますので、燃えるときに二酸化炭素が発生します。



2.水道は電気とガスを使います。
電気は、電気使用量により発電にに換算した二酸化炭素となります。
ガスは、燃やして使用しているので直接の二酸化炭素排出です。

水道による電気使用
・水を流すために電気ポンプで高い位置に水を送っています。
・水を浄水するため電気設備が必用です。
水道によるガス使用
・水を浄水すると、砂や泥が大量に発生します。
 ガスの熱で水を飛ばして、処理されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。理解しました。

お礼日時:2008/06/02 22:15

ガスは燃料ですから、個別利用により熱効率が下がりCO2排出量が増えます。

それにブタンガス自体がCO2並みの温室効果ガスです。
水は使用料が増えれば浄水場の稼働率があがり、浄化器系の電力使用料などがあがります。

この回答への補足

早々の回答有難うございます。ガスは燃料ですから個別利用により熱効率が下がりCO2排出量が増える。とありますがなぜ熱効率が下がるとCO2排出量がふえるのですか?お願いします。教えてください。

補足日時:2008/06/01 09:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。

お礼日時:2008/06/02 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!