
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
行全体の選択ですよね
InputBoxの変数が
GYOUST、GYOUENDとして
Rows(GYOUST & ":" & GYOUEND).EntireRow.Delete
と入れてみてください。
hallo-2007さんのアドバイスをもとに
Dim 行st As String
Dim 行ed As String
行st = InputBox("削除開始行を入力", "確認", "")
行ed = InputBox("削除終了行を入力", "確認", "")
Rows(行st & ":" & 行ed).EntireRow.Delete
と組んで見たところ見事にできました。
ありがとうごさいました。
No.3
- 回答日時:
NO.2のものです。
既に解決されたようですが、サンプルに間違いがあり、そのままというのも気持ち悪いので
変数宣言部の
Dim St_Row As Long
Dim Ed_Row As Long
は
Dim St_Row As Variant
Dim Ed_Row As Variant
の間違いでした。
No.2
- 回答日時:
Sub Sample()
Dim St_Row As Long '削除先頭行格納用
Dim Ed_Row As Long '削除終端行格納用
St_Row = InputBox("削除する最初の行番号を入力")
Do Until IsNumeric(St_Row) '数字が入力されるまで繰り返す
St_Row = InputBox("ST")
If St_Row = "" Then Exit Sub '何も入力されなければ終了
If CLng(St_Row) < 1 Or CLng(St_Row) > 65536 Then
St_Row = vbNullString '1以下または65536より大きい数字ならもう一度入力
End If
Loop
Ed_Row = vbNullString
Do Until IsNumeric(Ed_Row)
Ed_Row = InputBox("削除する最初の行番号を入力")
If Ed_Row = "" Then Exit Sub
If CLng(Ed_Row) < 1 Or CLng(Ed_Row) > 65536 Then
Ed_Row = vbNullString
End If
Loop
Sheets("Sheet1").Range(St_Row & ":" & Ed_Row).EntireRow.Delete
End Sub
さまざまな入力パターンに対応するため、Do-Loopステートメント等との
組み合わせまでご提示いただき恐縮です。
いまの私の知識では、これらを完全に理解習得するまでは至りませんが、
研鑽に励みたいと思います。
ところでここでの「65536」とは、エクセルでのいわゆる限界行数を
意味しているという解釈でよろしいのでよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Yahooフリマってどれくらい時間...
-
喧嘩をしてLINE削除され、 また...
-
指定した文字があった場合、そ...
-
バッチファイルを使用したsql@p...
-
VBA:Openステートメントで開い...
-
教えて!gooはすぐに質問を削除...
-
outlook迷惑メールフォルダーに...
-
【エクセル】セル内の右側のみ...
-
ORA-14452について
-
【ExcelVBA】指定のシート以外...
-
エクセルで住所の混在する「丁...
-
VBA IF文でORを使ったとき後ろ...
-
Windows11に残されたWindows10...
-
投稿した書き込みの削除の方法...
-
メーリングリストから特定の人...
-
商法の33~500条まで削除?
-
エクセルの右クリックで行削除...
-
mixiで管理人がトピックを削除...
-
エクセルで下の空白行を削除したい
-
デバイスの削除の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Yahooフリマってどれくらい時間...
-
outlook迷惑メールフォルダーに...
-
VBA:Openステートメントで開い...
-
指定した文字があった場合、そ...
-
告白してフラれた相手の連絡先...
-
もう関わりたくない人がいたらL...
-
何故ニクァイ(媚中で無いアル...
-
Windows11に残されたWindows10...
-
VBA 編集可能な範囲の指定につ...
-
アクセスにおいて間違って削除...
-
投稿した書き込みの削除の方法...
-
nProtectの削除について(PSO2削除)
-
gooIDを 誤って削除してしまい...
-
バッチファイルを使用したsql@p...
-
ウェブページへのアクセス不可 ...
-
(Access)複数条件の重複デー...
-
エクセルで住所の混在する「丁...
-
メーリングリストから特定の人...
-
Adobe AcrobatのPDFのページ削除
-
今日の日付が過ぎたらその行を...
おすすめ情報