
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
mkdirの引数のために、"\\abc\\(入力内容1)\\xyz\\(入力内容2) の、
入力内容1・入力内容2にユーザが入力した名前を埋め込んだ文字列を作りたい、ということでしょうか?
1. "\\abc" を引数にmkdir実行
2. "\\abc\\(入力内容1)"な文字列を生成して、それを引数にmkdirを実行
3. "\\abc\\(入力内容1)\\xyz"な文字列を生成して、それを引数にmkdirを実行
4. "\\abc\\(入力内容1)\\xyz\\(入力内容2)"な文字列を生成して、それを引数にmkdirを実行
ってことですね。
だったら、 strcat もしくは sprintf を使って、欲しい文字列を組み立ててください。
後ろに文字列が追加されていく形だったら、strcatが簡単だと思います。
strcat(str, "\\"); strcat(str, 入力内容1の文字列変数);
とすれば、strに"\\(入力内容1)"が追加されます。
No.2
- 回答日時:
エラーはどんなエラーなんでしょう??
_mkdir()の引数はchar*ですから、変数へフォルダ名を絶対パスで編集した上で引渡すのが一般的ですが2行目の
_mkdir("\\abc\\(入力内容1)");
の"\\abc\\(入力内容1)"は変数の内容としての記述ですか?
それとも、この様に引数として引き渡しているのでしょうか?
この回答への補足
mkdirが一フォルダずつしか作成出来ないため
現在は、
(1)「\\abc」までは直接引数として渡して作成し
(2)「\\(入力内容1)」の部分は変数を引数として渡しています。
しかし、その後の
(3)「\\xyz」
(4)「\\(入力内容2)」
の際の変数をどのように変更すればいいかわかりません。
というか(1)の際に設定した変数(仮にhen)を(2)(3)(4)と変わるたびに長さを増やすことは出来るのでしょうか。
何だか自分でも何を言っているのかわからなくなってきそうですが
どうかお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
EDITコントロールで入力できる...
-
C言語scanf_sで何故か2回入力に...
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
Excel VBAで、Application.Inpu...
-
4桁の数字以外を入力したらエラ...
-
java初心者です。入力されたの...
-
*をユーザーが入力した数字の数...
-
scanfが2回使えない・・・?;
-
scanf が無視されます
-
漢字のソートについて
-
Userformの入力順序をタブオー...
-
Yesならこっちへ、NOなら...
-
C言語の勉強しています。すみま...
-
C言語 While文(ループ)内の...
-
C言語の制限時間
-
fgetsとループ処理
-
Linuxプログラミングで、キーボ...
-
コマンドプロンプトからのEOFの...
-
C言語の文字列の長さを計算し表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数字以外が入力されたらエラー...
-
*をユーザーが入力した数字の数...
-
プログラミング初心者です。 Py...
-
java初心者です。入力されたの...
-
正負を反転させて出力するプロ...
-
EDITコントロールで入力できる...
-
Excel VBAで、Application.Inpu...
-
4桁の数字以外を入力したらエラ...
-
Eclipseコンソール表示を、リセ...
-
入力値が1以下、かつ数字以外の...
-
コマンドプロンプトからのEOFの...
-
電卓の小数点
-
プログラミングの問題です 「金...
-
scanf が無視されます
-
漢字のソートについて
-
scanfが2回使えない・・・?;
-
C言語について
-
Userformの入力順序をタブオー...
-
WindowsでEOF
-
ワードで文字を入力する時の変...
おすすめ情報