dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文失礼します。

ネットオークションで出品したいと思っているのですが、落札者からのクレームの話など聞くと、なかなか始められません。(「じゃあやるな」と言われればそれまでのなのですが。)
私の言う「クレーム」というのは、商品内容について後から文句を言うことはもちろん、出品者に電話までして文句を言うこと、裁判を起こすなどと脅すこと、実名や住所をネットで晒して中傷をすること、などのことです。

オークションで「ノークレーム、ノーリターンで…」という文言をよく目にしますが、私自身はこれを「何があろうとクレームだけはしてくれるな」という意味に解釈しています。
「何があろうと」というのは、配達事故、説明にない傷があったり商品内容が完全でない場合、などあらゆる場合を含めてです。

それなのに、実際にはクレームをする落札者がいるようです。
私からすれば考えられないことであり、怒りさえ覚えます。
もし私が「ノークレーム、ノーリターン」の商品を落札して、それが期待通りの商品でなかったり商品が届かなくても、絶対にクレームをしません。

説明になかったことも含め商品内容が完全でなかったらクレームをするのは当然とする向きもありますが、私に言わせれば、「じゃあ落札するな」と言いたいです。

売買契約というのは、基本的には主導権は100%買い手側にあると思います。
少しでも出品者の説明や信頼性に不満があれば、「買う」「買わない」の2択の内、「買わない」を選択すればいいだけですから。
「ノークレーム、ノーリターン」の文言に不満があれば、買わなければいいだけなのです。

評価が非常に高い出品者であれば、たとえ「ノークレーム、ノーリターン」としていてもほぼ間違いなく期待通りの商品を送ってくるはずです。

もちろん、「ノークレーム、ノーリターン」にはせずにクレームには対応してもいいという出品者もいるはずですから、本当に不安な人はそういう商品を買えばいいのです。
もっと言えば、クレームを言いそうな人はオークションなんかせずに、一般のお店で買えばいいと思います。いくらでもクレームを受け付けてくれるでしょう。

ネットオークションの出品者には、一般の人がいるのです。
出品者の仕事中にも関わらず、電話をかけて文句を言ったりする人間の神経が分かりません。

私が出品者だったら「ノークレーム、ノーリターン」にしますが、もしそれで不信に思われて商品を買ってもらえなくても、それはしょうがないことだと割り切れます。トラブルに巻き込まれるよりはずっとマシです。

ネットオークションというのは一般のお店に比べ大概割安です。その代わり、期待通りの商品でないなどのリスクがあるわけです。
それを理解していない人は落札しないでほしいです。

ここまでの私の考えについて、どう思いますか?

長文失礼しました。

A 回答 (25件中21~25件)

ノークレームノーリターンはあくまで心がけ程度じゃないでしょうか?


自分ならそもそもの説明責任を果たさずにクレームも返品も受け付けないとは随分だなと思いますが。
配達事故は止むを得ないとは思わなくもありませんが、発送したという証拠を残すくらいのことはしてもいいと思いますし。

出品者が一般の人というくだりなどの賛同できる部分もありましたが、全体としては「質問者様の考えはネットオークションの出品者としては向いていないのでは?」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、出品者として向いていないのだと思います。

ただ、説明責任を果たしていない(「ノークレーム、ノーリターン」としている)出品者が信用できないなら、買わなければいいだけだと思うのです。

評価が高い出品者なら、たとえ「ノークレーム、ノーリターン」としていても、期待通りの取引ができるはずです。

詐欺まがいの行為をする出品者はさすがに問題はあるとは思うのですが、一切クレームを受け付けない出品者がいてもいいと思うのです。
そのリスクの分、落札価格が下がるなど、落札者にとってメリットもありますし。

私は、一般の人にとって、もっとネットオークションでの出品がしやすくなってほしいと思うのです。
プロならば専門のクレーム対応係などがいるのでいいのですが、一般の人がクレームに対応するのは大変だと思いますし。自分だったら絶対に嫌です。

お礼日時:2008/06/15 23:28

>ここまでの私の考えについて、どう思いますか?


一部同意、一部疑問。

>「何があろうと」というのは、配達事故、説明にない傷があったり商品内容が完全でない場合、などあらゆる場合を含めてです。
あらゆる、という事は、落札者が振り込んで、出品者がバックれて、商品を送らなくてもノークレームなのでしょうか? 
そんなことないでしょ?

ノークレーム・ノーリターンに関しては、私は、
・出品者が、オークション規約上で要求されている事に反しておらず(商品を送らないとか)
・社会通念上で鑑みて、出品者として通常に期待される注意義務を果たしている(商品の説明内容と、現物が著しく乖離しているとかなら問題外です)
以上の二点を満たして、初めて、あなたがおっしゃるように、
”出品者は、説明義務を果たしてるのだから、後で何も文句言うな”
の、ノークレーム・ノーリターンだと解します。
あなたのおっしゃるような、”あらゆる”とか、無条件でのノークレーム・ノーリターンは、あり得ません。
それがまかり通れば、詐欺行為が合法的にまかり通ることになりますから。

それゆえ、
>説明になかったことも含め商品内容が完全でなかったらクレームをするのは当然とする向きもありますが、私に言わせれば、「じゃあ落札するな」と言いたいです。
これには、無条件での額面通りの賛同は致しかねます。

ですけど、あなた様の気持ちもよく分かります。モンスターペアレントならぬ、モンスタービッダーといいましょうか、お化け落札者が増えていますよね。
特に、虫眼鏡で見ないと見ないような汚れとか指摘された日には・・・・
だから、説明文が、保険の約款みたいになってきてますが。

まあ、ノークレーム・ノーリターン云々抜きにして、何を説明文で書いても、イチャモン付ける人は付けるので、オークションと付き合ってゆくうえでのリスクとしてリスクマネージメントを心がけないと仕方ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、私は、商品を故意に送らないような詐欺行為を肯定するわけではありません。
ただ、「ノークレーム、ノーリターン」としている以上、極端に言えば、商品を送らない詐欺行為に遭ってしまったとしても、クレームを言うべきではないと思うのです。

質問本文でも少し触れましたが、「評価が非常に高い出品者であれば、たとえ「ノークレーム、ノーリターン」としていてもほぼ間違いなく期待通りの商品を送ってくるはずです。」
評価が高い出品者が、商品を送らないとか、全く違う商品を送るとは思えません。

もし少しでもクレームを言いたいのなら、「ノークレーム、ノーリターン」としていない商品を選べばいいと思うのです。

繰り返しになりますが、極端な話、詐欺まがいに遭ったとしても、「ノークレーム、ノーリターン」ならばクレームを言うべきではないと思います。

以上、いろいろ言ってしまいましたが、少しでも私の気持ちを分かっていただけたらうれしく思います。
でも私のようなトラブルを嫌う面倒くさがりには、出品は向いていないのでしょうね。

お礼日時:2008/06/15 23:08

 


蛇足ながら・・・
>ネットオークションというのは一般のお店に比べ大概割安です
これは大きな間違い。
オークションとは買いたい人たちで値を決める事で、買いたい人が思う価値が値段になる仕組みです。
 
 

この回答への補足

揚げ足を取るのはご遠慮ください。
私が言いたいのはオークションが割安ということではありません。

補足日時:2008/06/15 22:28
    • good
    • 0

 


オークションの商品について傷や色合いのクレーム無しは理解も納得も出来ますが、商品が届かないのは文句を言わして欲しいね。

不達でも文句一切無しなら詐欺し放題じゃ無い?
これが許されるなら私も出品するのでwins2さん、ぜひ落札してくださいネ



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問本文で少し触れましたが、「評価が非常に高い出品者であれば、たとえ「ノークレーム、ノーリターン」としていてもほぼ間違いなく期待通りの商品を送ってくるはずです。」

詐欺するような出品者の評価が高いと思いますか?

そして、不達なのは安い保証なしの配達方法を指定している場合もあると思います。それは完全に落札者に落ち度があります。

私が落札する場合は、評価が高い出品者の商品を落札します。そして、その商品が不達でも、クレームを絶対にしません。

回答者さんの評価が高く信用できれば、落札させていただきます。

お礼日時:2008/06/15 22:26

そんな事言っても


ノークレームノーリターンの法的根拠はありませんよ。
むしろノークレームノーリターンと書くだけで責任の取れないものを出品するほうが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。
私のような者は、オークションでの出品を諦めるべき、ということですね…。

ただ、責任を負わない出品者の商品を信用できないならば、買わなければいいだけだと思うのですが…。
法的根拠は別として、「ノークレーム、ノーリターン」と記載しているのにクレームをするのは約束を破っていると思うのです。

お礼日時:2008/06/15 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!