dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はゲームユーザーでありながら、ゲーム否定論者なのですが、
あえて、ゲームを肯定するならどんな事が言えますか?

「○○のジャンルに限って言えば」こういうところは、社会的によい面がある。
など、ジャンルなども説明して頂くと、分かりやすくて幸いです。



補足:
ビデオゲーム(TVゲーム)に限っての事で、カードゲームなどは除きます。
ただし、ビデオゲームに移植されたカードゲームは可です。

コンシューマー、アーケードは問いません。

A 回答 (10件)

・ゲームで初めて知る言葉、慣用句、言い回し、漢字がある。


・ゲームだから知らない言葉があっても知りたいと思う。学校ではそうは思わない。
・多くのRPGでは正義感/善悪を学べる。ゲームによっては大人でも答えが無いような深いものもある。
・学校で習うような問題を解くゲームなどもあり、ソフトによって楽しく勉強ができる。
・RPGでは物語を進めていく為に問題解決能力が求められる(すぐ攻略本を見る人には効果なし)
・実話(戦国時代、三国志演義など)や神話のストーリーなどをから生まれたものも多くあり、興味が持てる。
・英語などから来ている魔法が多く、単語を覚えるのに役立つ。
・WiiFitなど運動を楽しくできる。
・マリオカートやWiiFitなどで家族のコミュニケーションを図れる。(本日会社のオバちゃんが子供と競っているという話になりました)
・友人と話すきっかけになる。
・電車でgo!やエースコンバットなど疑似体験ゲームで興味を持ってその世界に入っていく人がいる。
・ゲームが売れることで経済が発展した。
・暇つぶしになる。
・ストレスが解消される。
・時々ゲームながら感動するストーリーに出会う。
・シムシティで住んでる町の経済感覚、色々な発電方法のメリットデメリットから警察消防の役割などなど言い尽くせないくらい色々学べ、シムアースでは地球の成り立ちや生物の発展、環境問題、外にも色々学べる(前に政府がこれらを勉強する為のソフトを作るという話がありましたが、これで十分)。コンビニをつくろう(?)なども色々学べる。

とりあえずキリがないのでここで休止。
思いつくままに書いてみました。
いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧で分かりやすい説明、有難うございます。

>・ゲームで初めて知る言葉、慣用句、言い回し、漢字がある。

「私立中学を目指す受験少年たち」を取材したニュースで、「ゲームの攻略本が国語参考書でした。」と言っていた方がいましたが、そういう人は少なくないのですね。

>・多くのRPGでは・・・大人でも答えが無いような深いものもある。

私はRPGやらない派なのですが、もしかしてゲームユーザーとして相当損してる?


>・実話(戦国時代、三国志演義など)や神話のストーリーなどをから
>生まれたものも多くあり、興味が持てる。

クラスに一人はそういう人いました。
歴史のテストのランクは常に底辺なのに、戦国時代の範囲は満点だったひと。

>・WiiFitなど運動を楽しくできる。

これは否定しようもない話。なんかwiiむかつくけど。
やったら面白いんだろうな・・・。


>・マリオカートやWiiFitなどで家族のコミュニケーションを図れる。

ネットゲーは、肯定できませんか?

>・シムシティで住んでる町の経済感覚、・・・なども色々学べる。

「A列車に行こう」で、金集めが難しかったので、株で一兆手に入れてた記憶があります。今思えばあんな株トレード、なんのリアリティないけど、入門編の入門としては良い勉強だったかも知れません。

>とりあえずキリがないのでここで休止。

その「キリがない」の中に、残虐なゲームを肯定する理由は入っていますか。

とても参考になりました。

お礼日時:2008/07/08 21:25

こんばんは。


では早速。

(1)自身を安全地帯に置き、現実を変えることなく世界を体験できる
 ホラー映画を例えれば判りやすいかもしれない。自分の安全を保障した上
で、死に直面する恐怖を仮想的に味わう事ができる。

(2)ゲームソフトが活性して求められるクオリティが高まればゲーム機のハードウェア技術が向上する
 詳しくは判りませんが、プレイステーションシリーズのハードウェア技術は相当な物であると聞いている。他分野のハードウェアにもフィードバックされるための試金石に成り得ると考える。

(3)PCゲームは異なるPCでソフトウェアを動作させるための試金石になる
 少しばかり大げさ。組み立てパソコンなどがあるためビデオカードやサウンドカードの種類によってソフトが起動できなかったり、いきなり強制終了を喰らってしまったりする事も珍しくはない。
 サポートを続けていく事で、より多種類のハードウェア上で動作させるための経験値を得る事が出来る。ハードウェアに高負担をかけるソフトウェア全般にフィードバック出来る筈。

(4)優れたプログラムを生み出す可能性
 レースゲーム等からドライブシミュレータにフィードバックし、優れた物を生産できる可能性がある。
 その道(例えば将棋・オセロ・チェス)のトッププレイヤーと競わせる事で強力なAIプログラムを生み出す試金石になる。
 それによって日常的に扱われている機器制御を向上できるかもしれない。

(5)古本屋などの経営を支える事が出来る
 古本屋の売上6~7割はアダルトコーナーによる事が多いらしい。ファミリー層が多ければ、目を気にする事になるのでアダルトコーナーを縮小(或いは撤廃)して、売上をゲームコーナー(中古含む)に委ねる事が出来る。

ゲーム個々ではなくて、ゲーム産業自体が何をもたらすかという点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。とても参考になりました。

>ゲーム産業自体が何をもたらすかという点です。

産業的なメリットを中心に考えたら、興業利益の得ている、あらゆるゲームが「売れているんのだから、否定される覚えはない。嫌なら買わなければ良いだけだ。」と、一言で否定論者を蹴散らせるでしょう。

お礼日時:2008/07/10 12:17

>「実は残虐なゲームは、犯罪抑止に貢献している。


>などの、仮説が立証されつつあれば面白いですが。

アダルトビデオなどは人間の本能的な部分の欲求を満たして性犯罪を減らしているという話はありますが(証明されたか知りませんが)、人を殺すというのは本能的な欲求にないので、難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人を殺すというのは本能的な欲求にないので、
>難しいかもしれませんね。

そうですね。
もっと身近なケースで、腹の立つ奴をふっ飛ばしたいとか、
そういう危険な欲求抑止とかないですかね。。

傷害事件の抑止の肯定・・・やっぱり厳しいか;

お礼日時:2008/07/10 11:49

>「ゲームの攻略本が国語参考書でした。


古語とか喋るキャラもいますので、きっと古典の授業が身近に感じますよ。


>>・多くのRPGでは・・・大人でも答えが無いような深いものもある。
>私はRPGやらない派なのですが、もしかしてゲームユーザーとして相当損してる?
良い、というか『深い』RPGに出会っていないというのはもったいないですね。
数あるRPGの中にそういうものがあるので、効率/確率という意味では悪いですね。


>ネットゲーは、肯定できませんか?
昔は対戦ゲームで友達と対戦していましたが、友達が弱かったり強すぎたり、そのゲームが好きじゃなかったり、友達がいなかったりすると、遊べないんですよね。でもネットゲームは、日本や世界のどこかには、自分と同じゲームを好きな人がいて、同じくらいの強さの人がいて、同じ時間にゲームしてて、っていう人がいる。そういう意味で、ネットが無ければ出会えなかった気の合う仲間が居る場所でしょうか。
あと、実際私の友達は2組も(中学と大学の友人)ネットゲームで知り合い結婚しました。
ネットゲームが無ければありえなかった結婚、生まれなかった愛ですね。


>残虐なゲームを肯定する理由は入っていますか。
残虐なゲームって具体的には何でしょうか。

敵を倒すというゲームは元々はインベーダーゲームの敵を打ち落とすところから始まり(20代なのでそれより昔は知りません)バイオハザードに至るまで、何が殺す行為の根本にあるかというと、地球侵略者やゾンビウィルスから人類の滅亡を救うという、敵を倒さねばならない『理由』がある。ドラクエだって敵を殺しまくっています。一般的な残虐とされるゲームと比較にならないほど多くの敵を。人型の敵を倒すゲームも昔からあった。敵国を倒す戦争ゲームもあった。何が違うってリアルになった事でしょうか。

リアルになってもゲームはゲームですし、現実とゲームを混同する人はするし、しない人はしない。
テレビの無い時代でも完全犯罪殺人の小説を読んで、マネしたくて実行する人は実行しますし、しない人は絶対しないでしょう。もしその小説をテレビで人間が演じてリアルになったからって、実行する人が増えるかどうか。

あとは単純にストレス発散になります。
三国無双とか2,3度やりましたが、強いというのは気持ちがいい。



よくゲームが悪いって言いますが、私はそれ以前に『その人の本質』がかなり大きな影響を占めていると思っています。
RPGなんかが最たる例で、私は自分で全て謎を解くタイプなのですが、解こうと努力する人と自分で解く気がない人っているじゃないですか。(そもそも文章を読まない人すら居ます)
他にもRPGでレベル上げてから次に進みたい人(安全策が好き)と、先に進めたい人(冒険好き)。あ、RPGはやらない人みたいなので・・・、例えばシューティングやアクションなら1回クリアしたら終わりの人(どんなゲームか知ったのでもう次の興味へ移ってる=流行好き)とそうで無い人(もっと上手くなりたい=専門職気質?)。何手も先を読むシミュレーションが好きな人と、ムキーってなる人(娯楽なのになんで考えなくちゃいけないんだ、と思うのでしょうか?)。
なので、ゲーム自体ではなく、生まれた時点からゲームをするに至るまでの環境(親、友達、土地柄、生い立ちなど)によって、すでにその人にその本質があるかはほぼ決まっている。
そういう意味で、残虐なゲームの弊害がある人って、『理由』をすっ飛ばして殺すところだけプレイしたい『本質』の人かもしれません。(書いていて思いましたが、昔は敵を『倒す』だったのですが、いつから『殺す』になったのでしょう)


ゲーム否定論者のいう『ゲームをやっているからそうなった』って実は『ゲーム脳になる気質/本質の人にゲームをさせ続けたからそうなった』が正解なのではないかと思う次第です。


あ、もちろん、良い所を言うアンケートなので、悪い点には触れてません。
悪い点を述べろって言われても結構出ると思いますよ。

長文で色々切り貼りしましたが、上手くまとまったでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しいご意見有難うございます。

>実際私の友達は2組も(中学と大学の友人)
>ネットゲームで知り合い結婚しました。

それはまた、現代的ですね。

>何が違うってリアルになった事でしょうか。

その通りです。
ただ、メディアリテラシーの観点から言うと、「リアルな残虐描写」が問題になります。

>生まれた時点からゲームをするに至るまでの環境・・・
>その人にその本質があるかはほぼ決まっている。

全く同感です。しかし、それは「肯定」ではなく、「弁護」です。


>あとは単純にストレス発散になります。

やはり、ガス抜きが肯定の理由になりますね。

「実は残虐なゲームは、犯罪抑止に貢献している。」
などの、仮説が立証されつつあれば面白いですが。

とても参考になりました。有難うございます。

お礼日時:2008/07/09 01:36

どうも#4です。

近くが見えるようになるので反対でした。
すみません。
近視→× 遠視→○

ついでにいうと母は老眼です。
新聞を読むのには虫眼鏡が必要だったのが今はなくてもいいみたいで
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マジレスだったのですね(笑

これは大発見です;

「暗いところで本を読むと目が悪くなる。と言うのは誤りである。」
と最近の医学研究で判明されたみたいですね。
(でも、暗がりで見ると目が疲れるので注意)

「ゲームをすると、目が悪くなる。」
と言うのも、最近の研究で変ってきていたら面白いですね。

お礼日時:2008/07/09 00:50

○一本で複数の芸術を味わえる(グラフィック、音楽、物語)


○実在のものを覚えるのに役に立つものがある(車の名、銃器名、地名)
○パズルや戦術・戦略ゲームは頭の体操になる
○RPGをアナログのテーブルトークRPGでやると、それが好きな人が何人か必要となってしまうが、プログラムであれば一人で出来る。
○物語を分岐させることが出来る。
○ネットゲームで部屋にいながら人と会話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

>○実在のものを覚えるのに
>役に立つものがある(車の名、銃器名、地名)

「遊びながら」と言うのが、大きいかもしれませんね。


>○物語を分岐させることが出来る。

なるほど、それは映画では出来ない事ですね。

参考になりました。

お礼日時:2008/07/08 21:34

近視の解消かな~?



うちの母が近くのものが見えるようになったって喜んでいたっけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>近視の解消かな~?
まじで?

お礼日時:2008/07/08 21:09

時間つぶしとか、友達と同じゲームやって競うとか、


世界観を楽しむとかそういうので十分です。

ゲームをやって「楽しい」と思える。これ以上の肯定は無いと思います。

ゲームは娯楽。そして娯楽以上になってもいけないと思っています。
そして娯楽を無くそうと言うのには耐えられません。

そして良くても悪くても娯楽に人は影響されるべきでは無い。
ってのが私のベストです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ゲームをやって「楽しい」と思える。
>これ以上の肯定は無いと思います。
全くその通りです。

>ゲームは娯楽。そして娯楽以上になってもいけない
>娯楽に人は影響されるべきでは無い
クールですね。

お礼日時:2008/07/08 21:07

ゲーム脳だとか、猟奇殺人を犯した犯人がバーチャルゲームにはまっていたとか、兎角悪者にされるゲームですから、あえてということなのでしょうね。


肯定するとすれば、脳トレ系のゲームで、脳年齢が若返るのはボケ防止などに一役買っていそうです。
また今の時代、子供におとぎ話を聞かせてあげられる余裕のある親がどれほどいることかと思うと、初期のドラクエなどはその代わりをしてくれたなぁという印象を持ちます。
ゾンビを銃で撃ち殺すゲームはいただけませんが、一つの作品から喜びや悲しみが得られるのであれば、宮崎駿などのアニメを見ているのとかわりはないと思います。
昔のように子供が野山を駆け回ることの方が健康的に思えますが、今はそういう場所さえ限られていますからね。
家の中でテレビゲームも致し方ないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供におとぎ話を聞かせてあげられる・・・
>初期のドラクエなどはその代わりをしてくれたなぁという印象を持ちます。
なるほど、その発想はありませんでした。
そういや、大田光さんが「ドラクエほど挫折や苦しみ、感動を教えてくれるものはない。」と絶賛していました(笑

>ゾンビを銃で撃ち殺すゲームはいただけませんが
やはりいただけませんかね。
そこを肯定は出来ないものですか。(興業的なメリットは除外)

お礼日時:2008/07/08 21:02

私は、ゲーム肯定論者なので、普通に肯定します。


肯定の意見も、理由もいっぱいあります
ただ、あえて・・・となると

※『あえて』の意味は『無理と知って,強いて』です

 となると貴方の回答はゲーム否定論者しか答えることが出来なくなります。
 だから、私は貴方の質問に答えられない

 結局、この質問形式だと、不公平なアンケートになります
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>※『あえて』の意味は『無理と知って,強いて』です
>となると貴方の回答はゲーム否定論者しか答えることが出来なくなります。

「あえて」とは「反対などを押し切って」(三省堂提供「大辞林 第二版」より)という意味使いました。

質問の前提に「私はゲーム否定論者」と書きました。

つまり「良く思っていな人に、良いものだ。と説得できるような肯定理由が幸いです。」
と言う思いをこめて「あえて」を使いました。


好きな人に、肯定論を語る場合と、良く思っていない人に肯定論を語る場合とでは、大きな違いがあると思いますが。


なんか大人気ない反論を書いてしまいましたが、言葉の使い方の今後の参考にさせていただきます。

>結局、この質問形式だと、不公平なアンケートになります
もしそうであれば残念です。その場合は削除されるでしょう。

お礼日時:2008/07/08 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!